マネー

メルカリで送料をできるだけ安く抑えたい!節約のプロが実践しているコスパのいい方法

洋服を梱包している
フリマアプリでかさばる小物を送るお得な方法とは?(Ph/photoAC)
写真6枚

フリマアプリ「メルカリ」で売れた商品を発送するとき際にかかる送料。せっかく商品が売れても、高い送料を支払っていると手に入るお金はわずか…ということも。なかでも悩ましいのが、厚みのある商品を送る際の送料。化粧品、マグカップ、洋服などかさばるモノを賢く発送する方法について、生活コスト削減コンサルタントの生方正さんに教えてもらいました。

* * *

「宅急便コンパクト」と「宅急便60サイズ」の隙間を埋める「レターパック」

メルカリで売れた商品を発送する場合、多くの人が使っているのが匿名で配送可能なヤマト運輸の「らくらくメルカリ便」です。書籍など厚さ3cm以内の物を発送するときには、「ネコポス」(送料210円)が使えます。縦31.2cm×横22.8cm×厚さ3cm以内の物であれば、全国送料一律料金で送ることができます。

ものが入った封筒に封をしている
「らくらくメルカリ便」や「ネコポス」は送料が手頃(Ph/photoAC)
写真6枚

厚さ3cm以上のものは「宅急便60サイズ」に

「らくらくメルカリ便」にはハードカバーの書籍など厚さ3cmを超えるものを送る場合、縦20cm×横25cm×厚さ5cmの「宅急便コンパクト」(450円、専用資材が別途70円)があります。しかし、その上のサイズになると、重さ2kg以内、縦横厚さ合計60cm以内の「宅急便60サイズ」(750円)になります。

ちなみに同様のサービスとして日本郵便の「ゆうゆうメルカリ便」があります。配送手段のラインナップは「らくらくメルカリ便」とほぼ同じですが、料金は5~20円高くなっています。

小さい段ボール箱を持っている
「宅急便60サイズ」は750円もかかる(Ph/photoAC)
写真6枚

厚みがあるだけで差額が300円かかるのはイタイ

送料を負担する側からすると「宅急便コンパクト」が450円なのに対して「宅急便60サイズ」は750円と、300円も配送コストが高くなります。「大きくないのに、厚さが5cmを超えているだけで750円の宅急便にするのは財布にイタイ」という場合に便利なのが「レターパックプラス」です。

「レターパック」には2種類ある

「レターパック」とは、日本郵便が取り扱っている発送手段。重さ4㎏以内、A4サイズの荷物を全国一律の料金で送れるサービスです。土曜日・日曜日・休日も含めて配達可能で、配達状態を確認できる追跡サービスつき。追加料金なしで離島へも送れるため、出品者にとって使える配送手段です。

「レターパックライト」と「レターパックプラス」の違いは?

レターパックは、「レターパックライト」と「レターパックプラス」の2種類があり、郵便局もしくはローソン、ミニストップなどのコンビニで購入できます。青色の「レターパックライト」は370円、赤色の「レターパックプラス」は520円です。

2種類のレターパック
レターパックライト(左)とレターパックプラス(右)
写真6枚

いずれも重さは4kgまでで、大きさは縦34cm×横24.8cmのA4ファイルサイズまでですが、厚さ3cmまでの制限がある「レターパックライト」に対し、「レターパックプラス」は厚さの制限はありません。また、「レターパックライト」は郵便受けへの投函で、「レターパックプラス」は手渡しでの配達になり、受領印または署名が必要となります。

「レターパックプラス」の2つのメリット

私は、「レターパックプラス」の2つのメリットを活用して、商品の発送を行っています。

「レターパックプラス」を使うメリットは次の2つ。1つ目は、受領者に手渡しされるため、高価な商品の輸送に向いていること。2つ目は「レターパックライト」で定められている3cmの厚さ制限がなくなるため、どんなに膨らんでいたとしても蓋が閉まっていて、本体に破れがなければ発送することができることです。

「レターパックプラス」を利用する際のお金と時間の節約法

「レターパックプラス」を買う際、少しでも送料を抑えたい場合は金券ショップで購入することをおすすめします。というのも、「レターパック」1枚につき10~20円安く買うことができるからです。

レターパックプラスのデメリット

便利な「レターパックプラス」ですが、デメリットもあります。それは匿名配送で送れないこと。相手の住所を知る必要があるので、メルカリに出品する段階で配送方法としてレターパックを選択しておきましょう。

ポスト
郵便ポストの投函口は4cm(Ph/photoAC)
写真6枚

もう1つは投函口を上回るサイズの郵便物は、郵便ポストに投函できないことです。郵便ポストの投函口は、最新ものでも厚さ4cm。郵便局と提携しているローソン店舗内ポストの投函口の厚みは3.4cm。つまり、郵便ポストに投函できないサイズのものは営業時間中に郵便局に持ち込む必要があります。

郵便局に行かずに荷物を送る方法

私の家から最寄りの郵便局はバイクで5~6分かかります。往復で12分、局内で待たされる時間5分。合計17分の時間と往復のガソリンを消費することになります。これだとせっかく送料で節約できても、時間と交通費がかかってしまいます。

「レターパックプラス」「ゆうパック」「EMS」「国際小包」に関しては、無料で集荷を依頼することもできるので、近くに郵便局がないという人は、こういったサービスを活用する方法もあります。

◆教えてくれたのは:生活コスト削減コンサルタント・生方正さん

生方正さん
生活コスト削減コンサルタント・生方正さん(Ph/藤中一平、イメージコンサルタント/坂井二朗)
写真6枚

うぶかた・ただし。明治大学サービス創新研究所研究員。高校卒業後に海上自衛隊に入隊。勤務の傍ら節約術を駆使しながら、国内株式、金の現物買い、在日米軍に対する不動産投資などを行い、40代で2億円の資産を築いた。現在は生活コスト削減コンサルタントと南極講演家として、メディアで活躍中。著書に『高卒自衛官が実現した40代で資産2億円をつくる方法』(あさ出版)、『攻めの節約』(WAVE出版)など。

構成/間野由利子

●お金を貯めるためにはなぜ通帳記入が大事なのか?生活コスト削減コンサルタントが語る

●資産2億円の生活コスト削減コンサルタントも日々実践!送料をおさえてメルカリでより儲ける方法

関連キーワード