
雨などで湿度が高くなりがちなこの時期、手軽に使えるエアコンの除湿機能を活用している人は多いだろう。だが、「電気代を考えるとエアコンより除湿機を使った方が安上がり」だと話すのは、家電ライターの田中真紀子さん。果たしてエアコンの除湿機能と除湿機とでは、手軽さや電気代などはどう変わってくるのか。除湿機はどう選ぶといいか。田中さんに解説してもらった。
エアコンの除湿機能VS除湿機、手軽さと電気代ではどちらが優秀?
部屋の湿気を取ってくれる家電といえば、エアコンの除湿機能と除湿機が代表的だ。
エアコンの除湿は手軽だが電気代高め
エアコンの除湿機能は、もともと備え付けのエアコンに搭載されているため、何の準備もなく、すぐに使える。そのため、手軽さでいえばエアコンがベストチョイスになるだろう。ただし、デメリットもある。

「それは、電気代の高さです。エアコンの除湿は基本的に冷房運転と同じ。空気は、温度が下がるほど空気中の水蒸気量が少なくなります。エアコン除湿はその性質を利用したものゆえ『弱冷房除湿』ともいい、冷房運転ほどではないにせよ室温も下がり、電気代もかかります。
また、気温が低い日などは肌寒く感じてしまうのも難点。そこで、除湿した空気を温め直して部屋に戻す『再熱除湿』という除湿方式を使用しているエアコンもあります。冷房運転も電気代がかかりますが、再熱除湿は温め直すための電気代もかかるため、さらに電気代が高くなるのが、また悩ましいところ」(田中さん・以下同)
除湿機は電気代も抑えられるが排水の手間も
その点では、除湿機を利用したほうが余計なエネルギーを使わない分、電気代は抑えられるという。
「除湿能力や除湿方式によって異なりますが、除湿機の1時間あたりの電気代は、エアコン冷房の2分の1から3分の1になる場合もあります」
除湿機のデメリットとしては、排水の手間がかかることだ。除湿機は空気中の水分を吸い取るため、本体のタンクに溜まった水を浴室などへ運んで流したり、本体から出ているホースを浴室までつないで排水したりする必要があるのだ。なお付属のホースを使えば、排水をそのままホースから流せるので、お風呂場の近くや屋外など、近くに排水場所がある場所なら使いやすい。
除湿だけでなく空気清浄などの機能がついたタイプも
除湿機の使用時期は、湿度が高い夏を思い浮かべがちだが、いまは別の機能を搭載することで、年中使えるものも出てきているという。

室内干しに役立つ衣類乾燥除湿機は年中活躍
「除湿機の付加機能としては、衣類乾燥除湿機が一般的です。除湿機に送風機能がついているため、衣類の水分を飛ばしながら除湿でき、効率的に洗濯物を乾かすことができます。送風機能としてサーキュレーターが搭載されたものは、よりパワフルに乾燥させることができるでしょう」
空気清浄機としても使える除湿機が登場
また最近は、除湿機に空気清浄機能が搭載されたものが登場。
「これまで除湿機の空気清浄機能といえば、パナソニックの『ナノイー』やシャープの『プラズマクラスター』など、空気中の菌などに作用するイオンを放出するものがメインでしたが、今季新製品の中には、空気清浄機同様の高性能HEPAフィルターを搭載しているものもあります」
1台2役タイプの除湿機のメリットとデメリット
除湿機+空気清浄機など1台2役タイプのメリットは、年中出しっぱなしにできることだ。
「+αの機能が搭載されたものは、湿度が気になるとき以外でも1年中使えるため、家電の収納場所に悩むことがありません。また活躍シーンが広ければ、その分コスパがいいと考えることもできます。ただし多機能になると本体が重くなったり、お手入れの手間が増えるデメリットもあるので、使い勝手の面でも吟味する必要があります」
最後に、田中さんが注目している「除湿+α」な製品を教えてもらった。
【1】三菱電機『空清脱臭除湿機 美空感 MJ-PHDV24WX』

三菱電機からは、今年3月に空気清浄・脱臭機能を搭載した除湿機が新発売された。
空気清浄と脱臭効果を併せ持った高機能除湿機
「パワフルなコンプレッサー式除湿機に、空気清浄と脱臭機能を搭載。本体に、大きなホコリを取るプレフィルター、微細な有害物質をキャッチする高性能HEPAフィルター、脱臭効果のある活性炭フィルターを備え、空気清浄機レベルの性能を発揮します。インバーターを搭載し、湿度に応じて運転を調整するので、運転のムダが少なく省エネにも」
【2】コロナ『サーキュレーター連動 衣類乾燥除湿機 CDSCタイプ』

こちらは、サーキュレーターと本体を分離して連動させて使うことも、サーキュレーター単体で使うこともできる衣類除湿機。
取り外して使えるサーキュレーター付き衣類除湿機

「除湿機本体の上にサーキュレーターを搭載。除湿機本体から吹き出す乾燥した風を余すことなくサーキュレーターで送り出し、広範囲に届けます。このサーキュレーターは除湿機本体と分離して使うこともでき、赤外線で連動して動くので、効率的に乾かすことができます。除湿機本体のセンサーが洗濯物の乾き具合を判断し、乾かし始めのときはサーキュレーターの強風と除湿機本体の強力な除湿で乾燥を促進。乾いてきたら風量、風向、スイング速度を調節して、乾き残りが出ないように仕上げてくれます」
この時期、衣類乾燥除湿機を買おうか迷っているなら、年中使える1台数役タイプを検討するのもアリだ。
◆教えてくれたのは:家電ライター・田中真紀子さん

白物家電や美容家電を中心に家電に詳しいライター。雑誌やウェブなど多数のメディアで、新製品などをレビューしている。https://makiko-beautifullife.com
取材・文/桜田容子
●多彩なスタイリングを手軽に楽しめるドライヤーが続々登場!普通のドライヤーとどう違う?アタッチメントはどう使う?家電ライターが解説