ライフ

“アフロ記者”稲垣えみ子さん、53歳で始めたピアノが「効率主義とは関係のない世界に豊かなものがあると気づかせてくれた」

稲垣えみ子さん
53歳から約40年ぶりにピアノを始めたという稲垣えみ子さん
写真7枚

元朝日新聞記者でアフロヘアーがトレードマークの稲垣えみ子さん(57歳)。2016年に50歳で朝日新聞社を早期退職し、その3年後に始めたのは、約40年ぶりというピアノでした。今年1月、エッセイ集『老後とピアノ』(ポプラ社)を上梓した稲垣さんに、50代にしてピアノを始めた理由やピアノの魅力などについて聞きました。

「大人のピアノ」という山は高かった

在職中は仕事以外のことをほぼセーブして生きてきた稲垣さんが、時間ができたら挑戦したかったことの1つが、中学入学と同時にやめてしまったピアノをもう一度習うことだった。53歳で40年ぶりにピアノを始める。

「会社を辞めた理由の1つが、“死ぬまでにやりたいことをちゃんとやる”でした。人生は長くありませんからね。でもピアノも持っていないし、なにから始めていいのかわかりませんでした。

そんなとき、たまたま近所の行きつけのブックカフェで知り合った、ピアノ音楽誌『ショパン』を発行する出版社の会長さんに『うちの雑誌で何か連載しませんか』と声をかけていただいたご縁がコロコロと転がって、そのブックカフェに置いてあったピアノを借りてレッスンを受け、その模様を私が雑誌で連載するということで話がまとまりまして、何とか念願のピアノ再開にこぎつけたんです」(稲垣さん・以下同)

稲垣えみ子さん
時間が出来たらと考えていたピアノの再開。ひょんな事から仕事を通してレッスンが出来ることに
写真7枚

当初はコツコツ練習すれば何某かのものになるはずと考えていたが、「大人のピアノ」という山はとてつもなく高かった。

「指は岩のように動かない、頭は働かない、老眼で楽譜が見えない。毎日2、3時間もピアノを練習するようになり、酷使しすぎて手を痛めてしまいました。努力すれば何とかなるなんていう甘いもんじゃなかったんです。それはかなりショックでしたね」

稲垣えみ子さん
大人になって再び始めたピアノは頭で考えるほど甘いものじゃなくショックをうけた…
写真7枚

「思い通りに動かす」ことが死ぬほど難しい

少しでも何かを掴みたくて、聴く音楽もクラシックピアノ一色に。それだけではない。なにげない歩き方、座り方までピアノのために改善することになったという。

「実際に再開して気づいたんですが、ピアノを弾くというのはとても複雑な行為なんです。自分の中で“こう弾きたい”という気持ちがあっても、それを音にするには、そのように体を動かしてピアノに伝えなくてはならない。

だから体を思い通りにコントロールすることができなければ始まらないんですが、この『思い通りに動かす』ってことが、もう本当に死ぬほど難しいんですよ。スポーツでもなんでも同じだと思うんですが、いい動きをするためには余分な力を完全に抜いて、自然な動きをしなきゃいけない。で、ピアノの場合は、10本の指をめちゃくちゃ複雑に一時も休む暇なく正確に繰り出し続けなきゃならないわけです。

稲垣えみ子さん
指を「思い通りに動かす」ということが死ぬほど大変!
写真7枚

私にとってはすべてが超神業! で、当然ながら頑張るわけですが、頑張るとどうしたって力が入る。でも力を入れたらすべてが崩壊すると…で、もういや何をどうしたらいいんだーと。で、追い詰められた挙句、これはまずは立ったり座ったりといった普段の単純な動きからコントロールできるようにならないとどうにもならないという結論に陥ったわけです。

普段から癖になるよう、なにをするときもとことん力を抜くよう意識して生きています。歩いている時もご飯を食べている時も。まるで剣豪みたいですよね(笑い)」

つらければやめていい。自分で選んでやるからこそ楽しい

体も頭も若いころのようには動かない。思うように曲が弾けるようになるまで時間もかかる。しかし稲垣さんは、簡単にできないからこそおもしろいと話す。

「せわしない現代、時間がかかることをする耐性が衰えているかたが多い気がします。もちろん私もそうでした。すぐに結果が欲しい。ダイエット法でも、3日で必ず痩せますよ、という保証を求める。でも、ピアノのおもしろさはそのド対極にあると思います」

忍耐が欠かせないという大人のピアノ。挫折しないコツを尋ねると、「挫折したって全然いい」と稲垣さんは笑う。

稲垣えみ子さん
大変だけど自分で選んでやるから楽しい
写真7枚

「続けたい人は続ければいいし、つらければやめていい。親に押し付けられた子供の習い事じゃないですからね。自分で選んでやるからこそ楽しいんだと思います。ピアノじゃなくても、何でもいいんじゃないでしょうか。料理だって散歩だって、あるいは『何もしない』ことだっていい。大事なことは、人は誰でも、自分がやりたいことを夢中になってやる自由が自分にはあると気づくことじゃないでしょうか。

私もそうだったからよくわかるんですが、そんな当たり前のことに気づけない一番の原因は、ものになって人に褒められたり、成果が出ることがいいという思い込みの中を私たちは生きているからなんじゃないでしょうか。

稲垣えみ子さん
評価など気にせず、好きなものにとことん取り組めることに幸せを感じている
写真7枚

本当は、人の評価なんて関係ないんです。下手でもモノにならなくても、好きなものにとことん取り組むって、そのことそのものが幸せなんですよね。子供の頃は練習が嫌で嫌でピアノを投げ出しましたが、今はなんと練習することそのものが一番楽しいんですよね。成果主義、効率主義の常識とは関係のない世界に豊かなものがあると、ピアノは気づかせてくれたんです」

◆フリーランサー・稲垣えみ子さん

稲垣えみ子さん
フリーランサー・稲垣えみ子さん
写真7枚

1965年生まれ。愛知県出身。朝日新聞社で論説委員、編集委員などを歴任。2016年に50歳で退社し、フリーランスに。著書に『魂の退社』『寂しい生活』『人生はどこでもドア』『一人飲みで生きていく』など。『もうレシピ本はいらない』で第5回料理レシピ本大賞エッセイ賞を受賞。今年1月、40年ぶりのピアノ体験を綴った『老後とピアノ』(ポプラ社)を出版。

撮影/浅野剛 取材・文/小山内麗香

●荻野アンナさん、豚グッズ&石の収集に夢中「人生には適度な無駄が必要」【趣味のススメ】

●49歳女医が続ける日本舞踊の魅力、「体幹が鍛えられ姿勢が整う」【趣味のススメ】

関連キーワード