健康・医療

スマホを長時間使っていると「口が臭くなる」のはなぜか?歯科医師が語る意外な理由

スマホを操作している女性
スマホの長時間操作が口臭の元に…原因と対策を口臭の専門医が解説(Ph/photoAC)
写真10枚

久しぶりにマスクを外して過ごす夏。開放感がある一方、ちょっと気になるのが自分の口臭…。『スマホがあなたをブスにする 歯科医師が教える1日3分でキレイを保つ方法』(大和出版)の著書・中城基雄さんは、「特に気をつけた方がいいのは、スマートフォンを見る習慣がある人。スマホの長時間操作が口臭の元になるからです」と話します。どういうことでしょうか? 口臭の原因を、改善策とともにうかがいました。

普段は気にならない口臭が、スマホの長時間操作後に「気になる」レベルに

口臭専門クリニックの院長で歯科医師の中城さんは、口臭には従来から言われてきた原因のほか、スマートフォンを見る習慣も、原因になりうると考えています。

その理由は、スマホを見るときの「無表情、無動、無言、姿勢」にヒントがあるそう。どういうことなのか、詳しく聞きました。

診察イメージ
自分の口臭が気になると言う患者を調べてみると驚きの結果が!(Ph/photoAC)
写真10枚

「5年ほど前から、『デスクワークをしているときやスマホをいじっているときに口臭がある気がする』と言ってこられる患者さんが徐々に増えてきました。そこで、口臭測定機を使い測定してみたのですが、訴えに反して口臭の数値は上がらない。ところが、後日、吐いた息を密閉して送付できる『臭気袋』に、デスクワーク時やスマホ操作時の呼気を入れてもらったところ、驚きの事実が判明しました。入れてもらったニオイを口臭測定機で調べると、口臭の原因とされる『硫化水素』のニオイが出ていたんです」(中城さん・以下同)

「うつむき姿勢」「過度な緊張」「無言」が30分以上続くと危険信号

なぜ普段は口臭がないのに、デスクワークやスマホの操作中には口臭がするのか。中城さんが考えたのは、一つはスマホを操作しているときの姿勢です。

「スマホを長時間操作しているときの姿勢はご存じでしょうか? 視線はやや下向きになり、うつむいて首が前に出ている『ストレートネック』のような状態になっています」

さらに、この「うつむき姿勢」に、30分以上操作し続ける「過度な緊張状態」と「無言の時間帯の持続」が加わると、唾液の分泌量が大幅に減少するそう。つまり、唾液の分泌量が減っていることが、口臭の原因につながっているというのです。

スマホ操作
スマホ操作中の「うつむき姿勢」が唾液の分泌量を減らし口臭の原因を作っている(Ph/photoAC)
写真10枚

「うつむいてストレートネックのような姿勢を長時間続けていると、唾液の分泌を促す『顎下腺』や『舌下腺』というところが圧迫を受けて、唾液の分泌量が減少してきます。さらに、過緊張状態が続くことで、体のバランスが崩れ、自律神経の交感神経(いわゆる『ストレス神経』)が優位になるため、唾液の量はますます減少。同時に、SNSやメール、ゲームなどに没頭していると人との会話が少なくなるため、表情筋や口輪筋の動きが滞ります。これも唾液の分泌量の減少につながります。

デスクワークイメージ
人と話さないのも唾液が減る原因に(Ph/photoAC)
写真10枚

唾液は、口の中に潤いを与えるだけでなく、口内の細菌の増殖を抑え込み、口臭、虫歯、歯周病、感染症予防、食べ物の消化までしっかり助けて私たちの健康を守ってくれます。逆に言えば、唾液が減ると、細菌が増殖して口臭が発生してしまうわけです」

自分の口臭を確かめる方法

では、その口臭はどのようなニオイなのでしょうか。中城さん曰く、口臭には3つの種類があるそう。「これはあくまでも私が分かりやすく説明するために使う表現ですが…」と前置きしうえで、教えてくれました。

「まず、スマホを長時間操作することで出る“スマホ口臭”は、硫化水素を含んでいることから、『温泉臭』『硫黄臭』と表現しています。次に、口内の炎症を伴う口臭は、メチルメルカプタンを含むことから、『膿のニオイ』『金魚鉢のニオイ』などと呼んでいます。3つ目、便秘などで腸の調子が優れないことから発せられる口臭は、『発酵臭』『便臭』と言い表しています」

女性口に手を当てている
口臭には“スマホ口臭”を含めた3つの種類がある(Ph/photo AC)
写真10枚

こう聞くと、ぎょっとしますね。まさか自分も…?

実は、口臭を自分で確かめてみる方法があるそう。あくまでも疑似再現になりますが、教えてもらいました。次の4つの方法です。

【1】就寝前、歯磨き粉を使わずに歯ブラシだけで歯を磨く。

【2】その時に出てきた唾液と、剥がれ落ちたものをヨーグルト大のガラス瓶に入れる。

【3】ラップをして、熱燗を作る要領で、人肌程度の熱さに10分程度湯せんする。

【4】冷蔵庫に入れずに、冷暗所にひと晩置いておく。

【5】翌朝ラップを外す。

ラップを外し、ニオイをかいでみると、自分の口臭が疑似再現されているそう。危険レベルの目安は、そのニオイを嗅いで思わず声が漏れ出てしまうこと。

女性が両手を口もとにあててバツを作っている
自分のニオイをかいで思わず声が出たら生活の見直を!(Ph/photoAC)
写真10枚

「どんなに口臭が気にならない人でも、全くの無臭ということはあり得ません。危険信号は、かいだ時に『うっ……』といった言葉が出ること。そうでなければセーフです。本当に臭いものをかいだとき、人は思わず『うっ……』といった言葉が出てしまいますから」

唾液を増やせば口臭は改善する!

もし上記の方法で「うっ……」という言葉が出てしまった人、あるいは疑似再現をするまでもなく、スマホを1時間以上見る習慣がある人、家族からも口臭を指摘されている人は、今すぐにでも、口臭を改善する方法を試しましょう。

中城さんが教えてくれたのは、2つの改善策。1つ目は、家の中でたった3分以内でできる「カチカチグルグル体操」という口の体操。口臭を予防する唾液を増やす体操です。2つ目は、唾液の元である良質な血液を生み出す食養生です。

顔を指にあてて笑顔を浮かべる女性
口の体操で口臭改善(Ph/photoAC)
写真10枚

カチカチグルグル体操(口の体操)

まず、家の中で気軽にできる体操から。

【1】口をできるだけ「ニーッ」と横に広げ、上下の歯を「カチカチ」鳴らしながら36回咀嚼運動をします。なるべくスピーディに行うのが効果的です。

【2】次に舌を軽く出して、唇を軽くなめるように舌先を右回転で12回、左回転で12回、グルグル回転させます。こちらもなるべく早く回転することがポイントです。外出先などで舌を出すのが恥ずかしい状況であれば、口の中で舌先をグルグル動かしてもOKです。その際、唾液腺の開口部が隠れている頬の内側と、舌のつけ根部分にも舌が当たるようにこすり上げると、なお効果的です。

いかがでしょうか? この2つの動作をするだけで、口の中にジュワ~っと唾液が出てきた人も多いのではないでしょうか。

鉄分やたんぱく質、ビタミンCを取って唾液の元となる良質な血液をつくる

次は、中城さんおすすめの食養生。唾液の元となる良質な血液、つまり鉄分を摂取する方法です。

「唾液は血液から作られています。唾液の量が減少しているときは身体が貧血気味で、唾液に粘り気が出ているときはドロドロの血液になっているときといえます。いわば、唾液は体内の鉄分に不足がないか教えてくれるバロメーター。

女性の口元
唾液は血液から作られている(Ph/イメージマート)
写真10枚

良質な血液をつくるカギは、赤血球中に含まれるヘモグロビンという赤い色素です。体内に鉄分が不足するとヘモグロビンが生成されず貧血状態になり、豊富であればサラサラとしたきれいな血液が作られます。鉄分を補給してヘモグロビンを増やしてくれるのが、良質なたんぱく質です。

肉、魚、卵、乳製品、大豆製品などを積極的に摂取すると同時に、それらに含まれる栄養素の吸収効率を上げるビタミンCを豊富に含む、果物や野菜も併せて摂取すると効果的です。

食事のシーン
良質な血液をつくるために必要な栄養素を食べよう(Ph/イメージマート)
写真10枚

また鉄分の吸収には胃酸の分泌が必須。特に食品の中に含まれるポリフェノールの一種、クロロゲン酸は、胃酸の分泌を促進します。クロロゲン酸が豊富なコーヒー、さつまいも、じゃがいも、りんご、ごぼうなどを積極的に取り入れるのもポイントです」

毎日スマホを1時間以上見ている人はもちろん、「口の中のねばつき、苦み、乾燥感がある人も唾液の分泌が減っている証拠」と、中城さん。ぜひ試してみて。

◆教えてくれたのは・歯科医師・中城基雄さん

歯科医師・中城基雄さん
歯科医師・中城基雄さん
写真10枚

歯科医師、鍼灸師。口臭専門クリニック「中城歯科医院」院長。1984年に東京歯科大学を卒業し、1988年に日本大学大学院歯学研究科修了後、中城歯科医院院長に就任。日本歯科東洋医学会、日本東洋医学会、日本歯科麻酔学会所属。日本歯科色彩学会理事、全日本鍼灸学会認定師。ラジオ、新聞、雑誌などのメディア露出も多数。近著に『スマホがあなたをブスにする 歯科医師が教える1日3分でキレイを保つ方法』(大和出版)がある。

●歯のブリッジ治療が「口臭」の原因になることも!口臭を緩和する食材&漢方薬を歯科医師が解説

●実はあなたもお口クサイ!?口臭対策になる舌や口の体操のやり方&緑茶が効果的な理由とは?

関連キーワード