日本政策金融公庫の『消費者動向調査』によれば、日本人の食の志向は「健康志向」がトップ。平均寿命も年々伸びる中で“健康であること”は今や全国民の至上命題になっているのだ。そこで、長きにわたる健康ブームを年表形式でまとめてみました!

健康ブーム年表
1965年 健康サンダルブーム

リトルアース社が開発。「履くだけでツボ押しができる」と話題に。
1967年
NHKで日本初の健康番組『きょうの健康』放送開始。
1974年 紅茶キノコブーム

紅茶の中で特殊な微生物を砂糖とともに発酵させ、その培養液を飲む“紅茶キノコ”が大ブームに。
1978年 ぶらさがり健康器ブーム

1分程度ぶらさがることで肩こりや内臓疾患に効果があるとされた。テレビ通販を通じて爆発的ヒット。
1982年 エアロビクスブーム
ダンス形式の有酸素運動。ハリウッド女優のジェーン・フォンダがエアロビクスのビデオを発売したことから人気に火がついた。
1990年 飲尿健康法
排泄した自分の尿を飲む健康法。尿には体内活性物があるとされ多くの芸能人も実践した。
1996年
フジテレビ『発掘!あるある大事典』放送開始。
1997年 チョコレートブーム
同年に森永製菓がカカオ70%のチョコレート『カカオ70』を発売。カカオの持つポリフェノールの抗酸化作用が注目を集めた。
2000年
“健康がブームになるなんて、異常だ”というキャッチコピーが話題に。
2001年 アブトロニックブーム
お腹やウエストなど気になる部分に装着するだけで、運動と同じ効果が得られる健康器具『アブトロニック』が大ブームに。
2005年 ビリーズ・ブートキャンプブーム

アメリカ軍における新人向け基礎訓練をベースにしたエクササイズDVD。トレーニングを始めることを”入隊する”といった。
2007年
フジテレビ『発掘!あるある大事典』が納豆によるダイエット効果を取り上げた回の捏造が発覚し、番組終了。
2012年 ロングブレスダイエットブーム
息を長く吐くだけでやせるという簡単な方法に多くの人が飛びついた。
2015年 機能性ヨーグルトブーム
同年に機能性表示制度ができたことにより、各社がこぞってオリジナルの健康効果を謳ったヨーグルトを発売。現在に続くヒットに。
2016年 グルテンフリーブーム
小麦をはじめとした穀物の主成分・グルテンを摂取しない食生活。海外セレブがこぞって実践し、日本でもブームになった。
※女性セブン2018年3月1日号
【関連する記事をチェック!】
●健康診断受診率33%の専業主婦に朗報!「500円健診」を体験
●自宅でできる健康診断 尿、血液、腸内、メタボも検診可能
●ダイエットのカギは“腎”の健康にあり!痩せる体を作る「腎活」習慣
●効く?効かない?予防医学の権威が「健康に痩せる」ダイエットを格付け
●健康に痩せるカギは睡眠。7時間眠る「3・3・7睡眠」推奨