エンタメ

【永野芽郁と田中圭の不倫疑惑】なぜLINEのトーク履歴が流出したのか 考えられる3つの流出ルート、有効な防衛策は“アナログな方法” 

 

LINEのトーク履歴が流出した永野芽郁と田中圭
写真13枚

《燃え上がる不倫LINE》と題した、永野芽郁(25才)と田中圭(40才)の続報記事が世に出たとき、どこか不安な気持ちを抱いた人も少なくないのではないか。「なぜあんなに大量のLINEが第三者の手に渡るのか」と──。

《めちゃ前から追われてるとしても、2人で不倫関係なのわからなくない?》《家入ってくところは絶対撮られてないじゃん》《撮られても顔わからないし、否定できるくない?》──。

『週刊文春』による永野芽郁と田中圭の不倫報道は、2週にわたって掲載され、5月8日発売号の第2弾では、当事者ふたりのものとされるLINEが公開された。

田中が《(自分には)めいが合ってるのよ》《めいの匂いが》とメッセージを送れば、永野が《ずっとすきだよね 相思相愛すぎだよね》と送り返す。まさにカップルさながらのやりとりのほか、冒頭のような“口裏合わせ”の相談までが報じられたことで、世間には衝撃が走った。

両者の事務所はいずれも「そのようなやりとりはない」とLINEの存在自体を否定しているが、いまやプライバシーの最たるものとなったLINEのトーク履歴が、外部に流出してしまうことはあるのだろうか。

「本来ならLINEは本人にしか管理できないもので、掲載されたLINEが本物だと断言するのは難しい。ただ、『週刊文春』が“当人同士が送り合ったものであると確認が取れた”と報じたということは、それなりの裏付けがあるはずです」(芸能関係者)

映画『そして、バトンは渡された』(2021年)で共演した永野と田中(永野のインスタグラムより)
写真13枚

そもそもLINEは機密性が高い連絡手段だ。高度な暗号化技術により、送信者と受信者以外には内容が解読できない通信方式が取られており、サーバー上でもメッセージの内容は暗号化された状態で保存されている。ところが、盲点はある。ITジャーナリストの高橋暁子さんが解説する。

「実は毎日持ち歩くスマホだけでなく、利便性を高めるための機能としてパソコンやタブレットなどほかのデバイスでも使用できるようになっています。つまり、スマホと同じLINEがパソコンなどでも見られるということ。そういった流出の“落とし穴”はいくつか考えられます」(高橋さん・以下同)

仮にあなたがパートナーの浮気を疑ったとしよう。まずは“正面突破”として相手のスマホでLINEアプリを開き、メッセージ内容を目視したり、自分のカメラで撮影して、浮気の“証拠”を押さえるという方法が考えられる。だが、ほとんどの場合、スマホにはロックがかかっていて、開くためにはパスコードが必要だ。4桁や6桁の数字を打ち込むか、あるいは顔や指紋認証が設定されているケースもある。

「さらにLINEにもパスコードを設定している人が多い。ただ、LINEのパスコードには入力制限が設けられておらず、何度間違えても再入力、再トライできる。しかも、4桁と決まっています。つまり、推測されやすい数字を設定していると簡単に突破されてしまいます」

3つのLINE流出ルート

ほかにも、LINEの流出ルートは大きく分けて3つあるという。

トーク履歴を送信

これは外部に、これまでのトークのやりとりをテキストデータにして送信し、痕跡も残さない方法だ。

「慣れれば、ものの数十秒で完了できます。LINEアプリを開いたら、必要なトークルームに入る。右上の三本線のマークをタップし、続いて『設定』を押すと『トーク履歴を送信』というメニューが表れます。自分のメアドなどに送信し、履歴を消去すれば痕跡も残りません。端末に残っているトーク履歴のうち、スタンプや写真以外のほぼすべてのやりとりを送ることができます」

ほかの端末で見る

LINEはパソコンやタブレット、スマートウォッチなど別の端末と連携できる機能がある。スマホが必要なのは最初だけ。パソコンなどの別の端末に表示されるQRコードをスマホに読ませて認証させれば、以後、相手のLINEのすべてが見られる。

パソコン版のLINEは画面を閉じると自動的にログアウトされ、ログインのたびにLINEのヘルプセンターからスマホの持ち主に通知が届いてしまう。しかしこれもパソコン版のLINEから「設定」→「基本設定」→「ログイン」で「自動ログイン」にチェックを入れるとログアウトされなくなり、持ち主への通知もなくなる。

「さらに今年3月から、Android搭載のスマホやタブレットをサブ端末として設定できるようになりました。これまでスマホの同期は1台までだったのが、これで、本体のスマホ、別の端末、さらにサブ端末と、計3台で同じLINEがリアルタイムで見られることになるのです」

監視アプリを使う

「保護者が子供のスマホを監視して居場所を把握するためのアプリを悪用するパターンです。具体的には『mSpy』『ペアレンタルコントロールアプリ-モニター』『SPYERA』などの監視アプリを使うと、LINEのやりとりはもとより、通話の履歴や内容、位置情報、周囲の音や写真を撮る機能まであり、すべて筒抜けになります。ただ、本人の同意なく、これらのアプリをスマホに入れることは法に触れる行為なので注意が必要です」

意外にも流出ルートは複数あるようだが、防御術はどうか。

「アナログな方法ですが、スマホのロックを解除したままの状態で絶対に手元から離さないことが重要です。『ちょっとだから』とトイレに立つときなどにロックしないと、その間にトーク履歴が送信されてしまったり、他デバイスからLINEにログインされ、気づかなければ永続的に筒抜けになるからです」

スマホを操作している女性
スマホのロックを解除したまま手元から離さないことが重要(写真/photo AC)
写真13枚

スマホに備わっている顔や指紋認証、パスコードなどはしっかり設定するのは当然として、自動ロックされるまでの時間は短めにセットしておこう。特に、iPhoneの顔認証機能「Face ID」は、設定画面で「注視が必要」のチェックをオンにしないと、目線を外した状態や寝顔などでも開いてしまう場合があるようだ。

また、高橋さんはLINEの「設定」→「アカウント」→「他の端末と連携」の「ログイン許可」のスイッチをオフにしておき、パソコンやタブレットでの使用を避けることをすすめる。しかし、どれだけ「設定」で防御したとしても、スマホ、そしてLINEのパスコードをクリアされれば、その「設定」も変えられて“丸腰”になる。

「アナログですが、見られたくないLINEの履歴は消すことが最も有効な防衛策かもしれません」

便利なコミュニケーションツールで、大事な関係を失わないように。

※女性セブン2025年5月29日号

色褪せたデニムも上手に穿きこなす
写真13枚
ギターの練習もしていた
写真13枚
カラーリングのセンスを感じる服装
写真13枚
ブルーのジャケット着こなす永野芽郁
写真13枚
ドラマはまだ序盤の永野
写真13枚
ドラマにも影響が出ている
写真13枚
出演するCMが続々と削除されている
写真13枚
田中も複数のCMを抱える
写真13枚
夜遊び中に一服する田中
写真13枚
田中は私服が「パチクソダサい」と言われたことも
写真13枚
関連キーワード