料理・レシピ

美容や健康を考えるなら「パクチー」! 簡単に作れる絶品レシピ3つを野菜ソムリエプロが伝授

パクチーサラダ
アンチエイジングや整腸作用が期待できる栄養素を豊富に含むパクチー(Ph/photoAC)
写真7枚

春と秋に旬を迎えるパクチー。爽やかな香りと味で、女性を中心に人気の野菜です。実はパクチーには、女性にとって特にうれしいアンチエイジングや整腸作用のある栄養がたっぷり。さらに、今の時期に悩む人が多い花粉症にも効果があるといわれています。野菜ソムリエプロの福島玲子さんから、詳しくお話を聞きました。

* * *

春に悩みがちな花粉にも効果的!パクチーの栄養素

女性を中心に人気のパクチーは、薬として使われていたくらい栄養がたっぷりなんです。体が喜ぶパクチーの栄養について解説します。

アンチエイジング効果たっぷりの栄養

パクチーには抗酸化作用のあるβ-カロテンがたっぷり含まれています。β-カロテンは体内でビタミンAに変換され、肌のターンオーバーを促し、シミやシワの予防や改善効果を高めます。

風邪予防など免疫力アップ効果のあるビタミンCも多く含まれています。体を酸化ストレスから守り、細胞の老化やダメージを抑制するため、アンチエイジング効果も期待できます。“若返りのビタミン”と呼ばれるビタミンEも豊富で、パクチーには老化を予防する栄養がふんだんに詰まっているといえます。

パクチーがのった麺料理
パクチーがアンチエンジングにいい理由(Ph/photoAC)
写真7枚

便秘改善に!お腹に◎な栄養

パクチーに含まれる不溶性食物繊維は、水に溶け出さない性質があり、腸内の老廃物を絡めとりながらゆっくりと排出されます。そのため、便秘に悩むかたに特におすすめです。

さらに、整腸作用のあるリナロールも含まれていて、腸の働きを落ち着かせる効果も期待できます。また、パクチーにはカドミウムや水銀といった危険な成分を外に排出するキレート作用があります。

パクチー
パクチーにはキレート作用もある(Ph/photoAC)
写真7枚

パクチーの香りは花粉にも効果アリ

パクチーといえば独特の香り。この香り成分には、抗菌作用や消化促進作用、女性ホルモンのバランスを整えるなどうれしい効果がたくさんあるといわれています。季節の変わり目に起こりやすい憂鬱な気分やイライラを抑えることもできるとされる成分です。

さらに、炎症を抑える効果が期待でき、この時期に悩みやすい花粉のアレルギー反応を軽減するといわれています。

野菜ソムリエプロおすすめのパクチーレシピ

エスニック料理によく使われるパクチーは、同じくエスニック料理でおなじみの調味料、ナンプラーとの相性も抜群。簡単なのに、いつもとひと味違う料理を食卓に並べてみませんか?

「パクチーオムレツ」
「パクチーオムレツ」
写真7枚

◆「パクチーオムレツ」のレシピ

《材料》(2人分)
パクチー…20g(2束)、サラダオイル…大さじ1
【A】卵…3個、牛乳…大さじ1、ナンプラー…小さじ1

《作り方》
【1】パクチーは、トッピング用の葉を残して1cmほどの長さに切る。
【2】ボウルに【A】を入れてよく混ぜ合わせ、【1】を加える。
【3】フライパンにサラダオイルをひき、【2】を流し入れ、外側から内側に入れ込むように菜箸でぐるぐると混ぜ、全体に火が回ったら半分に折り込んで皿に盛る。パクチーの葉をトッピングして完成。好みでケチャップ(分量外)をかけてもおいしい。

パクチー調味料を使ったレシピ

さらに、簡単に作ることができるパクチー調味料を使ったレシピも紹介します。1cmほどの長さに切ったパクチーを、浸るくらいの量のしょうゆ、またはオリーブオイルに漬けて3日ほど冷蔵庫に入れておくと、独特の風味が移った調味料が完成します。

◆「れんこんのパクチーしょうゆソテー」のレシピ

「れんこんのパクチーしょうゆソテー」
「れんこんのパクチーしょうゆソテー」
写真7枚

《材料》(2人分)
れんこん…100g、塩・こしょう…少々、サラダオイル…大さじ1、パクチーのしょうゆ漬け…小さじ2〜お好みの量

《作り方》
【1】れんこんは厚さ3mmの輪切りにする。
【2】フライパンにサラダオイルをひき、れんこんを炒め、火が通ったら塩・こしょうをふりかける。
【3】【2】にパクチーのしょうゆ漬けを加え、10秒ほど炒めたら完成。

◆「パクチーオイルのブルスケッタ」のレシピ

「パクチーオイルのブルスケッタ」
「パクチーオイルのブルスケッタ」
写真7枚

《材料》(フランスパン2枚分)
フランスパン…2枚、パクチーのオイル漬け…お好みの量、ひと口サイズのモッツァレラチーズ…2個、くるみ・黒胡椒…適量

《作り方》
【1】フランスパンは好みの厚さで斜め切りにする。モッツァレラチーズは2分の1にカットする。
【2】【1】にパクチーのオイル漬けをのせる。モッツァレラチーズとくるみをトッピングし、黒胡椒をふりかけて完成。

◆教えてくれたのは:野菜ソムリエプロ・福島玲子さん

野菜ソムリエの福島玲子さん
野菜ソムリエプロ・福島玲子さん
写真7枚

ふくしま・れいこ。野菜ソムリエプロのほか、アスリートフードマイスター2級、ジュニア食育マイスター、食の検定1級、ベジフルカッティングスペシャリスト、エコクッキングナビゲーターなど多数の資格を持ち、日本野菜ソムリエ協会創立 20 周年記念事業『野菜ソムリエ名鑑 vol.1』に掲載されている。現在は、“野菜や果物から健康に”との考えを大切に講演・セミナー講師、イベント・セミナー運営サポート、コラム、料理教室、レシピ開発や監修・ジュニアアスリートの栄養指導・など、多岐にわたって活動中。https://ryufrei.com/

構成/イワイユウ

●独特の香りが魅力の「パクチー」、選ぶときは「葉と茎」に注目!長期保存するなら「オイルやしょうゆ漬け」に

●根までおいしく食べたいセリ 買うときのポイントや極旨レシピを野菜ソムリエプロが伝授

関連キーワード