ライフ

《65歳からの働き方》薄井シンシアさん、主婦の再就職を支援する組織を立ち上げることに「私にしかできないことをやる」

薄井シンシアさん
薄井シンシアさん、主婦の再就職を支援する組織を立ち上げることに
写真4枚

17年間の専業主婦を経て、外資系IT企業で働く薄井シンシアさん(65歳)は、2024年5月に会社を定年退職。有名企業の誘いを断り、6月以降も同じ会社で嘱託社員として、勤務日数を減らして働きつつ、主婦の再就職を支援する組織を立ち上げることにした。「社会に恩返しをしたい」と話すシンシアさんの次の計画とは? 65歳からの働き方をつづるシリーズの最終回は、アイディアマンのシンシアさんが漕ぎだした“冒険”の詳細を伝える。

* * *

「ベース」が欲しくて会社に残った

《20代に目指していたものはキャリア、結婚、子ども。65歳となり、気づいたことは、妥協せずに、望む通りに、キャリアも、結婚も、子どももを手に入れた。が、同時ではない。自分がつぶれないように一個一個にフォーカス。これからの人生は冒険のフェーズ》(2024年5月24日、シンシアさんのX〈旧Twitter〉より。原文ママ、一部抜粋)

私は年始に、自分自身の「体力」「財力」「気力」をチェックします。「体力」は年を取ればとるほど落ちるので、ジムへ通って維持しなければなりません。出勤日が週3日に減ったので、ジムへ行く時間は増えました。

次に「財力」ですが、もうお金はいりません。お金がいらないというのは、貯金が多くて余裕があるという意味ではありませんよ。欲がない生活なので、お金がそんなに大きなファクターではなくなったのです。欲がない生活が出来る理由は、子育てですごく満たされたから。十分に満たされたから、ほかのことはどうでも良い。これだけ満たされる親子関係を、娘と築けたことは、お金には変えられません。

会社に嘱託で残ることにしたのは「ベース」が欲しかったからです。私はすごく単純で、予定がないとダラダラ暮らしてしまいます。会社に勤めていれば、最低限、会社に顔を出さなければいけません。果たすべき予定、用事、約束があるから朝起きるし、それが「気力」になるんです。

年を取って充実している人は社会に恩返しをしている人

ニューヨーク・タイムズなどを読んでいると、年を取ってもイキイキとしている人は、健康と財力があって、社会に恩返しをしている人たちです。英語では、よく「サービス(誰かに何かをしてあげる)」と表現します。私はそれに気づいた時、65歳以降も心穏やかに暮らすカギは、これかもしれないと感じました。

薄井シンシアさん
65歳以降も心穏やかに暮らすカギはサービス
写真4枚

年を取ればとるほど、周りから必要とされなくなります。だから、自分から出て行くしかありません。大企業を退職した人は、よく「社会に出て若い人を育てたい」というでしょう? でも、彼らが必要とされているとは限りません。彼らは自分が役に立つと思い込んでいるだけなんですよ。

私なら、上から目線で「若い人を育てよう」というのではなく、「忙しいの? 代わりにベビーシッターをしましょうか?」と横から手を差し伸べたい。もちろん、向こうから「教えてください」と言われたら共有しますよ。こういう考え方は、私のようにいったん専業主婦をしてから復職した人と、定年まで勤め続けた人との考え方の違いかもしれません。

なぜ10年前にこれを、やらなかったんだろう?

先日、あるメディアに、専業主婦から再就職した知人を紹介して、記事に掲載されました。主婦の再就職が身近な時代になっていることを知ってもらいたかったので、私以外のサンプルとして彼女を紹介しました。

でも、メディアの書き方は「専業主婦から再就職した人は、なかなか雇ってもらえず、すごく苦労して60社に面接をした」でした。もちろんみんな苦労しています。でも、ものすごく苦労したわけではない。彼女の場合は年間1000万円の給料が欲しかったので、妥協せずに60 社の面接を受けた。でも、なかなか雇ってもらえないことと、給料を下げたくないから 60社の面接を受けることは、話が違うじゃないですか。

先日、朝のワイドショーでも、コメンテーターが「誰もが働ける社会をつくりたい」と話していました。それは違うでしょう。「誰もが子育てできる社会」もあっていいんじゃない? 番組をつくる人たちは組織にいるから、「とにかく人を働かせよう」という視点しか持てないんですよ。私は、どちらが上というのではなく、両方の社会をつくればいいと思います。

薄井シンシアさん
マスコミの主婦に対する見方は変わらない
写真4枚

マスコミの主婦に対する見方は変わりません。だから私自身がウェブサイトを開いて、彼女たちを紹介したほうが早いと思いました。シンガポールにSHER-LIさんという子育て中の主婦がいて、10年ほど前、主婦の就職を支援する「Mums at Work」というサイトをつくりました。先日、彼女にお会いした時、「なぜ私は、10 年前にこれをやらなかったんだろう」と強く思いました。

コネのない主婦がいきなり起業するのは難しい

様々な人から起業も勧められました。でも起業はしたくありません。起業すれば、人からお金を取ることに興味がいってしまうでしょう? 私がしたいのは、私のコネクションを使って仕事を取って、主婦に仕事をシェアしたり、情報共有の場を作って、主婦が再就職しやすい環境をつくることです。

例えば、ホテルや展示会のコンシェルジュが不足しています。そういう仕事を、私がこれまで培ったコネを活かしてとってきて、専業主婦を派遣できないかと考えています。

いまの日本社会では、何もコネクションを持たない主婦がいきなり起業しても、成功するのは難しいでしょう? 起業して順調に事業を伸ばしている人の多くは男性で、彼らは就職時に得たネットワークを使って事業を拡大しているんですよ。今こそ、機が熟して私が実行に移す時かもしれません。

会員数が増えれば、企業も関心を持つかもしれない

そのために、主婦同士が語る会を組織化して、週1回のペースで開きたいと考えています。会合は毎回10人限定。お金儲けが目的ではないので、3000円か4000円の実費を集める食事会の形にします。メンバーの組み合わせは、私が、お互いにメリットになりそうな相手を考えます。

会で出た意見もウェブサイトで発信して共有します。会員を無料登録制にして、会員になったらブログを読めたり、会合に参加出来たりするという特典をつけたら、けっこう集まると思わない? 会員数が増えれば、企業が関心を持って、仕事の依頼も来るかもしれません。

◆薄井シンシアさん

薄井シンシア
薄井シンシアさん
写真4枚

1959年、フィリピンの華僑の家に生まれる。結婚後、30歳で出産し、専業主婦に。47歳で再就職。娘が通う高校のカフェテリアで仕事を始め、日本に帰国後は、時給1300円の電話受付の仕事を経てANAインターコンチネンタルホテル東京に入社。3年で営業開発担当副支配人になり、シャングリ・ラ 東京に転職。2018年、日本コカ・コーラに入社し、オリンピックホスピタリティー担当に就任するも五輪延期により失職。2021年5月から2022年7月までLOF Hotel Management 日本法人社長を務める。2022年11月、外資系IT企業に入社。65歳からはGIVEのフェーズに。近著に『人生は、もっと、自分で決めていい』(日経BP)。@UsuiCynthia

撮影/小山志麻 構成/藤森かもめ

●《65歳からの働き方》薄井シンシアさん、米巨大IT企業から転職の誘い その“ブランド”に惹かれながらも最終的に辞退した理由

●《65歳からの働き方》薄井シンシアさん、悩んだ進路選択肢は3つ 「私のキャリアの築き方は東京メトロ」とは?