マネー

老後に住むなら賃貸住宅と持ち家のどっち?節約アドバイザーが解説するメリットとデメリット

家と車の模型と電卓
老後に住むなら、持ち家or賃貸?(Ph/photoAC)
写真7枚

「終の棲家」という言葉もありますが、老後にどんな家に住むか、考えていますか? 賃貸住宅と持ち家のメリット・デメリットについて、節約アドバイザー・ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんに教えてもらいました。

* * *

背負うものが少ない賃貸住宅

老後に住むことを考えるとき、賃貸住宅にも持ち家にもそれぞれメリットとデメリットがあります。また、持ち家に住んでいる場合でも、持ち家を買い替えるという選択もあります。

賃貸住宅は、物件の修繕や死後の相続や処分について考えておく必要がなく、基本的には家賃の支払いさえ滞りなくできればいいことが大きなメリットです。住み替えも容易なため、隣人トラブルなどや家賃をもっと抑えたいと思ったときなどにも引っ越しのハードルは持ち家よりも低いでしょう。

老後は家賃が負担になることも

一方、賃貸住宅はいくら家賃を払い続けても所有物にはならない点がデメリット。年金生活のなかで家賃や2年に一度の更新料などの負担が大きくなったり、年をとることで賃貸の新規契約が難しくなったりする場合もあります。

パソコンと電卓とリスト
賃貸住宅のデメリットは家賃や更新料(Ph/photoAC)
写真7枚

家賃負担が大きい場合は公的支援も検討を

年金収入だけでは家賃の負担が大きく、このままでは住む場所に困るなら、公的支援を受けるという選択肢もあります。敷金はかかりますが、礼金、仲介手数料、更新料が不要と初期費用等が抑えられるうえ、所得と物件によっては1万円程度で住める場合もあります。また高齢者優先の住宅であれば年齢がネックになることも基本的にはありません。住宅または土地を所有しておらず、資金や年金が少なく、暮らしに不安がある場合は、所得に合わせた賃料の公営住宅等を検討するのもいいでしょう。

間取りの比較
公的支援という選択肢もある(Ph/photoAC)
写真7枚

また、東京都では「高齢者等ふれあい同居募集」があり、都営住宅への入居を希望する単身高齢者等の入居機会の確保を図るため、家族向けの広い住戸を有効活用して、親族でない高齢者の方同士などが共に暮らすことができる入居者募集の制度として、令和4年12月から開始しています。(「JKK東京」https://www.to-kousya.or.jp/kouei/toeibosyu/index_roomshare.html)

ローン完済後の費用負担が小さい持ち家

持ち家はローンの支払いが済めば、毎月の支払いが管理費程度になるため、賃貸住宅と比べて毎月の住宅にかかる費用を押さえられるため、生活を圧迫しづらいことがメリットです。

持ち家は管理を自分たちで考えなければならない

一方で、建物の老朽化や給湯器の買い替えなど修繕が発生した場合はある程度まとまった費用の工面が必要ですし、町内会や管理組合の活動や人間関係など、長く住むがゆえのデメリットや、相続関係など終の棲家とする場合に決めておくべきことが発生します。家賃の支払いだけでよい賃貸住宅と比べて、金銭面以外での負担や面倒が多い点はデメリットと言えるでしょう。

家を購入するイメージ
持ち家は金銭面以外の負担が賃貸よりも大きい(Ph/photoAC)
写真7枚

持ち家の買い替えにメリットがある場合も

また、老後を見据えて別の住宅に買い替えることにもメリットがある場合があります。例えば、駅やスーパーなど生活に必要な場所から離れた場所に住んでいる場合、運転が難しくなったり、足腰が弱くなったりすると、生活しづらくなることも考えられます。今の住宅が老後も住みやすいか、生活の利便性の向上を考え、住み替えを検討するのもいいでしょう。

また、住み替えには引っ越しを伴うため、終活を同時に行えるというメリットもあります。物はいずれ処分しなければなりませんから、判断能力があり体が元気に動くうちに行うのがいいでしょう。おすすめは、なるべくせまい家に住むこと。物を処分したり、増えないように意識して買い物ができますし、今から物を減らしておくことで、身内が遺品を整理する際の負担も少なくなります。

荷物を運んでいる
住み替えを機に終活について考えてみて(Ph/photoAC)
写真7枚
関連キーワード