マネー

ビックカメラで最大限ポイントをもらうためには?お得な買い物術

ビックカメラの外観
ビックカメラでよりお得に買い物をするには?(Ph/photoAC)
写真6枚

家電だけでなく、家具や日用品、飲料まで取りそろえているビックカメラ。オンラインショップを使っている人も多いのではないでしょうか。そこで、ビックカメラで、より得をするコツについて、生活コスト削減コンサルタントの生方正さんから教えてもらいました。

* * *

ビックカメラでお得にポイントを貯める方法

購入するたびにポイントをもらえる、ビックポイントカードを使っている人も多いでしょう。買い物の仕方を工夫すると、ポイントの還元率をかなり高めることができます。

クレジットカード払いのイメージ
現金払いで10%、カード払いで8%のビックカメラのポイントを、カード払いで10%プラスアスファできる方法(Ph/photoAC)
写真6枚

ビックポイントカードは還元率がかなり高い

ビックポイントカードを持っているか、通販サイト「ビックカメラ.com」の会員になっていると、ビックポイントを貯めることができます。このポイントはビックカメラでの利用金額に応じて加算されます。

商品によってポイント付与率は異なりますが、基本的に現金払いなら10%、クレジットカード払いだと8%と還元率が高いのが特徴です。グループ企業のコジマやソフマップでもポイントを貯めることができます。

提携カードで還元率がさらにアップ

ビックカメラのポイントは、工夫すると還元率がさらに高まります。例えば、JR東日本と提携している「ビックカメラSuicaカード」を使うと、クレジット利用でも現金と同じ10%のポイント還元になります。

ビューカード公式サイトのスクリーンショット
ビックカメラと提携しているビューカードはポイントの還元率が大きい!(Ph/ビューカード公式サイトより)
写真6枚

さらに、このカードからSuicaにチャージしたときは1.5%のJREポイントが還元されます。つまり、チャージしたSuicaでビックカメラの代金を支払うことで合計11.5%のポイント還元を受けられるんです。

このカードは、Suica機能に加えて旅行保険や紛失時の補償サポートも付いており、初年度は年会費無料。2年目以降は年会費524円(税込)ですが、前年にクレジット利用があった場合は無料なので、かなりお得です。

還元率がアップするカードはほかにもたくさん

そのほか10%以上の還元率となるカードには、JR西日本の提携クレジットカード「J-WESTカード」、JR九州との提携クレジットカード「BIC CAMERA JQ SUGOCA」などもあります。

クレジット機能を必要としない人ならば、100円(税込)=3マイルと還元率が変わりますが、JALマイレージ、電子マネーWAONの機能と一体化した「BIC CAMERA JMB WAON」を選ぶのもいいでしょう。

お住まいの地域や用途に合ったカードを発行し、賢くポイントを貯めることをおすすめします。

知っておきたいビックカメラのお得購入術

ビックカメラで家電や高額商品を買うときに、さらに得する方法もあります。せっかくの大きな出費の機会こそ、お金も時間も無駄なく節約しましょう。

おすすめの家電購入の手順

家電を買い換えることそのものが節約になります。なぜなら、電力を多く消費する10年以上前の古い冷蔵庫やエアコンを替えることは、操作性が上がるうえに無駄な電気代を抑えられるからです。

冷蔵庫の中にある電卓と?のブロック
古い家電は買い換えで電気代がお得に!?(Ph/photoAC)
写真6枚

私は年に一度のパソコンの買い替えのとき、まず店頭でパソコンに詳しい店員の意見を聞いて、自分に合った機種を選定します。その後、週末割引キャンペーンなど、安く買える条件がないかを確認します。

さらに選定したパソコンの最安値をインターネットで調べ、店員に他店価格を伝えて価格を下げてもらって購入しています。こうすることで、自分の欲しい物が最安値で手に入るのです。

店舗に行く前に電話で探りを入れる

ビックカメラでは、同じ商品でも平日と週末で価格が変わったり、ポイントの還元率が変わったりすることがあるので注意してください。

電話している女性
電話で金額やお得な日を教えてもらえる店舗も(Ph/photoAC)
写真6枚

購入する商品がAかBか、くらいまで絞れているのならば、店頭に足を運ぶのではなく、電話で販売員に”相談”するという方法もあります。私はいつ買うのがお得か、電話で探りを入れて時間も交通費も節約しています。

来店して話すのが苦手な人も電話なら質問しやすいというのもメリットです。現地で値引きが言い出しづらいという人も、電話で値引きできる幅を探り出した後に来店予約まで済ませて、店頭に行けばスムーズに買い物ができます。

◆教えてくれたのは:生活コスト削減コンサルタント・生方正さん

生方正さん
生活コスト削減コンサルタント・生方正さん(Ph/藤中一平、イメージコンサルタント/坂井二朗)
写真6枚

うぶかた・ただし。明治大学サービス創新研究所研究員。高校卒業後に海上自衛隊に入隊。勤務の傍ら節約術を駆使しながら、国内株式、金の現物買い、在日米軍に対する不動産投資などを行い、40代で2億円の資産を築いた。現在は生活コスト削減コンサルタントと南極講演家として、メディアで活躍中。著書に『高卒自衛官が実現した40代で資産2億円をつくる方法』(あさ出版)、『攻めの節約』(WAVE出版)など。

構成/イワイユウ

●紙のスタンプカード、持つべきものと捨てていいものの見分け方を節約のプロが伝授

●「ヨドバシ・ドット・コム」はどこがお得なの?節約アドバイザーに聞く

関連キーワード