ライフ

「布団乾燥機」は衣類のスピード乾燥にも活躍!“布団だけじゃない”意外な活用法を家電ライターが紹介

布団乾燥機で靴を乾かしている玄関
アイリスオーヤマ『ふとん乾燥機ハイパワーツインノズル FK-WH1』は、2足の靴を乾かせるアタッチメントもある
写真7枚

雨が続くと布団の天日干しがなかなかできないうえ、布団は湿気でジットリ…。そんなときに活躍するのが、電気の力で布団の湿気を飛ばしてくれる布団乾燥機です。布団の乾燥以外にも、靴や衣類の乾燥など使い勝手のよさでも知られていますが、さらに、意外な使い方もあるそう。家電ライターの田中真紀子さんに教えてもらいました。

梅雨シーズンは布団乾燥機を使って乾燥、ダニ対策を!

まず、布団乾燥機の基本機能から解説してもらいましょう。

布団乾燥機での布団の乾燥のイメージ
三菱電機『ぽかサラPlusブーツクリニックAD-PS70BB』は、サッと温めたいときはホースを使い、布団を隅々までしっかり乾燥させたいときやダニ対策をしたいときはマットを使用
写真7枚

「雨で布団を天日干しできないときは、布団乾燥機能が活躍します。また、ダニは高温多湿の環境を好み、温度20~30℃、湿度60~80%の環境下で繁殖しやすくなりますので、湿度を抑えるために布団を乾燥しつつ、ダニを退治するモードを使うことをおすすめします。そのほか、専用モードの有無はメーカーによりますが、温風を洗濯物に当てて乾かしたり、濡れた靴を乾かしたりすることもできます。また独自イオンを使った消臭機能を搭載しているメーカーもあります」(田中さん・以下同)

布団乾燥機をベッドと掛け布団の間に入れている
もちろん布団の乾燥にも活躍。ホースは両端に向けて。アイリスオーヤマ『ふとん乾燥機ハイパワーツインノズル FK-WH1』
写真7枚

オーソドックスに布団乾燥として使う場合は、次の点にご注意を。

「ホースタイプの布団乾燥機は、ホースから出る温風の勢いで隅々まで温めるため、吹き出し口周辺の布団を高く持ち上げて空間を作り、できるだけ効率よく温風が行き渡るよう工夫して設置する必要があります。またホースが2本あるタイプなら、両端に向けて温風が流れるようにしたり、布団の先端を枕元周辺と中心付近などずらして置く方法もあります。

ダニ退治コースを使うと、ダニは死にます。ただし、ダニがアレルゲンになるのは死がい、もしくはフンなので、退治したまま放置しては意味がありません。布団掃除機などでしっかり取り除きましょう」

こうした基本的な使い方の他に、次のようなアイディアも。

押し入れの除湿

この時期カビの発生が気になる、押し入れやクローゼット、下駄箱の中に温風を向けることで、湿気対策に使うことも可能だそう。

「除湿機とは異なり、湿気を取り除くわけではありませんが、押し入れ内の湿気だまりを吹き飛ばし、温風で乾かすことで湿気対策になります」

ソファのダニ対策

ベッドに使えるならばソファにも布団乾燥機を使えるのでは?と思う人もいるでしょう。

「ソファも布団やベッドと同様、ダニが好む環境が整っていますので、布団乾燥機で50℃以上の高温に設定するとダニ対策ができます。ソファの上に布団を乗せ、その中に温風を入れることで、温風が行き渡ります。ただし合成皮革などソファの素材によっては高温に弱いものもありますので、素材のチェックは忘れずに」

衣類乾燥袋を使って衣類をスピード乾燥

また、専用アイテムを使って衣類をスピーディーに乾かすという裏技も。

「以前布団乾燥機を買った際、枕用の乾燥袋が付属されていたので、急ぎのものを入れて乾かしていました。1枚であれば10数分で乾いたので、出かけ前などに重宝しました」

布団乾燥機のホースにつなげて使う衣類専用袋(衣類専用カバー)は、Amazonや楽天市場などインターネットでも入手できます。布団乾燥機のメーカーからも専用の乾燥袋が販売されているケースもあるので、気になる人はチェックしてみては。

多機能に使える布団乾燥機、どう選ぶ?

上記のように多機能に使える布団乾燥機。もしこれから買うなら、何に気をつけて選んだらよいのでしょうか?

「布団乾燥機は意外と機能に大きな違いがなく、基本的には温風で乾かすのみ。ただし、出力が高いほうがパワフルに乾燥できますので、短時間でしっかり乾燥させたい人は、気になる製品の出力を比較してみるといいでしょう。またセットのしやすさが使い続けやすさにつながりますので、布団全面にマットを敷くマットタイプより、サッとセットできるホースタイプやホースなしタイプを選ぶといいと思います。

靴乾燥や衣類乾燥するにはアタッチメントが必要な場合もあります。アタッチメントが付属されているかどうか、あるいはアタッチメントなしでも靴や衣類を乾燥できるかも、チェックしましょう」

また、使いやすさの面では、意外とデザインもポイントになるそう。

「個人的な考えですが、デザインがスッキリしたものはベッドサイドに出しっぱなしにしても違和感がないので、朝起きてサッと使うなど、習慣化することができます」

以上を踏まえて、梅雨の時期に幅広く使える布団乾燥機を2点、教えてもらいました。

【1】三菱電機『ぽかサラPlusブーツクリニックAD-PS70BB』

白い布団乾燥機
マットの有無を使い分けられる。三菱電機『ぽかサラPlusブーツクリニックAD-PS70BB』1万8500円前後(税込) ※オープン価格(市場想定価格)
写真7枚

マットの有無を使い分けられ、衣類や長めの靴の乾燥もお手軽に

「サッと温めたいときはホースを使い、布団を隅々までしっかり乾燥させたいときやダニ対策をしたいときはマットを使う――というように使い分けができる多機能タイプ。マットは衣類乾燥にも活用でき、ラックハンガーにかけた洗濯物にかぶせることで、効率的に乾かせます。さらに靴用の乾燥アタッチメントも付属。3段階で伸縮でき、スニーカーからショートブーツ、ロングブーツまで、つま先までしっかり乾燥できます」

【2】アイリスオーヤマ『ふとん乾燥機ハイパワーツインノズル FK-WH1』

白い布団乾燥機
1000Wのハイパワーで、温めならわずか5分、ダニ退治もダニ撃退ふとん乾燥袋を使えば80分と短時間で完了。アイリスオーヤマ『ふとん乾燥機ハイパワーツインノズル FK-WH1』1万9340円(税込)※2023年6月3日時点の実勢価格、編集部調べ
写真7枚

ハイパワーで乾燥時間を短縮!同時に2足の靴を乾かせるアタッチメントも

「1000Wのハイパワーで、温めならわずか5分、ダニ退治もダニ撃退ふとん乾燥袋を使えば80分と短時間で完了。ホースが2本のツインノズルで、布団内部に効率的に温風を行き渡らせます。ホースが2本あるため、靴アタッチメントを使えば、同時に2足の靴の乾燥も可能です」

クローゼットに布団乾燥機がしまってある
収納も楽々。アイリスオーヤマ『ふとん乾燥機ハイパワーツインノズル FK-WH1』
写真7枚

ダニ撃退布団乾燥袋とのセット販売も(2万4800円、編集部調べ)。

意外と使用範囲が広い布団乾燥機。すでに持っている人は、専用乾燥カバーを買い足せば新しい使い方ができるかもしれません。

◆教えてくれたのは:家電ライター・田中真紀子さん

田中真紀子
家電ライターの田中真紀子さん
写真7枚

白物家電や美容家電を中心に家電に詳しいライター。雑誌やウェブなど多数のメディアで、新製品などをレビューしている。https://makiko-beautifullife.com

取材・文/桜田容子

●生ゴミのニオイやコバエ…夏場の生ゴミ臭問題は“冷やす”“乾かす”で解決!

●梅雨の湿気対策にクローゼット用の小型除湿機は、買い?いらない?家電ライターがジャッジ

→「スマート家電」の他の記事はコチラ

関連キーワード