料理・レシピ

“売れたもの1位”オートミール|おにぎり、リゾット…簡単アンチエイジングレシピ3選

オートミールのトマトリゾット
クイックオーツで作るトマトリゾット(Ph/『ラクうまで続けたくなる! オートミール朝ごはんレシピ』(SDP)より)
写真5枚

「2021年、売れたものランキング」(日用消費財を対象にインテージ調査)で「売れたもの上位ランキング」 1位となったオートミール。食物繊維たっぷりであることなどヘルシーなことから、人気が高まっています。そこで、『ラクうまで続けたくなる! オートミール朝ごはんレシピ』(SDP)から、オートミールと、アンチエイジング食材を組み合わせたレシピを3つ紹介。管理栄養士の高杉保美さんに、そのポイントを教えてもらいました。

* * *

オートミールはアンチエイジングにぴったり!

オートミールは食物繊維が豊富で、腸内環境を整える効果が期待できます。腸内環境がよくなると、肌の代謝が促進され、吹き出物やくすみといった肌トラブルの軽減に役立ちます。ポリフェノールやビタミンEもオートミールから摂ることができ、これらには肌ツヤをアップする作用もあります。

さらに、アンチエイジングをかなえる抗酸化成分や美容成分のある食材とオートミールを組み合わせることで、おいしくヘルシーに美が目指せます。

クイックオーツとロールドオーツ
クイックオーツ(左)とロールドオーツ(右)(Ph/PhotoAC)
写真5枚

レシピに登場するロールドオーツとは、もみ殻を取り除いたオーツ麦を蒸して押しつぶして乾燥させたもので、プチプチとした食感を楽しめるのが特徴。クイックオーツはロールドオーツをそのままでも食べられるくらいに細かくして加熱、乾燥させたもので、柔らかくなりやすいので短時間で調理できます。

肌のシミやシワ予防ができる「トマトリゾット」

アンチエイジングに効果的な栄養素がたっぷりつまったトマト。市販のトマトジュースを使えば調理もラクチンです! 加熱することで栄養が吸収されやすくなるのもポイントです。

また、粉チーズをちょい足ししたり、パセリやパクチーなど、デトックスを促す香味野菜をプラスしてもおいしくいただけます。

《材料》(1人分)146kcal

オートミール(クイックオーツ)…30g トマトジュース(無塩/果汁100%)…150ml コンソメ…小さじ1 塩…少々 粗挽き黒こしょう…適量

《作り方》

【1】耐熱容器にオートミール、トマトジュース、コンソメ、塩を入れて混ぜ合わせる。
【2】ラップをかけて電子レンジ(600W)で2分加熱する。
【3】全体を混ぜて、粗挽き黒こしょうをふる。

アンチエイジングにおすすめのポイント

トマトに含まれるリコピンには抗酸化作用があり、食べ続けることで活性酸素を除去するので、肌のシミ改善やシワ予防などにつながります。また、脂肪燃焼効果もありますよ。このリコピンは、加熱したり油と一緒に摂取したりすることで吸収率が上がります。なので、トマトジュースもそのまま飲むより、調理に活用するのがおすすめです。

また、トマトはコラーゲンの生成に不可欠なビタミンCも豊富。仕上げにふる粗挽き黒こしょうは、風味をプラスするのはもちろん、ビタミンCの吸収を高めるピペリンが含まれているので、効果的な組み合わせです。

お米感覚のロールドオーツで「アボカドとツナとひじきのおにぎり」

ビタミン、ミネラル豊富なアボカド、良質な脂を含むツナ、老廃物の代謝を促すひじきは、アンチエイジングにぴったりの組み合わせ。こちらはおにぎり作家・ゆこさんが考案したレシピで、醤油マヨで和風に仕上げています。

オートミールで作ったおにぎり
オートミールをお米感覚で食べるおにぎりレシピ(Ph/『ラクうまで続けたくなる! オートミール朝ごはんレシピ』(SDP)より)
写真5枚

《材料》(1人分)162kcal

オートミール(ロールドオーツ)…30g 水…50ml ひじき(ドライパック)…小さじ1 アボカド(冷凍も可)…10g ツナ缶(ノンオイル)…10g マヨネーズ…小さじ1/2 醤油…小さじ1/2

《作り方》

【1】耐熱容器にオートミール、水を入れ、2~3分ふやかす。
【2】ひじきをのせ、軽くラップをかけて電子レンジ(600W)で50秒加熱し、全体を混ぜる。
【3】ボウルに小さめに切ったアボカド、汁けをきったツナ缶、マヨネーズ、醤油を入れて混ぜ合わせる。
【4】【2】に【3】を加えて混ぜ合わせ、ラップにのせてにぎったら完成。

アンチエイジングにおすすめのポイント

ビタミンやミネラルが豊富なアボカドは、コエンザイムQ10やビタミンEなど美容によい栄養も摂ることができます。アボカドといえば脂質が高いイメージがあるかもしれませんが、その大半はオレイン酸。オレイン酸はシミやシワ、ニキビなどの肌トラブルを誘発する活性酸素の生成を防ぐ効果があります。

ひじきは特に水溶性食物繊維をたくさん含み、腸内環境を整えてデトックスを助けるので、むくみや肌荒れの改善に役立ちます。また、水溶性食物繊維には血糖値の上昇を防ぐ効果も期待できます。

鮭のアスタキサンチンが美容にも期待できる「グラタン」

手間のかかる料理というイメージのグラタンですが、オートミールを使えばホワイトソースなしで簡単でヘルシー。そのうえ、食物繊維が豊富なので満足感もあります。美肌効果が期待できる鮭を使っているのが、アンチエイジングに効果的なポイントです。

オートミールで作ったグラタン
オートミールを使えばグラタンもホワイトソース要らず(Ph/『ラクうまで続けたくなる! オートミール朝ごはんレシピ』(SDP)より)
写真5枚

《材料》(1人分)436kcal

オートミール(クイックオーツ)…30g 牛乳…150ml コンソメ…小さじ1 塩・こしょう…各少々 鮭フレーク…大さじ2 ミックスチーズ…40g 小ねぎ(小口切り)…適量

《作り方》

【1】耐熱容器にオートミール、牛乳、コンソメ、塩・こしょうを入れて混ぜ合わせる。
【2】ラップをかけて電子レンジ(600W)で2分加熱する。
【3】鮭フレークを加えて混ぜ、ミックスチーズをのせる。
【4】オーブントースターでこげ目がつくまで焼く。
【5】鮭フレーク適量(分量外)と小ねぎをかけて完成。

アンチエイジングにおすすめのポイント

鮭から摂ることができる良質なたんぱく質は、肌や髪を作るのに欠かせない栄養素。さらに、鮭の色素に含まれるアスタキサンチンはビタミンCの約6000倍の抗酸化作用があると言われています。

脂質の代謝がしづらい女性は皮下脂肪がつきやすい傾向にあります。このレシピなら、ホワイトソースを使わないので脂質量を少なく抑えることもできます。

◆教えてくれたのは:管理栄養士・高杉保美さん

管理栄養士の高杉保美さん
管理栄養士の高杉保美さん
写真5枚

たかすぎ・ほみ。管理栄養士。ダイエットの敵であるストレスに負けない栄養指導をライフスタイル別・体質別に行い、食事による体作りを徹底的にサポートし、業界最大手プライベートジムでは2000人以上に栄養指導を行った。自身も管理栄養士の免許取得後に15kgのダイエットに成功し、著書に『ずぼら管理栄養士が教える ずるやせダイエット』(WAVE出版)、おにぎり作家ゆこ、ボディメイカーJUNとの共著に『ラクうまで続けたくなる!  オートミール朝ごはんレシピ』(SDP)などがある。https://s-d-m.jp/talents/homitakasugi/

●コロナで完売続出! オートミールの栄養&効果とダイエットにおすすめの理由

●話題のオートミールで作るグラノーラ&パンケーキの簡単おすすめレシピ

関連キーワード