「マツダといえばロータリーエンジンのスポーツカーを昔買ったなぁ。人から“車、かっこいいね”なんて言われることはあまりなかったのに、あの車に乗っていた時にはよく声をかけられてね。買うのにすごい順番待ちで、中古でも買値と同じ額で売れたほど人気が高かったんです。もう免許は返納したけれど、こうしてスポーツカーを見るとまた乗りたくなっちゃうね」
歌手で俳優の杉良太郎は1月23日に広島県の自動車メーカー・マツダ本社を訪れ、エントランスに展示されている歴代『ロードスター』を見つけると懐かしそうにかつての愛車を語った。マツダ車とは他にも縁があり、1980年に放送された杉主演の刑事ドラマ『大捜査線』(フジテレビ系)では同社の車両が活躍。杉がライフワークとする社会福祉や慈善活動でもまた、深くかかわりがあったと明かした。
「1980年代にハワイ・ホノルル市警察署の署員勤務専用車として、マツダのボンゴを寄贈していただきました。中国やベトナムへはワンボックスカーを寄贈していただき、救急車のなかった国々で大変役立った。海外への協力に賛同してくれる企業は、まだほとんどなかった時代です。ベトナム政府は今でも、当時の恩を忘れていません。本日はまず、そのお礼を伝えたい」
杉はそう、しみじみと振り返った。杉は地道な啓発活動を通じて健康行政に多大に貢献しており、肝炎対策国民運動特別参与、健康行政特別参与を経て、昨夏には厚生労働省「特別健康対策監」に任命された。この日は同省「知って、肝炎プロジェクト」の一環としてマツダを訪れており、冒頭で医療の分野にまつわる同社への感謝を述べた。
「企業の理念を見た」
訪問には「知って、肝炎プロジェクト」スペシャルサポーターを務める瀬川瑛子と山本譲二も参加し、本社に隣接する「マツダ病院」の健診センターを視察。病院長の田村徹さんや健診事務リーダーの森康晴さんから説明を受けた。
マツダ病院は地域の中核病院であるというだけでなく、マツダ従業員の健康を支える存在でもある。健診センターは健康診断と予防接種を二本柱としており、2024年度の健診では関連会社を含む従業員やその家族、地域住民に対し、のべ約3万7000人が受診する見込みだという。企業病院として従業員の健診は退職した後まで「OB健診」としてフォローしている。
病院施設の充実やマツダの取り組みに触れ、杉は「働く人たちの健康を第一に守る、企業の理念を見た」と感心しきり。マツダの執行役員兼最高人事責任者であり、安全・病院担当の竹内都美子さんとの対談に臨むと、熱く意見を交わした。
マツダ病院はマツダの実質的な創業者・松田重次郎さんが1938年に立ち上げた医務室を前身に、1941年に付属病院としてスタート。三輪トラック製造と病院医療の両輪で、地元広島の戦後の復興にも貢献してきた。
竹内さんによると、30年ほど前までは病院を持つ企業が全国に100社ほどあったものの、今では20社前後にまで減少している。それだけ病院を運営するのは大変ということだが、マツダ社内には「企業がいかなる経営状況でも病院の経営をサポートしてほしい、という創業者の思いが代々伝えられている」という。