ライフ

モータージャーナリスト・竹岡圭さんが提案する「オトナ女子の車旅」、道の駅めぐりで買い物三昧!

笑顔の竹岡圭さん
モータージャーナリストの竹岡圭さんが語る、愛車の思い出
写真7枚

タレントでモータージャーナリストの竹岡 圭さん(53歳)がこれまで愛車として所有した車は、つい最近納車された「ルノー メガーヌ R.S.(アールエス)」やラリーカーを運ぶためのトラックを含め、計12台。その中から、特に思い出深い「シロちゃん」こと「MINI Crossover(クロスオーバー)」の思い出と、特に今、アラフィフ女性におすすめしたい新しいドライブ旅行の形について教えてもらいました。

ネーミングのきっかけは青の「シロッコR」

竹岡さんは初心者にもわかりやすい車解説が評判で、各種媒体やイベントなどにも引っ張りだこ。2016年年からは自分でレーシングチーム「圭rallyproject」を立ち上げ、ラリーなどのモータースポーツに参戦するなど、レーシングドライバー、ラリードライバーとしても活躍中だ。そんな竹岡さんは、「シロちゃん」「ミカンちゃん」など、愛車にペットのように名前をつけて大切に乗り継いできている。

白いシャツを着た竹岡さんのバストアップ
愛車に名前をつけているという竹岡さん
写真7枚

これまで乗り継いだ12台の中でも、4台続けて乗った「MINI(ミニ)」は、特別な存在だと竹岡さんはいう。

「最初はモーターショーで一目惚れしたんです。かわいいなと思って、これは絶対買おうと思いました。世界中を見回してみても『MINI』のデザインが嫌いっていう人に会ったことがないくらい不動の人気。ユーザーを見ていると本当に幅広くて、若者から年配の方まで男女問わずいろんな方が乗っている。ファミリーカーとして使いやすい車種も登場しましたが、自分だけの1台として持ちたいという方が多い車だと思います。

そのせいでしょうか、『MINI』ってペットみたいな感じで名前をつけたくなるような車なんです。私の『MINI CROSSOVER』にも、『シロちゃん』という名前をつけていました」

紅葉の中を走る青い車
「シロッコR」のイメージ(Ph/Photo AC)
写真7枚

ネーミングの由来はボディの色からというシンプルな理由だけれど、そこにはちょっとしたエピソードが。

「以前、『フォルクスワーゲン シロッコR』(以下、シロッコR)で友達を駅まで迎えに行く機会があったんです。友達にはあらかじめ、『シロッコで行くね』と言ってあったのですが、友達は、『“シロ”ッコ』=白い子と思い込み、白い車で来ると思っていたみたいで。ところがうちの『シロッコR』は青いので、『青い車がきたってわかんないじゃん!』って(笑い)。

以来、『うちの車はこれから全部色で呼ぶ』って宣言して、『MINI CROSSOVER』には『シロちゃん』と名付けました」

東京から四万十川へ、2回の車女子旅を経験

デザインのかわいさに加え、竹岡さん自身のそのときのライフスタイルに合っていたことと、走りの感じがいちばんフィットしたのが「MINIクロスオーバー」だったという。

橋の上にいる「MINIクロスオーバー」
MINIの中でいちばん大きなモデルの「MINIクロスオーバー」(Ph/竹岡さん提供)
写真7枚

「MINIの中ではいちばん大きなモデルにはなりますが、幅も1820mmだから広すぎずせますぎず、せまい道もガンガン行けるし、高速もビシッと走る。30年来の友人と、東京から四万十川(高知県)まで2回もドライブ旅行に行きました。

四万十川って、高知龍馬空港から行っても愛媛の松山空港から行ってもちょっと遠いんですよね。『どうせ空港からレンタカー借りなきゃいけないところなんだから、それなら東京から走って行こうか?』という流れになりました。

旅行に行ったら、買いたいものってたくさんありますよね。車での旅行なら、いろいろお土産を買ってもいくらでも積めちゃう。友達は四万十川で、文旦を80個ぐらい買ってましたよ(笑い)。気の向くままに、あちこちいろいろ立ち寄りながら行けるのが車旅の醍醐味だと思うのですが、それには自分が運転しやすくて、愛着のある車で行くのがいちばんです」

オトナ女子旅はふらりと行くドライブ旅行が最適

女性のドライブ旅行と聞くと、近場の温泉やレジャー施設を想像しがちだけれど、竹岡さんが2回も体験した四万十川までのドライブ旅行もなかなか楽しそうだ。

橋を渡る白い車
四万十川を渡る「MINIクロスオーバー」(Ph/竹岡さん提供)
写真7枚

「今、特に目的地や到着時間などをきちっと決めないで、『この辺は景色がいいし温泉もあるから、このあたりで泊まってみる?』みたいな感じで、気軽なドライブ旅行を楽しむ人が増えています。それこそ、車種にもよりますが車中泊もできますし。

四万十川の時は事前にホテルを予約して、1回目は淡路島で一泊してから、2回目は徳島で一泊してから、四万十まで行きました。2回行ったので、泊まるところやルートもちょっと変えたりすることも楽しみながら、いろんなところをグルグル回って帰ってきたんです。

予定はゆる~く組んで、時間はルーズでOK。途中、サービスエリアに寄りまくって、たまたまやっていた洋服のセールで、車だからとたくさん買ってしまったこともありましたね」

まずはワイナリーや道の駅めぐりから

できれば四万十川にも行ってみたいけれど、東京から高知までの運転となると一般の女性にはやはりちょっとハードルが高い。もう少し気軽に行ける「女子車旅」のおすすめスポットを教えてもらった。

笑いながら話している竹岡さん
車旅行の楽しみ方を教えてくれた竹岡さん
写真7枚

「甲府あたりのワイナリーめぐりもおすすめです。運転手の私は、ぶどうジュースの試飲ばかりしていたのですが…。宿に着いてみんなで買ったワインを飲み、また帰りに寄って、気に入ったものを買って帰りました。

あとは、今、道の駅めぐりがすごく楽しいんです。その土地にしか売っていないものがいっぱいあるから。私、四万十川周辺の道の駅はほとんど行きました! お野菜なんかもそうですが、お花も質がよくて安いんですよ。花もやっぱり車だと気軽に持って帰れる。私はお土産を買うのが大好きなので車女子旅は最高です!」

◆教えてくれたのは:モータージャーナリスト・竹岡 圭さん

モータージャーナリストの竹岡圭さん
モータージャーナリストの竹岡圭さん
写真7枚

たけおか・けい。モータージャーナリスト、タレント。日本自動車ジャーナリスト協会(A.J.A.J)副会長、日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。車にまつわるYouTubeカートークバラエティチャンネル『圭Tube』でも情報を発信している。「クルマは楽しくなくっちゃね!」をモットーに、車選びから楽しいカーライフまで、車に関する最新情報をわかりやすい言葉で伝えている。https://ameblo.jp/takeoka-kei330/

撮影/黒石あみ 取材・文/田名部知子

●モータージャーナリスト竹岡圭さんがアラフィフ女性の車選びを指南「“売れる車”じゃなくワクワクする車を!」

●【オバ記者連載68】道の駅の絶品野菜、豪華パーティー…食欲の秋どう乗り切る?

関連キーワード