
切削研磨加工を専門とするダイヤ精機は、中小製造業が集まる東京・大田区の町工場です。代表取締役社長の諏訪貴子さん(51歳)は、2004年に急逝した父親を継いで、32歳で主婦から2代目社長に就任。町工場という男性が多い職場で、傾いた会社の経営を立て直し、育児と経営を両立させる若手女性経営者として著名になった諏訪さん。いまや、政府の「新しい資本主義実現会議」のメンバーにも選ばれています。そんな諏訪さんですが、就任当初は、周囲からの評価は最悪だったと語ります。諏訪さんに、“歳を重ねながら前向きに生きる術”をうかがうインタビュー。第2回は、育児と経営を両立させる若手女性経営者として、次第に注目されるまでを語ってもらいました。【第1回はこちら】
“経営を知らない娘が後を継いだ”
2004年、ダイヤ精機の創業者である父親が逝去したのを機に、諏訪さんは32歳で社長に就任。しかし会社の売上はピーク時の半分に落ち込んでおり、2代目社長で女性である諏訪さんの評判は、対外的に厳しいものがあった。

「ただでさえ、女性の社長に対する世間の評価は低い時代です。“経営のことを何も知らない娘が後を継いだ”と思われ、主婦だった私に社長が務まるわけがないと思われていたのでしょう。就任してすぐに、取引先の銀行から同業他社との合併をすすめられたので、『とにかく半年で結果を出すから、私の経営を見てほしい』と伝えました。
銀行の支店長から、頭ごなしに『お前、これからは頑張らなきゃダメだぞ』とも言われました。本来、経営者と銀行はパートナーで立場は対等ですから、『お前』と呼ぶなんてありえません。“ここで上下関係を作ったら終わりだ”と思い、その場で『誰に対して言ってるんだ。ビジネスパートナーからお前呼ばわりされる覚えはない』と怒鳴りました。もちろん、計算の上でやったことですが、とにかく周囲から軽く見られないように必死でした。あとで支店長から『女性であんな反応をするなんて驚いた』と言われました(笑い)」(諏訪さん・以下同)
会社を立て直すために悪役を演じた
経営をV字回復させるべく必死で業務改善に取り組んだ諏訪さんが、最初に手を付けたのは人員削減だった。当時、27人いた社員から5人をリストラした。

「業績回復のためには、仕方のない決断でした。突然、創業者の娘がやってきて経営改革をするわけですから、最初は社員と意見がぶつかることも多かったです。そこで、まずは社員が一致団結するべきだと考え、リストラをする私が悪者になりきって、社長と社員の対立構造を作り出しました。私の悪口を言うことで、社員に一体感が生まれるんです。そのあとで私が個別に社員とコミュニケーションをとって、相互理解を深めていきました。その結果、会社として同じ方向に進んでいくことができたんです。
とはいえ、会社は危機的状況でした。最初の半年間は本当につらかったです。主婦をしていればよかったのに社長を引き受けて、社員からは大反発を受けている。孤独感にさいなまれて、なんて不幸なんだと思ったこともありました」
心を変えたシェークスピアの名言との出会い
そんな諏訪さんの心を変えたのは、ある名言との出会いだった。

「社長としてやっていくなら人の気持ちを理解する必要があると考えて、本を読み始めました。そこで出会ったのが、シェークスピアの『世には幸も不幸もない。考え方しだいだ』という言葉です。“私は自分のことを不幸だと思っているけど、考え方次第なんだ”と気づけたことで、ものの見方が少しずつ変わっていきました。
私の経営方針に反発していた社員たちは、どの企業でも通用する高い技術力を持っています。ダイヤ精機が嫌ならとっくに転職しているはずなのに、私にぶつかってくるということは、本気で会社のことを考えてくれている証なんですよ。そんな社員に囲まれて、人ができないような経験をさせていただいている私は幸せ者だと思えたんです」
製造ラインや工程管理も見直し、必死で経営改革に取り組んだ結果、経営は見事V字回復を果たす。諏訪さんは、育児と経営を両立させる若手女性経営者として、次第に注目されていった。
過去は気にせず、前に進む
インタビュー中、諏訪さんは終始笑顔でポジティブな発言を繰り返すのが印象的だった。「これまでに何か大きな失敗をして、後悔したことはありますか」と尋ねると、「経営者に立ち止まる時間はありません」と断言する。

「何かミスを犯してしまっても、現状できる限りの努力をした結果だから、それでよしと思うようにしています。過去は気にしない。どんなことも、自分が必死で頑張った結果だと自分を認めてあげて、前に進んでいくしかありません。
そもそも、人生において失敗することなんて、まずないと思っています。少なくとも私にとって、仕事上での失敗はダイヤ精機を失うことだけです。それ以外は何があっても失敗に当たらない。一見失敗に見えるものは、今後の成長への過程でしかありません。私にとっては学ぶことのほうが多い。すべての失敗は、会社を残すために必要なことなのです」
物事を決めるときは誰にも相談しない
社長として重要事項の決断に迫られる局面も多いが、物事を決めるときは誰にも相談しないとも明かす。
「相談することで、起きた結果を人のせいにしてしまう恐れがあるからです。もちろん、意見や提案は聞くようにしますが、誰にも相談しません。迷ったら、自分が面白そうだと思えるものを選択するようにしています」

そんな諏訪さんが大切にしているのは、新しいことにチャレンジする精神だ。
「どんなことでも新しいことにチャレンジすれば視野が広がるし、知識やスキルがついていきます。それはいずれ自分の財産になる。昨年、政府の『新しい資本主義実現会議』のメンバーに入れていただいたときも、私で務まるのかと不安になりましたが、参加させていただくことで学ぶことも多いし、すごく刺激を受けています。
仕事でもプライベートでも、新たな道が開けるチャンスって、どこに転がっているか分からないものですよ。とにかく機会があって面白いと思ったら、チャレンジしてみる。そうすれば、これまでになかった景色が見えたりするものです」
◆ダイヤ精機代表取締役・諏訪貴子さん

すわ・たかこ。1971年生まれ。ダイヤ精機株式会社代表取締役。1995年に成蹊大学工学部を卒業後、自動車部品メーカーにエンジニアとして入社。ダイヤ精機に2度入社するが、経営方針の違いから父に2度解雇される。2004年、父の逝去をきっかけに社長に就任し、業績を順調に回復させる。日経ウーマンの「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2013」 大賞(リーダー部門)を受賞。著書に『町工場の娘』(日経BP)、『ザ・町工場』(日経BP)があり、NHKでテレビドラマ化された。2021年には、岸田内閣「新しい資本主義実現本部」の有識者に選ばれ、日本郵政の社外取締役も務める。http://www.daiyaseiki.co.jp/profile/
撮影/黒石あみ 取材・文/戸田梨恵