
水拭き掃除が得意な電化製品といえば、モップクリーナーを思い浮かべる人も多いのでは。家電ライターの田中真紀子さんによると、今はモップクリーナー以外にも、掃除機のように吸引しながら水拭きできるタイプ、ヘッドを付け替えることで吸引と水拭きの機能をチェンジできるタイプなど、進化型が増えてきているそう。いま注目の水拭きクリーナーを教えてもらいました。
吸引掃除もできる水拭きクリーナーはいまが発売ラッシュ!
まず、水拭きできるコードレスクリーナーには、大きく分けて3つのタイプがあると言います。
「1つ目は、ヘッドに装着したモップが回転したり振動したりして拭き掃除のみできる“単機能”タイプ、2つ目は吸引しながらローラーモップが回転し、ゴミを取りつつ水拭きする“一石二鳥”タイプ、そして3つ目がコードレス掃除機のヘッドを付け替えることで水拭きできる“1台2役”タイプです。
このうち、拭き掃除のみできる単機能タイプは5~6年前から徐々に見かけるようになりましたが、一石二鳥タイプや1台2役タイプは、今が発売ラッシュ状態。今年だけでも、エレクトロラックス、アンカー、ハイアール、アクア、ダイソンと、名だたるメーカーから登場しています」(田中さん・以下同)
それぞれの使い方は、次の通り。
水拭きに特化したモップ型
「単機能タイプは、濡らしたモップを装着するだけなので、仕組み自体はとてもシンプルで、フロアワイパーのように手軽に使えます。ただ、汚れがひどい場合はモップをこまめに取り外して洗わないと、汚れを広げてしまう場合があります。また水気が少なくなると汚れ落ちが悪くなるので、場合によっては1回の拭き掃除で何度か濡らす必要があります」
吸引と水拭きが同時にできる一石二鳥タイプ
「一石二鳥タイプは、あらかじめ給水用タンクに水を入れておけば、モップに少しずつ注水するため、常に適度に水を含んだ状態で水拭きできます。吸引と同時にモップが回転して、床の汚れを拭き取り、スクレーパーのような部分で汚れと水をしぼり取って汚水タンクに回収します。そのため汚れを広げることなく、掃除が続けられます。
そして1台2役タイプは、ヘッド部分にいずれかの方式を採用しているものです」
自力の雑巾がけをやめたい人、フロアワイパーの汚れ落ちが気になる人におすすめ
3タイプ共通して、次のような人におすすめだといいます。

「今まで雑巾掛けを自力で行ってきたけれど、やはり疲れる、膝が痛くて屈めない、雑巾掛けが大変だから、徐々に怠るようになってしまった…という人は、検討してみてもいいかもしれません。また今までフロアワイパーを使っていたけれど、汚れ落ちに不満がある人にもおすすめです」
使用前の準備と使用後のお手入れは必須
気になるのが、使うたびにどんな手間がかかるのか。ここが面倒だと、継続して使えない可能性もあるので、ぜひ知りたいところです。

「水拭きをする以上、事前の準備とお手入れはそれなりに必要です。まず洗って乾かしておいたモップを装着します。次に、必要に応じてタンクに給水。掃除が終わったら、汚水を捨ててタンクとモップを洗い、干しておきます。中にはモップの汚れを落とすクリーニング機能を搭載したもの、乾燥まで行ってくれるものもあるので、使用後のお手入れを軽減したい人はこうしたタイプを選ぶのも手。
ただし、一石二鳥タイプの中には、お掃除しにくい生卵やカップラーメンなどの固形物と液体が混じったものが吸い取れるものもあって魅力的な一方、汚水タンクの処理は結構大変です。本体重量もそれなりにあるため、給排水が面倒に感じることも。
手軽に使いたい人は単機能タイプ、多少手間はかかっても効率よく広い範囲を掃除したい人は一石二鳥タイプを。またヘッドを付け替えるタイプは、ふだんは普通に掃除機として使えるので、ライフスタイルなどにあわせて、じっくり検討するとよいでしょう」
田中さんが今注目している最新式の水拭きできるコードレス掃除機は、次の2点です。
【1】アクア『水拭きフロアクリーナー WIPEL(ワイプル)』

スープなど固形物が混じった液体でも吸引して水拭きしてくれるコードレスクリーナーが、7月12日に発売されたばかりの『ワイプル』です。
液体の混じった固形物もほぼ一回で吸い取って水拭き。汚れたブラシは自動洗浄

「吸引すると同時に、水拭きモップが毎分550回転することで拭き掃除もできる一石二鳥タイプ。同様のタイプの中では軽量となる3.4kgで、こぼしたカップラーメンもほぼ一回で吸い切ります。汚れたブラシは、充電台に戻すと本体に搭載されたブラシ洗浄機能でしっかり洗えるので、あとは外して乾かすだけ。給水タンクには60℃までの水を給水できるほか、タンクに専用洗剤を入れて使うことも可能。皮脂や油汚れのような水だけでは落とし切れない汚れも落としやすくなるのは、うれしいですね」
【2】ダイソン『Dyson V12s Detect Slim Submarine SV46 SU』

ダイソン発の水拭きできる掃除機として話題の新商品。
ヘッドを付け替えるだけで水拭きモードに

「コードレスクリーナーのヘッドを『サブマリン ウェットローラーヘッド』に取り替えると、自動で水拭きモードに切り替わります。2本のウェットローラーが毎分900回転し、床を水拭きしながら汚れをかき取ります。給水タンク、汚水トレイもすべてヘッドで完結しているため、お手入れするパーツもコンパクト。使用しないときはパワフルな掃除機として使えるので、必要に応じた使い分けが可能です」
こちらも、給水タンクの水に市販の床用洗剤や重曹水を混ぜることが可能。あるいは、床にスプレーしてから使うことで、よりきれいに水拭きができます。
吸引と水拭きが同時にできる一石二鳥タイプ、必要に応じて使い分けられる1台2役タイプ。どちらがより自分好みの使い方ができるか、じっくり考えて選びたいですね。
◆教えてくれたのは:家電ライター・田中真紀子さん

白物家電や美容家電を中心に家電に詳しいライター。雑誌やウェブなど多数のメディアで、新製品などをレビューしている。https://makiko-beautifullife.com
取材・文/桜田容子
●サイクロン式掃除機のゴミ捨てで“ホコリが舞い上がる問題”どうする?家電ライターが紹介する解決法