ライフ

《猛暑の味方》選択肢が増えた「コードレス扇風機」どう選ぶと賢いか?チェックポイントを家電ライターに聞く

3DCGで描かれた扇風機のイラスト
最近ではコードレスで使える扇風機が続々登場(Ph/イメージマート)
写真10枚

扇風機といえば、電源コードをコンセントに差して使うリビングファンが広く知られている。そんな中、最近ではコードレスで使える扇風機が続々登場。その種類は多岐にわたり、選択肢が増えてきている。家電ライターの田中真紀子さんに、コードレス扇風機の選び方を教えてもらった。

多様化するコードレス扇風機

コードレス扇風機といえば、どんな形状の扇風機を思い浮かべるだろうか。田中さんによると、今はサイズも形状も多岐にわたるという。

バルミューダ『The GreenFan』がある書斎
バルミューダ『The GreenFan』は別売りのバッテリー&ドック(1万780円)を使うことで、コードレス扇風機としても使える
写真10枚
シロカ『ANDONFAN』が置いてあるリビングのテーブル
シロカ『ANDONFAN』は、コードレスでは4.5時間の満充電で最大30時間稼働
写真10枚

「『コードレス扇風機』として認知度が高いのは、コンパクトなハンディファンかもしれませんね。いまや夏のお出かけの必須アイテムになっていますが、人気になってきたのは2018年ごろです。

最近は、首掛けタイプを始め、衣服の襟や傘につけるタイプ、卓上に置けるタイプ、さらに冷却プレートを搭載したタイプも登場するなど、コードレス扇風機は進化を続けているジャンルです。

ほか、ハンディファンより少し大きめの卓上ファン(小型扇風機)もコードレスタイプが増えています。これらは卓上に置いて使うものもあれば、扉などにクリップでとめて上から送風する使い方ができるものも。また従来からある床に置いて使うタイプのリビングファンにも、メジャーではないものの、コードレスとして使えるタイプが登場してきています」(田中さん・以下同)

洗面所やキッチン、屋外でも…使用シーンはさまざま

コードレス扇風機のメリットといえば、やはり場所を選ばず使えること。

シロカ『ANDONFAN』を屋外でスマホとつないで充電している様子
シロカ『ANDONFAN』は、雨や砂ボコリに強くアウトドアでも使える
写真10枚
バルミューダ『The GreenFan』がある寝室
バルミューダ『The GreenFan』は、省エネ性能と静音性に優れたDCモーターを扇風機で初めて搭載
写真10枚

「コード付きはコードがコンセントに届く範囲でしか使えませんが、コードレスなら、自分がいる場所に移動して使うことができます。例えばリビングで使った後、夕食の支度でキッチンに行く時に一緒に運んだり、屋根のあるバルコニーやテラスで使ったりするのもいいですね。また防塵・防滴タイプなら、キャンプなどアウトドアに持っていくこともできます」

コードレス扇風機を選ぶ際の注意点

では、コードレス扇風機を選ぶ際、チェックするポイントがあるとしたら何か。

バルミューダの扇風機
バルミューダ『The GreenFan』は、コードレスとしては、約8時間の満充電で最大20時間稼働。写真はショートサイズ
写真10枚

「コードレスタイプにはバッテリーが搭載されているため、コード付きに比べて重くなる傾向にあります。どこでも持ち運んで使えるからこそ、手軽に持ち運べるかは要チェックです。また当たり前ですが、強運転をすると運転できる時間が短くなりますので、充電切れに注意する必要があります。

ハンディファンに関しては、近年性能が上がっているため、風量が物足りないということは減ってきました。ただしモノによって充電時間や運転時間が大きく異なりますので、購入時はスペックをしっかりチェックしましょう。

また粗悪なバッテリーを搭載したものは衝撃で発火することがありますので、インターネットでの購入時や価格が安いものにはご用心。ほか、バッテリー搭載家電全般でいえることとして、廃棄の際に一般ゴミとして捨ててしまうと、発火や爆発の危険があります。必ず自治体の指示に従って処分しましょう」

最後に、田中さんが今注目しているコードレス扇風機を教えていただいた。どちらもリビングファンや卓上ファンとして日常的に使えるタイプだ。

【1】バルミューダ『The GreenFan』

バルミューダ『The GreenFan』
ポールを取り外すことで、背丈を縮めて棚の上に置いて使うこともでき、別売りアクセサリと組み合わせればコードレスに。バルミューダ『The GreenFan』3万9600円(税込)
写真10枚

室内で日常的に使えるリビングファン。ポールを取り外すことで、背丈を縮めて棚の上に置いて使うこともでき、別売りアクセサリと組み合わせればコードレスとしても使える。

フロア設置にも棚上にも。置き場所を選べるリビングファン

「バルミューダの扇風機といえば、省エネ性能と静音性に優れたDCモーターを扇風機で初めて搭載したり、羽根の形状を工夫して自然界の風のように心地よい風を生み出したりと、従来になかった高性能扇風機として注目を集めました。別売りのバッテリー&ドック(1万780円)を使うことで、コードレス扇風機としても使える仕様になっています。コードレスとしては、約8時間の満充電で最大20時間稼働します」

【2】シロカ『ANDONFAN』

シロカ『ANDONFAN』 1万4800円(税込)
アタッチメントのクリップで鴨居やドアなどに挟めば、高い場所からも風を受けられる、活用範囲の広い扇風機。シロカ『ANDONFAN』1万4800円(税込)
写真10枚

一見、コンパクトな卓上扇風機。だが、アタッチメントのクリップで鴨居やドアなどに挟めば、高い場所からも風を受けられる、活用範囲の広い扇風機だ。

雨や砂ボコリに強くアウトドアでも使える!コンパクト&コードレス扇風機

車の中にシロカ『ANDONFAN』を取り付けている手元
シロカ『ANDONFAN』のスタンドをクリップにつけかえれば、車内にもセットできる
写真10枚

「カバーの径22cmのコンパクトかつコードレスながら、同社独自の『ふわビューン技術』により、ふわりとした微風からビューンと遠くに届く強風まで、さまざまな風を生み出します。さらに防じん・防滴仕様のため、キャンプなど野外での使用も可能。スタンドをクリップにつけかえれば、テントのポールなど高い場所に設置でき、首振りで広範囲に送風できます。コードレスでは4.5時間の満充電で最大30時間稼働するため、屋外でも安心」

今年の夏も猛暑が予想される。冷房とうまく併用しながら夏を乗り切りたい。

◆教えてくれたのは:家電ライター・田中真紀子さん

田中真紀子
家電ライターの田中真紀子さん
写真10枚

白物家電や美容家電を中心に家電に詳しいライター。雑誌やウェブなど多数のメディアで、新製品などをレビューしている。https://makiko-beautifullife.com

取材・文/桜田容子

●需要が高まる「セカンド冷蔵庫」の新しい使い道! 部屋に置いて「ドリンク専用」やおしゃれな棚にも

●《エアコン除湿より電気代安め》年中使える1台数役の「除湿機」、今ならどう選ぶ?「脱臭」「空気清浄」機能搭載モデルも

→「スマート家電」の他の記事はコチラ

関連キーワード