
大掃除シーズンが始まっています。寒さが本格化する前に行いたいのが、外壁や玄関前などの屋外。こうした掃除に便利だと言われているのが高圧洗浄機ですが、「結局大掃除の時期しか活躍しないのでは?」、「集合住宅でも使える?」などの不安から、なかなか購入に踏み切れない家電でもあります。そこで今回、家電ライターの田中真紀子さんに、高圧洗浄機のメリット・デメリットを教えてもらいました。
高圧洗浄機とは? どこの掃除に使える?
まず、高圧洗浄機とはどういうものでしょうか。
「高圧洗浄機というのはその名の通り、高圧の水を噴射することで、その力により汚れを落とす洗浄機です。イメージとしては、ホースの口を指でつぶすと、隙間から勢いよく水が出てくるようなもので、実際は水道水の数倍の水圧の水が噴射されます」(田中さん・以下同)

洗浄に使える場所は、次のとおり。
「高圧の水で一気に洗い流せるので、もっとも重宝されるのが戸建などの家の外壁。手が届かない場所にも届きやすく、こすり洗いせずに汚れが落とせます。また窓や網戸に溜まった汚れ、ベランダや玄関のたたき、テラス、駐車場などに積もった泥汚れを流したり、ブロック塀にこびりついた苔などを落とすこともできます。洗車に活用している人も多いです」
浴室のぬめり落としもお手のもの
そして、意外にも屋内のこんな場所でも使えるとか。
「高い水圧を利用して、浴室のぬめりなどを落とすこともできます。ユニットバスなどは、エプロンカバーを外すと複雑な形状をしているため、ここも高圧で洗浄することで、手が届かない場所のカビも落としやすい。こびりつくと取れなくなる汚れは早めに落とすといいでしょう」
ゴシゴシこする必要なし!労力や時間が大幅に軽減
高圧洗浄機のメリットは、なんといっても洗浄のしやすさ。
「水道水より高圧な水で洗い流せるので、ゴシゴシこすったり、洗剤を使ったりせずに落とせる汚れが多いです。短時間で掃除が終わり、爽快感が得られます」
買う前にチェックしたい3つのポイント
一方、こんな注意点も。
製品によっては近所迷惑になりかねない大音量
「特に集合住宅に住む人は、高圧にするときに出る音をチェックしましょう。
高圧洗浄機には水冷式と空冷式という2つのモーター形式があります。水冷式は、取り入れた水でモーターを冷やすのに対し、空冷式は、自然に取り入れた空気を冷やす作業過程でどうしても大きな音が出てしまいます。
空冷式のほか、水冷式の中でも製品によっては、高圧にするときに大きな音が出ます。本来外で使うものなので、マンションなどの集合住宅で使う際や、戸建てでも使う時間帯に注意しないと、近所迷惑になる恐れがあります。
音が気になる場合、最近では『静音式』をうたう製品も増えているので、静音式の中から選ぶとよいでしょう」
自宅の水栓は、付属のホースをつなげられる形状か?
次に、自宅の水道の水栓につなげられるかどうかをチェック。
「高圧洗浄機は水道の水栓とつないで使いますが、最近では水道の水栓も多様化しており、付属のホースが付けられない場合も多々あります。その際は、別途アダプタを購入するか、いったんバケツなどに水を溜め、そこに自給用ホースを入れるという使い方になるので、事前にチェックが必要です」
手軽に使える重量か
3つ目は、本体重量です。
「静音式や、洗浄効率のいい高圧なタイプは、本体が大きく重くなる傾向にあります。場合によっては15kgを超えるので、重量と圧力のバランスを考えつつ、使いこなせそうなものを選ぶといいでしょう。なお高圧洗浄機の多くは外で使う性質上、濡れても問題ない構造にできています。そのため、ガレージや物置に保管することは可能です」
本体に車輪がついていたとしても、大きくて重いものを動かすのは一苦労。少しでも軽いものを選び、洗浄場所に近いところに保管しておきたいですね。
以上を踏まえて、比較的静音で、より高圧な高圧洗浄機を2種、教えてもらいました。
【1】ケルヒャー『高圧洗浄機 K 4 プレミアム サイレント』

何より静音性を求める人におすすめ。高圧洗浄機、スチームクリーナーで有名なドイツメーカー、ケルヒャーの上位機種です。
隣近所にも気兼ねなく使える静音性

「ケルヒャーは高圧洗浄機だけでもさまざまな種類を取り扱っていますが、本製品は、“住宅街や隣近所にも気兼ねなく使える”という静音性の高さが特長。
空冷式に比べ、駆動音を10db削減、体感レベルでノイズを50%カットしています。水圧もかなり高く、許容圧力は最大11 Mpa。汚れ除去力も高く、付属各種洗浄ノズルやデッキクリーナーなど多彩なアタッチメントを使えば、外壁からテラス、ブロック塀まで、あらゆる場所の汚れが落とせます。重量は13.6kg」
【2】ヒダカ『ヒダカ 家庭用高圧洗浄機HK-1890 標準セット』

こちらは高圧洗浄機を販売するヒダカが自社開発したブランド。パワフルな水圧とある程度の静音性を備えた、コスパのいいモデルです。
苔や雑草も吹き飛ばすほどのパワフルな水圧

「アクセサリーを必要十分の標準仕様に収めることで価格を抑えつつ、パワフルな水圧を実現しています。水圧も常用吐出圧力9.0Mpaと業界最高レベルで、例えば庭で使った場合、苔や雑草も吹き飛ばすほど。モーターは、パワーと静音を兼ね備えた業務用にも使われるインダクションモーターを採用。内部でコイルが磁力によって空中回転するため、部品同士の摩擦によるキュイーンといった音は発生しません。重量は12kgと、高圧洗浄機の中では軽量タイプです」
いずれも製品の公式サイトで使用シーンの動画があります。購入する前に動画で使い方や汚れの落ち方なども確認してみるといいでしょう。
◆教えてくれたのは:家電ライター・田中真紀子さん

白物家電や美容家電を中心に家電に詳しいライター。雑誌やウェブなど多数のメディアで、新製品などをレビューしている。https://makiko-beautifullife.com
取材・文/桜田容子
●ルンバも参戦!「吸引+水拭き」が同時にできるお掃除ロボットと特化型ロボット、結局どっちが買い?