人生100年時代に突入して、1人の人が生涯に「食べる」回数は人生50年、80年時代に比べて数万回増えました。しかし、多くの人は何をどのように食べたら健康になれるか、体内で栄養はどんなふうに使われるのか、詳しく教わる機会がほとんどありません。何をどう食べるかで身体は変わり、それが体調や脳、心などにも影響します。高齢者栄養ケアの第一人者、医学博士・川口美喜子さんが教える“長生きする食べ方”とは?『100年栄養』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成してお届けします。
* * *
食べたくないときは、食べなくていい
食事は1日3食、朝6時、昼12時、夜18時ごろにとるのが理想的ですが、おいしく食べられないなら、臨機応変に自分の習慣をつくってもよいと思います。
ある人は、朝はどうしても食べられないが、午前10時ごろ、間食なら食べられると言い、食べるものに工夫をしておられました。
定番の間食は、お気に入りの「豆入りせんべい」2枚(約150kcal)。これは米と豆で、エネルギー源とタンパク源です。ゆでたまご1個も食べます。野菜は昼食と夕食に多めに食べています。
体調がよくて、体重の変動もなければ、問題ありません。健康志向が強く、晩年までピンシャンしておられたので、ちゃんと「自分が主治医」で考えて、1日でバランスをとっておられたのだと思います。食べたくないときには、無理して食べなくてもいいと、ある意味割りきって、「食べられるときに、少し多めに食べよう」という、ゆったりした気持ちで食事に向き合うといいと思います。
自分の「きっかけ食」をわかっておく
どうしても食欲がわかないときもありますね。体調不良なら、「食欲がない」だけか、原因を調べることが大切です。
一方、つらいことがあったり、環境の変化があったりして食欲がないとき、回復には「時間ぐすり」しかなくて、医療的にはどうしようもないと思う場合もあります。
しかし、そんなときにも「食べる」気持ちを取り戻すことができる食事があって、それを「きっかけ食」と呼びます。
きっかけ食は人によってみんな違います。ですから、入院患者さんの場合、私たちはおしゃべりをしながら、その人の「きっかけ食」を見つけます。
何も食べられないとき、ふと食べたいものが浮かんだり、見て、香りをかぐと食べたくなる。そんなあなたの「きっかけ食」ってどんなものでしょう? それを自分でわかっておくことは大切です。
ある人のきっかけ食は「サザエごはん」でした。私も夏には必ず食べたくなる大好物です。その人は、島根県の日御碕(ひのみさき)の出身でした。出雲日御碕灯台へ続く海岸道沿いで、サザエのつぼ焼きのお店を長く営んできた人です。
「サザエごはん」で体力と気力取り戻した例
入院が長引き、不安や寂しさから食欲がなくなり、食べられなくなってしまいました。しかし、サザエごはんを出したら、パッと目が開き、輝きました。サザエは地元の名産、彼女にとっては生活そのものだったのです。
サザエごはんを食べることができ、その後、食欲は徐々に戻りました。彼女はついに、本人と家族が望んだ、退院できる体力と気力を取り戻しました。
自分の「きっかけ食」は何か、知っておくと助けになります。家族にも話しておくといいかも。食いしん坊の私は、いくつも思い浮かびますが、やはり母親の秘伝のお赤飯でしょうか。小豆を煮るときにちょっと重曹を入れて炊く、真っ赤な色が美しいお赤飯。母を亡くして気力と食欲をなくした私の「きっかけ食」になってくれたものでした。