健康・医療

不調の原因は猫背?“隠れ猫背”がわかるチェックリストと正しい姿勢をカリスマ整体師がレクチャー

腰を押さえる人
猫背が体に不調を引き起こすことも…(Ph/photo C)
写真4枚

座りっぱなしやスマホ、PCによる姿勢の悪化、運動不足などで、猫背になっている、姿勢があまりよくないと自覚している人も多いのではないでしょうか。『きれいな姿勢に生まれ変わる ねこ背伸ばし』(アスコム)の著者・片平悦子さんは、自身も猫背による体の痛みを体感したことにより、悪影響と正しい姿勢に気づいたそうです。5万人以上の体を診てきたカリスマ整体師・片平さんが語る、猫背のリスクと正しい姿勢とは?

* * *

なぜ猫背が不調を引き起こすのか?

腰痛や肩こり、さらには精神的なことまで、猫背によって引き起こる不調はたくさんあるんです。

首や肩が痛くなるだけでなく、自律神経のトラブルも

猫背になると、骨盤が倒れて背骨が丸まります。すると、頭が前に出て、頸椎が本来描いている自然なカーブがなくなります。このとき、ボウリングの球ほどあるといわれる頭の重さがダイレクトに首や肩、背中にかかるので、首こりや肩こりの原因にもなってしまうんです。

さらに、脳へとつながる血管や神経の束にも負担がかかり、自律神経の乱れを始めとするさまざまなトラブルを引き起こすのです。意外かもしれませんが、気分がどんよりしてしまうのは猫背による自律神経の乱れが原因のこともあるんです。また、血管に負担がかかることで血管がもろくなり、大きな病気を患う危険性まで生まれてしまいます。

正しい姿勢と猫背姿勢の骨格イラスト
猫背になることで内臓がつぶれたり、骨盤が倒れたりする(Illust/『きれいな姿勢に生まれ変わる ねこ背伸ばし』(アスコム)より)
写真4枚

内臓機能低下による不調、さらに老け見えの原因に

猫背による悪影響はもうひとつあります。猫背になると骨盤が倒れて背骨が丸くなるため、肋骨と骨盤の間隔がせばまります。すると、肋骨と骨盤にはさまれた内臓が押しつぶされてしまうんです。圧迫された内臓は機能が低下し、不調の原因となります。

そして、猫背は心身の不調を起こすだけでなく老けて見えますし、お腹の筋肉がうまく使えていないので下っ腹がぽっこりと出てきます。 筋肉が緩んだお腹周りには脂肪がつきやすくなり、見た目にも悪影響なんです。

セルフ猫背チェック&正しい姿勢を知ろう

でも、いつもよい姿勢でいようと意識しても、なかなかできるものではありません。自分が猫背という自覚がなくても、すでにそうなっている可能性もあります。猫背をチェックするとともに、正しい立ち姿勢を知って実践しましょう。

チェックリストで自分の猫背度をチェック

以下のチェックリストで、当てはまるものが0ならば猫背の心配なし。1~5ならば猫背の傾向があり、放っておくと進行の可能性も。6以上だとかなり重症な猫背の可能性があります。

□いつも肩こりがある
□気がつくと地面を見て歩いていることが多い
□自然に立つと、お腹がぽっこり出ている
□お尻が垂れている
□「背中が丸まっている」「姿勢が悪いと言われる」
□靴底の外側の減りが早い
□足を引きずるように歩く癖がある
□首のあたりが張っている
□腰痛がある、または腰痛になりやすい
□うつむいてスマホや携帯をいじることが多い
□O脚
□顎を出しているほうがラク

背骨が自然なカーブを描く正しい立ち姿勢

チェック表をやってギクリとした人は、正しい立ち姿勢を意識して生活することをおすすめします。

正しい立ち姿勢のイラスト
正しい立ち姿勢をチェック!(Illust/『きれいな姿勢に生まれ変わる ねこ背伸ばし』(アスコム)より)
写真4枚

顎が引かれ、背骨が自然なカーブを描くのが正しい姿勢です。両足をつけて肛門をしめ、頭のてっぺんが天井から引っ張られている意識でゆっくり爪先立ちしましょう。爪先立ちはかかとを1〜2cmあげるだけでOK。そのとき、体の中心は一直線になっています。

◆教えてくれたのは:片平悦子さん

片平悦子さん
カリスマ整体師の片平悦子さん
写真4枚

一般社団法人日本パーフェクト整体普及協会代表。人生の最期のときに後悔しないソウルフォース マイスター。赤門鍼灸柔道整復専門学校卒業。整体業界35年で、5万人以上の臨床経験を持つ。全身の筋・膜・骨格調整法をパーフェクト整体として確立し、500名以上の開業3年以上の整体師にパーフェクト整体を伝授。ベストセラーとなった脳脊髄液のセルフケア法『3つの体液を流せば健康になる』(三笠書房)をはじめ、著書8冊、累計15万部超え。「モゾモゾ体操(R)」も評判に。

●間違った姿勢だと顔も老ける?「猫背改善」を目指す10秒トレーニング

●老けて見える猫背を解消!「肩甲骨エクササイズ」で背中美人に