マネー

ふるさと納税が10月から制度改正!何が変わる?これから選ぶべき返礼品は?

ふるさと納税のイメージ
2023年10月から改正されるふるさと納税(Ph/photoAC)
写真8枚

自治体に寄付をすることで、食料品や日用品といったさまざまな返礼品を受け取ることができる「ふるさと納税」。しかし、このふるさと納税のルールが2023年10月1日から改正されることをご存じでしょうか? 節約アドバイザー・ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんに、制度変更の内容と、これから選ぶべき返礼品について教えてもらいました。

* * *

ふるさと納税の2つのルールが10月から厳格化

実質2000円の負担でさまざまな返礼品を受け取ることができる制度として年々利用者が増えているふるさと納税。

柿と2000円
厳格化されるふるさと納税のルールとは?(Ph/photoAC)
写真8枚

しかし、リターンが過剰な返礼品を用意した自治体に寄付金が集まりすぎた結果、自治体ごとの収支格差が広がるといった問題が生じたため、過去にルールが見直されました。その時見直されたのが、返礼品の金額は寄付金額の3割以下でなければならない、という「返礼品3割ルール」です。そして2023年10月1日から、さらにルールが厳格化されます。

経費総額が寄付金額の5割以下になるよう厳格化

元々、ふるさと納税の経費は寄付金額の5割以下になるよう定められていましたが、ルールにやや曖昧なところがあったため、送料や寄付金受領書の発行費用など、一部の経費が5割ルールからはみ出ているケースがありました。10月からは、これらの経費も含めた「経費の総額」がきちんと寄付金の5割以下になるよう、ルールが厳格化されます。

半分のケーキ
経費の総額は寄付金額の5割以下と決められている(Ph/photoAC)
写真8枚

そのため、返礼品の中身がこれまでより減ってしまったり、同じ中身でも寄付金額が上乗せされたりといったことが考えられ、これまでよりお得度が下がってしまう可能性があります。

地場産品規制が厳格化

ふるさと納税では、返礼品として提供できるのは「地場産品」に限られていましたが、この地場産品の定義も厳格化されます。例えば、これまでは輸入した肉であっても地元で熟成させることで地場産品として返礼品にすることができていました。しかし改正後は、熟成前から一貫して地元で生産されたものでないと、地場産品として認められなくなります。

そのため、今後ふるさと納税のラインアップから消えてしまう返礼品も出てくると考えられます。一方で、地場産品として出せなくなるものは既に返礼品としての提供が停止されている可能性も高く、9月末までに駆け込んだとしても、お得に制度を利用できるとは限らないでしょう。

制度は厳しくなるものの訳あり品ならお得

これまでよりお得度が下がってしまうふるさと納税ですが、形が悪く正規品として扱われないものなど、商品としての価値が低い「訳あり品」などの名目がついたものは、正規品より量が多いというケースは引き続き残ります。訳あり品をはじめとした農畜産物など、都内では高いものの、地元では安く手に入るようなものは、今後もお得度が高いのでおすすめです。

スマイルマークがついた紙袋
訳あり品は引き続きお得な返礼品(Ph/photoAC)
写真8枚

一方、ビールなどの定価が決まっているものは、実質的に値上がりし、お得度は下がります。そのため、お得にふるさと納税をしたいかたは、訳あり品などをキーワードにして、農畜産物を中心に選ぶと良いでしょう。

自分が利用している経済圏ならさらに◎

ふるさと納税のお得さを重視するなら、ふるさと納税を行うサイトにもこだわりましょう。「ふるさとチョイス」などのふるさと納税のポータルサイトは取り扱い数も多く、サイト独自のお得な返礼品を用意していることもありますが、私がおすすめするのは自分の経済圏に合わせたサイトと支払い方法を選ぶこと。

例えば、普段楽天市場や楽天カードを使用している楽天経済圏の人であれば、楽天ふるさと納税のサイトを使うことで、貯めた楽天ポイントで寄付できたり、ショップの買い周りでポイント還元率がアップするキャンペーン「お買い物マラソン」のタイミングに合わせることで多くポイントがもらえたりします。

ポイ活のイメージ
自分が使っている経済圏でお得なサイトがないか調べてみて(Ph/photoAC)
写真8枚

また、他のサイトでは、○○ペイとつくような特定のキャッシュレス決済で寄付金を支払うと、特定の日にポイントが増えたり、還元率が上がったりするものもあります。どのポイントを貯めたいか、自分の経済圏でお得な制度を導入しているサイトがないか、一度調べてみるのがおすすめです。

ふるさと納税の注意点

これから年末にかけてはふるさと納税の駆け込みが増えてくる時期ですが、いくつか注意点もあります。

ふるさと納税で生ものを頼む時は少しずつにすること

ふるさと納税では食料品を選ぶかたも多いと思いますが、一度にたくさんの生ものを頼むことはおすすめしません。返礼品は想定より量が多いということもあるため、頼みすぎると冷蔵庫や冷凍庫に入りきらないからです。ダメになってしまっては元も子もありませんので、保存場所の余裕や消費ペースも考えたうえで選ぶようにしましょう。

野菜が詰まった野菜室
返礼品の到着時期と保管場所の考慮を(Ph/photoAC)
写真8枚

まとめて頼む場合は保存方法を考慮

そうはいっても、年末まで日がなく、寄付可能枠を使いきるためにはまとめて頼みたいこともあると思います。そんな時は、冷蔵品、冷凍品、常温で缶詰や調味料など日持ちがするものといった形で、保存方法の異なる返礼品を選ぶようにしましょう。タオルやトイレットペーパーなど消費期限がなく、あれば使う日用品を選ぶのもおすすめです。

トイレットペーパーとタオル
日用品など使用期限がないものもおすすめ(Ph/photoAC)
写真8枚

返礼品到着時期には余裕を持って

最近の通販サイトは注文の当日や翌日に商品が届くことも多く、配送に時間がかからないことに慣れている人も多いでしょう。一方で、ふるさと納税は寄付をしてから1~2か月後に届くなど、いつ到着するかがわからない場合もあります。欲しいタイミングでは届かない場合もあるということを念頭に置き、余裕をもってふるさと納税の返礼品を選ぶようにしましょう。

◆教えてくれたのは:節約アドバイザー・丸山晴美さん

丸山晴美さん
節約アドバイザー・丸山晴美さん
写真8枚

節約アドバイザー。ファイナンシャルプランナー。22歳で節約に目覚め、1年間で200万円を貯めた経験がメディアに取り上げられ、その後コンビニの店長などを経て、2001年に節約アドバイザーとして独立。ファイナンシャルプランナー(AFP)、消費生活アドバイザー、宅地建物主任士(登録)、認定心理士などの様々な資格を持ち、ライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなどをテレビやラジオ、雑誌、講演などで行っている。https://www.maruyama-harumi.com/

構成/新藤まつり

●お得な夏野菜を大量購入…でも使い切れない そんなときに節約アドバイザーが実践している野菜の長持ち法

●「ふるさと納税」返礼品の人気に変化、節約のプロがおすすめするのはトイレットペーパーやタオル