マネー

家庭用プリンターとコンビニのネットプリントの印刷代、コスパがいいのはどっち?節約のプロの見解

家庭用プリンター
家庭用プリンターとコンビニプリント、どっちがお得?(Ph/photoAC)
写真7枚

コピーや写真プリント、データの印刷など、自宅にあると便利なプリンター。しかし最近はコンビニのマルチコピー機の機能が増えたことで、家にプリンターを置かなくても手軽に印刷ができるようになりました。「日常的に印刷をしていない場合、コンビニコピー機を活用した方がお得」と話す節約アドバイザー・ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんに、詳しく話を聞きました。

* * *

家庭用プリンター、コンビニのネットプリントそれぞれのコストは?

仕事のために家にあるという人以外は、どんなときにプリンターを使っていますか? 年賀状印刷やデジカメの写真プリントが主な用途、という人もいるのではないでしょうか。家庭用プリンターとコンビニでのネットプリントを使った場合の1枚あたりの費用からコストを比べてみます。

家庭用プリンターなら普通紙A4カラーが1枚約13.2円

プリンターでおなじみの「エプソン」では、A4カラー文書のインクコスト(税込)を公開しています。(https://www.epson.jp/products/homeprinter/?fwlink=jptop_carousel_29)

エコタンク方式(EW-M754TWの場合)で1枚約3円、カートリッジ方式(EP-885AWの場合)で1枚約13.2円です。なお、1年でインクカートリッジを1セットもしくはA4コピー用紙500枚以上の消費であればエコタンク方式、消費量がそれ以下であればカートリッジ方式がお得だとしています。

家庭用プリンターのコストはどのくらい?(Ph/photoAC)
写真7枚

今回は自宅での印刷枚数が少ない場合を想定し、カートリッジ方式のコストで比較します。

EP-885AWの対応インク「KAM-6CL [6色パック]」の最安値が3591円(価格.comで2023年2月9日時点の価格)で、A4用紙500枚の最安値が354円(同)なので、プリンター本体を除く年間コストは最低で3945円になります。

コンビニのネットプリントはカラー1枚60円

コンビニのネットプリントではどうでしょうか。USBに保存したデータやオンラインで登録したデータを、コンビニのマルチコピー機で印刷できるネットプリントはA4普通紙カラー1枚でローソンが60円(モノクロは20円)、セブン-イレブン、ファミリーマートは50円(モノクロは10円)です。

コンビニで1年間に何枚までの印刷なら家庭用プリンターよりも低コスト?

1枚あたりのコストで考えれば、家庭用プリンターのほうがお得と言えるでしょう。ただ、頻繁に使わないという人にとっては、コンビニのネットプリントのほうがコストは抑えられます。では、具体的にコンビニでは1年で何枚までの印刷であれば家庭用プリンターでプリントするよりもコストを抑えられるのでしょうか。

コピー機
コンビニのネットプリントのコストは?(Ph/photoAC)
写真7枚

損益分岐点は、次のような計算式で求められます。カラー印刷は家庭用プリンターで年間3945円ですから、1枚60円(ローソンのみ利用した場合)のコンビニでのネットプリントの値段60円で割ると、約65枚(セブン-イレブン、ファミリーマートのみ利用した場合は50円で割り、約78枚)。モノクロのみの場合は、3945円を20円(ローソンのみ利用した場合)で割ると約197枚、(セブン-イレブン、ファミリーマートは10円で割り、約394枚)となります。

プリンターの空インク
インクの価格と印刷する枚数を踏まえて比較を(Ph/photoAC)
写真7枚

プリンターによってインクの価格に差が出る分のブレはありますが、今回の例では1年間にカラー印刷を65枚(もしくは78枚、モノクロ印刷では197枚もしくは394枚。カラー印刷のみ、もしくはモノクロ印刷のみを続けた場合を想定して計算)以上しない場合はネットプリントの方がコストは抑えられます。このように、もし自宅にプリンターがある場合、インク交換のタイミングで、インク代を最寄りのコンビニコピー機のプリント代金で割って、もとが取れそうか計算してから購入するのがおすすめです。

年賀状印刷はネット印刷におまかせ

年賀状の印刷に必要だから、と毎年そのためにインクを買い替えている場合は、ネット印刷との価格比較もしてみましょう。

年賀状
年賀状のネット印刷が実はお得なことも(Ph/photoAC)
写真7枚

業界最安値をうたう「プリントパック」の場合、片面印刷100部(7営業日+宛名1営業日追加)で7660円(印刷加工代 ・宛名印字代 ・送料 ・消費税込み)で、はがき代6300円を引くと純粋な印刷代は1360円となります。(2022年末の価格)

先に紹介したKAM-6CL [6色パック]」の3591円と比較すると、印刷会社に依頼した方が安く済むことになります。

写真印刷は電気店の印刷サービスやフォトブックサービスの活用も

写真のプリントに関して比較すると、エプソンによるとL判写真のインク・用紙合計コストはカートリッジ方式(EP-885AWの場合)で、1枚約23.2円です。

コンビニのネットプリントのL判印刷はローソン、ファミリーマートがいずれも30円、セブン-イレブンが40円となり、プリンターで写真以外の印刷をしないとした場合、126枚(ローソン、ファミリーのみ利用した場合)もしくは89枚(セブン-イレブンのみ利用した場合)が損益分岐点になります。

ただ、写真を印刷して記念や記録としてとっておくということであれば、きれいな仕上がりを期待したいものです。「カメラのキタムラ」(https://www.kitamura-print.com/column/shootingtec/print.html)では、家庭用プリンターよりネットプリントのほうが品質を期待でき、店舗での印刷サービスは家庭用プリンターより高品質とうたっています。「カメラのキタムラ」の写真プリントはネット注文で40円、店舗注文で45円なのでコンビニのネットプリントとコスト面は大差ありません。

フォトブック
写真のプリントはフォトブックなどのサービスを使う方法も(Ph/photoAC)
写真7枚

また、「しまうまプリント」(https://www.n-pri.jp/photobook/)では、しまうまオリジナルLサイズ1枚9円~、1冊198円(別途送料)からフォトブックを作るサービスもあります。コストに加えて、こういったサービスが使えるかどうかも含めて検討するといいでしょう。

◆教えてくれたのは:節約アドバイザー・丸山晴美さん

丸山晴美さん
節約アドバイザー・丸山晴美さん
写真7枚

節約アドバイザー。ファイナンシャルプランナー。22歳で節約に目覚め、1年間で200万円を貯めた経験がメディアに取り上げられ、その後コンビニの店長などを経て、2001年に節約アドバイザーとして独立。ファイナンシャルプランナー(AFP)、消費生活アドバイザー、宅地建物主任士(登録)、認定心理士などの様々な資格を持ち、ライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなどをテレビやラジオ、雑誌、講演などで行っている。https://www.maruyama-harumi.com/

構成/吉田可奈

●詰め替え用がお得とは限らない? 洗剤やシャンプーの本体と詰め替え用をお得に買うポイントを節約のプロが解説

●年賀状をお得に出す方法 買うなら金券ショップ、印刷は家でするよりオンライン印刷サービス

関連キーワード