
俳優の鈴木亮平さんが起用され、老若男女に人気のJR東海のCM「いざいざ奈良」。この春に始まった第3弾の最新CMは、春日大社・高畑編。実はこの“高畑”という地域、女子にたまらないスイーツ天国なのだとか。旅行ジャーナリストの村田和子さんがその魅力を紹介します。
落ち着いた佇まいに文化とスイーツ!?大人の女子が惚れる奈良・高畑とは?
奈良の高畑と聞いて、ピンとくる人はかなりの奈良通。「そこどこ?」という感じのかたが多いのでは? 高畑町は、春日大社の神職の方々が住む町として古くからひらけ、文人や芸術家に愛された場所です。現在でも、志賀直哉旧居や入江泰吉記念奈良市写真美術館など、文化の香りが漂う施設が点在。さらに、大人女子も納得のスイーツ店がたくさんあります。

今回は、そんな高畑のおすすめスポットを女子目線でお届けします。
「空気ケーキ。」~ふわふわっの食感とかわいいフォルムで大人気のスイーツを
外観も素敵な、地元に愛される人気のスイーツショップ「空気ケーキ。」。地元のフルーツなどを使ったケーキがショーケースに所狭しと並び、どれにしようか迷うほど。


一番人気は、お店の名前をそのままネーミングにした「空気ケーキ(プレーン200円~)」。コロコロとした見た目もかわいらしく、生地も、間のクリームも、すべてがふわふわ。軽い食感で、2個はぺろりといっちゃいます。

近くには、私もおすすめのホテル「ふふ奈良」(レポートはこちらhttps://j7p.jp/71540)もあります。「ふふ奈良」のダイニング「日本料理 滴翠」は、和漢や大和野菜など体にいい和食を提供し、ランチは宿泊者以外も利用OKです。


新緑が美しい今の季節、散策をしながらランチとデザートを梯子するのもおすすめです。
■空気ケーキ。 http://www.kuukicake.com/
■ふふ奈良「日本料理 滴翠」 https://www.fufunara.jp/lunch-cafe/
「ジェラテリア フィオレ」~新薬師寺の目の前!アンティークな店内でぜひ
新薬師寺の目の前にある「ジェラテリア フィオレ」は、ジェラートのお店。テイクアウトでもいただけますが、時間があればアンティークで落ち着く空間を楽しみつつ、店内で頂くのがおすすめです。


ピスタチオやチョコレート、ほうじ茶という定番に加えて、訪れたときには“いちご”など旬のフレーバーも加え10種類ほどが並んでいました。ピスタチオはクリーミーで、最後にピスタチオの風味が口いっぱいに広がります。


店内限定ですが、出来立ての風味を楽しめる、生ジェラート「ジェラートクルド」もおすすめです。私が頂いたときは、チョコレートフレーバー。かなり濃厚でチョコレート好きにはたまらない逸品でした。
■ジェラテリア フィオレ https://www.instagram.com/_gelateriafiore/
「たかばたけ茶論」~鈴木亮平さんのCMでも注目の自然を体感できるカフェ
「いざいざ奈良」のCM中、お庭でお茶をするシーンを覚えていませんか? ひとめ見て、「すてき!どこだろう?」と思ったのですが、こちらの「たかばたけ茶論」でした。

洋画家の中村一雄氏が、自宅の庭を開放して始めたといいます。小さなカフェの店内は、季節のお花が飾られ、なんとも素朴で居心地のいい空間。

晴れた日にはお庭で自然の移ろいを感じながらゆったりと時の流れを楽しめます。

おすすめは、一杯ずつ丁寧に淹れられた珈琲と手作りのチーズケーキ。

また、「志賀直哉旧居」と目と鼻の先ですので、ぜひ一緒に訪れてみてくださいね。ただし、「たかばたけ茶論」の営業は金土日祝のみなので、ご注意を。

■たかばたけ茶論 https://www.instagram.com/takabatake_salon/
■志賀直哉旧家 https://www.naragakuen.jp/sgnoy/
原始林のパワーを感じつつ春日大社へお参りを
高畑町には、神職が春日大社に通うために使われていた禰宜道(ねぎみち)が、上(かみ)、中(なか)、下(しも)の3本残っています。一歩中へ入ると春日の原始林が生い茂り、時間をさかのぼったかのような錯覚を覚えます。禰宜道で古からの自然を感じながら、春日大社へお参りをしてみてみるのもいいですよ。



旅に行きたくなる「いざいざ奈良」のCM動画は、以下で公開中!
奈良の観光情報やお得な旅行商品もあるので、チェックしてみてくださいね。
■いざいざ奈良(JR東海)https://nara.jr-central.co.jp/
入江泰吉記念奈良市写真美術館では、いざいざ奈良の歴代ポスターも展示。鈴木亮平さんのファンは必見です。

◆教えてくれたのは:旅行ジャーナリスト・村田和子さん

旅行ジャーナリスト。「旅を通じて人・地域・社会が元気になる」をモットーに、旅の魅力を媒体で発信。宿のアドバイザー・講演なども行う。子どもと47都道府県を踏破した経験から「旅育メソッド(R)」を提唱、著書に「旅育BOOK~家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ(日本実業出版社・2018)」。現在は50歳を迎え、子どもも大学生となり、人生100年時代を楽しむ旅を研究中。資格に総合旅行業務取扱管理者、1級販売士、クルーズアドバイザーなど。2016年より7年間、NHKラジオ『Nらじ』月一レギュラーを
●【GW観光のお得ワザ】2500円で遊び倒せる!東京・大阪で便利パスを活用した楽しみ方を旅行ジャーナリストが伝授