名医だけが知る超最新健康テク

名医だけが知る超最新健康テク


最新記事

《10人の女医が本当にやっている》食事と運動「太らないためのルーティン」を紹介!“避けるべきダイエット“も解説
《10人の女医が本当にやっている》食事と運動「太らないためのルーティン」を紹介!“避けるべきダイエット“も解説
古今東西さまざまなダイエット法が現れては消えていった。私たちの頭を片時も離れないダイエットという大問題に正解はあるのか? ここに10人の女医が、自身で行っている「太らない習慣」をシェアする。美を健康に保つダイエット法で、真のスリムボディーを手に入れよう。 【目次】 ダイエットの正解がわからない …
2025.08.28 11:00
健康・医療
100年歩ける骨をつくる「食品」「習慣」を専門家10人がランキングで解説 取り入れたいのはビタミンKを多く含む「納豆」、ビタミンDを生成する「日光浴」など
100年歩ける骨をつくる「食品」「習慣」を専門家10人がランキングで解説 取り入れたいのはビタミンKを多く含む「納豆」、ビタミンDを生成する「日光浴」など
ちょっとつまずいただけで骨折し、そこから寝たきりの生活が始まってしまう──目には見えない「骨の老化」を放置し続けると思わぬ地獄が待っている。健康長寿に直結する「100年歩ける骨」を手に入れる方法を専門家10人に聞き、ランキングで徹底解説しよう。 【教えてくれた専門家10人】 石原新菜さん(イシハラク…
2025.08.22 16:00
健康・医療
《医師・薬剤師32人に徹底取材》「のまない薬」と「これならのむ薬」をランキング、「のまない」断然トップは「総合感冒薬」
《医師・薬剤師32人に徹底取材》「のまない薬」と「これならのむ薬」をランキング、「のまない」断然トップは「総合感冒薬」
かぜ薬に、頭痛薬、胃腸薬、目薬となんでもそろう市販薬。ほかにも医師から処方される抗生剤など、われわれの生活になくてはならない薬。体が“毒に侵される”といわれてものまずにいられないのが実情だろう。では、専門家たちが「これならいい」と服用するもの、そして「絶対に避けるもの」は何か──。 新型コロナの…
2025.08.22 07:00
健康・医療
“長生きする血管”を目指すための食材、キーワードは「おさかなすきやね」 血管を長持ちさせるには有酸素運動、筋トレなども重要 
“長生きする血管”を目指すための食材、キーワードは「おさかなすきやね」 血管を長持ちさせるには有酸素運動、筋トレなども重要 
私たちの体に張り巡らされた血管は、絶えず全身の細胞に酸素と栄養を運び、二酸化炭素や不要物を回収している。生命維持に必須の役割を担っているからこそ、「早死にする血管」か「100年長持ちする血管」かによって寿命が変わってくる。「早死にする血管」とは動脈硬化が進んでいる状態だというが、一方の「100年長持…
2025.07.14 07:00
健康・医療
寿命を左右する血管のメカニズム「高血圧で動脈硬化が進行」「糖尿病で血管の細胞が傷つく」「プラークと呼ばれる脂肪の塊も危険」…冷たいものを飲んで胸が痛む…
寿命を左右する血管のメカニズム「高血圧で動脈硬化が進行」「糖尿病で血管の細胞が傷つく」「プラークと呼ばれる脂肪の塊も危険」…冷たいものを飲んで胸が痛む…
生まれたときから24時間365日、ずっと働いている血管。寝ている間も休むことはない。だからこそ、酷使された血管が異常をきたすと、すぐ死に直結する。生死を分け、寿命を左右する「長持ち血管」と「早死に血管」のメカニズムの違いを徹底取材した。【前後編の前編】 「つい先日、夫と外出中に、急に頭がぼーっとし…
2025.07.13 07:00
健康・医療
現役外科医が明かす「自分では避けたい手術」 直腸がんの肛門温存手術には再発リスク、食道がん手術は医師の腕の次第、予防的な白内障手術で見えにくくなるこ…
現役外科医が明かす「自分では避けたい手術」 直腸がんの肛門温存手術には再発リスク、食道がん手術は医師の腕の次第、予防的な白内障手術で見えにくくなるこ…
診察室では懇切丁寧に病状を説明し、手術室では「メス!」と力強く言い放つ。医療ドラマで描かれる外科医のイメージは、どんな病気にも対処する冷静な人物だ。しかし実際は、手術が必要なく、むしろ体に害を与えているとしたら──「外科医が避ける手術」を徹底取材した。 QOLが大きく低下することがある消化器系のがん…
2025.07.08 11:00
健康・医療
歯科医が明かす「自分の歯を残すために気をつけたい食品と飲料」 歯の隙間に残りやすい白米や、酸性のみそ汁にもリスクがあり 歯周病対策はセルフケアが鍵
歯科医が明かす「自分の歯を残すために気をつけたい食品と飲料」 歯の隙間に残りやすい白米や、酸性のみそ汁にもリスクがあり 歯周病対策はセルフケアが鍵
虫歯予防デー(6月4日)や歯と口の健康週間などで改めて歯の健康について意識している人もいるだろう。自分の歯で食事をすることは、健康寿命を延ばすことにも直結する。大切な歯を守るため、歯科医が「避ける」食品と飲み物を徹底取材し、リストアップした。 5月21日、大阪公立大学は歯科健診未受診の高齢者の死亡…
2025.06.25 11:00
健康・医療
現役医師が“がん検診”のリスクについて本音で座談会「会社や自治体の検診では不充分」な現実、がん予防のためには「一般的な健康を意識した生活」で充分 
現役医師が“がん検診”のリスクについて本音で座談会「会社や自治体の検診では不充分」な現実、がん予防のためには「一般的な健康を意識した生活」で充分 
早期発見、早期治療のためにがん検診を受けることが推奨されているが、果たして本当に必要なのか──。現役医師たちががん検診のリスクについて本音で語る。【前後編の後編】 【座談会に参加したがん検診のエキスパート】 Aさん(75才)/医師、医学博士。予防医学の第一人者で、過剰医療の問題にも精通する。 …
2025.05.18 11:00
健康・医療
【現役医師座談会】“がん検診”のリスクを本音で語リ合う 知っておくべき「偽陽性」「過剰検査」「過剰治療」の問題 
【現役医師座談会】“がん検診”のリスクを本音で語リ合う 知っておくべき「偽陽性」「過剰検査」「過剰治療」の問題 
日本人の2人に1人がかかり、死因のトップでもあるがん。早期発見、早期治療のためにがん検診を受けることが推奨されている。しかしあなたにとって、そして家族にとってその検診が本当に必要か、一度立ち止まって考えてみてもいいかもしれない。がん検診に潜むリスクを、専門医たちが明かした。【前後編の前編】 【…
2025.05.17 11:00
健康・医療
【本当に必要なのか?】見直すべき「治療」「薬」「健康食品」 人気の自由診療、民間療法に潜むリスク、「にんにく注射」や「高濃度ビタミンC点滴」には健康効…
【本当に必要なのか?】見直すべき「治療」「薬」「健康食品」 人気の自由診療、民間療法に潜むリスク、「にんにく注射」や「高濃度ビタミンC点滴」には健康効…
人生100年時代といわれるいま、医療費は右肩上がりで、2023年度の総額は47.3兆円と、3年連続で過去最高を記録した。医療費増加の理由として指摘されるのは、高齢者の増加だ。しかし、医療経済ジャーナリストの室井一辰さんは「“無意味な医療”の蔓延も医療費拡大に拍車をかけている」と言う。そこで「受けても意味がな…
2025.05.02 11:00
健康・医療

いま気になる!