不調改善

《世界中から患者が絶えない眼科医が指南》「目の寿命」を伸ばすには、糖質をとりすぎない食生活がカギ

”世界基準の目の守り方”とは?(Ph/イメージマート)
写真6枚

日本は世界最長寿の国となり、人生100年時代を迎えています。ところが「目の寿命」ははるかに短く60〜70年ほど。十分な準備をしておかないと人生の後半に目の病気や視力障害で生活に支障をきたしてしまうかもしれません。世界中から治療を求めて患者の絶えない眼科専門医・深作秀春さんが世界基準の目の守り方を記した『100年視力』(サンマーク出版)から一部抜粋、再構成してお届けします。【前後編の前編】

*  * *

目の疲労とは「毛様体」の疲労だった

私たちの目は、始終、近くを見たり、遠くを見たり、言わばよく「運動」しています。そう聞くと、目がきょろきょろ、忙しく動いているのをイメージするかもしれません。確かに、目の向きもいろいろ変わります。

しかし、眼球以上に細かい調節をして、見るものに焦点を合わせるために動いているのが、水晶体に連なる「毛様体」という筋肉や「チン小帯」という細かい線維組織です。

近くを見るときは毛様体が緊張し、チン小帯がゆるんで、水晶体が自らの弾力でふくらみます。遠くを見るときは毛様体がゆるんで、チン小帯が張って、水晶体を引き伸ばします。それで光の屈折率が変わり、網膜に焦点が合うのです。

長い時間、スマートフォンや本、書類など近くでしっかり読もうとすると、チン小帯をゆるませるために毛様体はずっと緊張していることになりますね。そのため、そのような行為の後に目の疲労を感じやすい。

ベッドでスマートフォンに夢中になっている女性
長時間スマートフォンを見ていると、毛様体はずっと緊張していることになるため目の疲労を感じやすい(Ph/GettyImages)
写真6枚

それはつまり毛様体筋の疲労です。これが私たちの生活上、目の疲れを感じる原因の1つとして大変よくあることです。

現代生活では近くばかり、長時間、見続けることが多いのです。毛様体の筋肉は、寝ている時間をのぞき、1日の大半を過度な緊張状態ではたらき続けているでしょう。

みなさんやご家族は、電車での移動時間も、ベッドで寝る直前までも、熱心にスマートフォンを近くで見ていたりしませんか? 最近はそのような人がとても多いですが、目にとっては、先に述べたブルーライトとWパンチで、疲れないわけがありません。

もしも視力の継続的な低下のほか、慢性的な肩や首のこり、頭痛、吐き気などがあったら、それも目の過度な疲労が原因の可能性があります。目の疲労から、全身的な不調につながることもあるのです。

目を酷使しないように、作業時間を見直し、積極的に目を休ませる時間をもちましょう。目の疲労によいとされる目薬だけをあてにしても、近くを見続ける時間を減らさなければ、根本的には回復しません。

目をまもるには「目が喜ぶ攻めの休養」を

現代生活を送る私たちが目のためにすべきことは、目の「積極的休養」です。

そうでなくてもはたらきすぎの組織、緊張・運動しすぎの筋肉など、すべて「休ませる」時間こそ必要です。

積極的休養では、目の組織を休ませつつ、目の周囲の血行を改善し、目に酸素や栄養がしっかり届く状態に整えます。そのために、頭や首、肩もほぐし、姿勢を整えることも必要になります。

しかし、それほど難しいことをしなくてもいいですし、短時間でできることで、十分に目を休ませることができます。