
もやしは家計にやさしいだけでなく、低カロリー&低脂質、包丁いらずで調理できる超優秀食材。クセのない味わいはどんな料理にもなじむ。蒸す、炊く、ゆでる調理でもやしの魅力を最大限に引き出す、おいしくてコスパ抜群のレシピと、おいしさをキープする保存方法を料理家の上島亜紀さんが教えてくれた。
もやしをおいしく食べる保存法
「もやしは繊細なので、ぶつけたりして傷がつくとそこから傷んでしまいます。日持ちもしないので、買ったらすぐに袋から出して水で洗い、保存を」(上島さん・以下同)
1〜2日:洗って水気を拭き保存容器へ

もやしを水で洗い、ざるにあげて水気を切る。ペーパータオルを敷いた保存容器に移し、冷蔵庫で保存する。
3〜5日:毎日水を変えて冷蔵庫で保存

もやしを水で洗ったら、ボウルなどに入れて水に浸し、冷蔵庫で保存する。毎日水を変えれば3~5日は保存可能。
2週間:保存袋に入れて冷凍保存する

洗って水気を切ったもやしを保存袋に入れ、平らにならす。他の食品とぶつからないようバットなどに入れて凍らせ、冷凍保存する。
もやしに調味料や素材の味を絡めて
蒸す、ゆでるなどでしっとりしたもやしは、調味料や素材の味がよく絡む。ご飯と一緒に炊けば、かさまし効果も。
「冷凍保存したもやしは食感がしっとりするため、スープなどの汁物におすすめです」
「もやしのちゃんちゃん焼き」のレシピ
さばの旨みをたっぷり吸ったもやしが美味。
《作り方》(2人分)
【1】キャベツ1/4個は食べやすい大きさにちぎる。さばの水煮缶1缶は汁気を切り、汁も取っておく。
【2】みそ大さじ1と1/2、みりん大さじ1、さば缶の汁大さじ2、豆板醤・にんにくすりおろし各小さじ1は混ぜておく。
【3】フライパンにキャベツ、水洗い後、水気を切ったもやし1袋、さばの身の順に重ねて入れ、【2】を回しかける。バター10gをちぎって散らしてのせたらふたをして、中火で10分ほど加熱する。
【4】小口切りにした小ねぎ適量を散らす。
「もやしたっぷりシンガポールチキン」のレシピ
もやしをのせて炊くことで、鶏肉がジューシーに。

《作り方》(2人分)
【1】鶏胸肉1枚はペーパータオルで水気を拭き取り、塩小さじ1/2をなじませる。パクチー1株は葉と茎を分け、茎は1cm幅の小口切りにする。米2合は洗って、ざるで水気を切る。
【2】炊飯器に米、酒大さじ2を入れ、水を2合の目盛りまで加える。鶏胸肉を皮目を上にしてのせ、水洗い後、水気を切ったもやし1袋を広げてのせ炊飯する。
【3】炊き上がったら、鶏肉を取り出し、パクチーの茎、ナンプラー大さじ1を加えて、米をほぐしながら混ぜる。鶏肉は7mm幅に切る。
【4】ボウルにオイスターソース・しょうゆ各大さじ1/2、砂糖小さじ1、にんにくすりおろし・しょうがすりおろし各小さじ1/2、湯大さじ1を混ぜる。
【5】器にご飯と鶏肉を盛り、パクチーの葉をのせ、【4】をかける。
「もやしとトマトのはるさめスープ」のレシピ
とろみスープで一食分の食べ応え。

《作り方》(2人分)
【1】トマト(小)1個は1cmのさいの目切りにし、柚子こしょう小さじ1と混ぜる。
【2】鍋にはるさめ30g、水洗い後、水気を切ったもやし1袋、鶏がらスープの素(顆粒)大さじ1、塩小さじ1/4、酒大さじ2、水21/2カップを入れて加熱する。煮立ったら、片栗粉大さじ1/2を水大さじ1で溶いて加え、混ぜながらとろみをつける。
【3】器に盛り、【1】をのせる。
「もやしの巣ごもり蒸し」のレシピ
冷蔵庫にある食材で完成。朝ごはんにピッタリ!

《作り方》(2人分)
【1】フライパンに水洗い後、水気を切ったもやし1袋と塩小さじ1/3を混ぜて広げる。卵2個を割り入れ、酒大さじ1、ごま油大さじ1/2を回し入れる。ふたをして中火で5分ほど蒸し焼きにする。
【2】【1】を器に盛り、しょうゆ大さじ1/2をかけ、かつおぶし3g、白いりごま大さじ1/2を散らし、もみのり1/2枚分をのせる。
「もやしのみそバタースープ」のレシピ
定番みそ汁を鶏がらとバターでバージョンアップ。

《作り方》(2人分)
【1】長ねぎ1/2本は青い部位少量を薄い小口切りに、残りを斜め薄切りにする。絹揚げ1枚はペーパータオルで油をおさえ、9等分のさいの目切りにする。
【2】鍋に鶏がらスープの素(顆粒)小さじ2、酒大さじ2、水2カップ、【1】の斜め薄切りにしたねぎ、絹揚げ、水洗い後、水気を切ったもやし1袋を入れて火にかけ、煮立ったら弱火で3分ほど加熱する。火を止めてみそ大さじ1を溶く。
【3】器に盛り、バター各5g、【1】の小口切りにしたねぎをのせ、粗びき黒こしょう少量をかける。
「もやしとちくわの梅かつお」のレシピ
梅の酸味がさわやかなスピードおかず。

《作り方》(2人分)
【1】ちくわ1本は縦に切れ目を入れて開き、横半分に切ってから縦に細切りにする。
【2】鍋に湯適量を沸かし、水洗いしたもやし1袋を1分ほどゆで、ざるにあげて冷ます。
【3】ボウルに種を除いた梅干し1個、かつおぶし3g、白いりごま大さじ1を入れて混ぜ、【1】と【2】を加えて和える。
◆教えてくれたのは:料理家 上島亜紀さん

簡単なのにおいしく作れる家庭料理が評判。著書に『材料も工程も最小限 手間なしおかず』(ナツメ社)など。
撮影/豊田朋子 スタイリング/中村弘子 取材・文/青山貴子
※女性セブン2025年10月9日号