更年期特集

更年期を”幸年期”とするために――冷え、めまい、耳鳴り、疲労感などさまざまな不調に悩まされる更年期。症状を軽減するためにはどんな方法があるのでしょうか。最新の治療法、前向きに過ごすためのアドバイスもお届けします。

注目記事

最新記事

骨折により日常生活が大きく変わる「骨卒中」 欠かせない栄養素とつまずいても転ばない体を作る「簡単筋トレ」
骨折により日常生活が大きく変わる「骨卒中」 欠かせない栄養素とつまずいても転ばない体を作る「簡単筋トレ」
60代女性の5人に1人が骨粗しょう症有病者で、年齢とともに有病率は上がる。これは閉経後の女性ホルモンの減少に一因があるが、そもそも骨密度は、「夏バテで食欲が落ちる夏に低下する」という。骨がスカスカになって骨折すると、寝たきりから認知症になる可能性も。そこで、栄養整形外科医の大友通明さんが警鐘を鳴ら…
2025.08.24 11:00
健康・医療
《更年期を迎えた女性は特に注意》朝の過ごし方は心身の不調に関係!“やってはいけない”13個の寝起きルーティン
《更年期を迎えた女性は特に注意》朝の過ごし方は心身の不調に関係!“やってはいけない”13個の寝起きルーティン
涼しい朝のうちに、できるだけのことはやっておきたいもの。しかも専門家によると、目覚めてから出かけるまでの過ごし方は心身の健康に影響するという。起床後、どう過ごすのが正解なのか。あなたの朝の習慣は果たして──!? 【目次】 やってはいけない【1】起床時間がいつも違う 「早起きは三文の徳」というが、早…
2025.08.20 11:00
健康・医療
《テレビから消えて6年》長山藍子(83)が背骨を「圧迫骨折」で入院、松本伊代や大場久美子も苦しんだ「シニア女性」特有の難題
《テレビから消えて6年》長山藍子(83)が背骨を「圧迫骨折」で入院、松本伊代や大場久美子も苦しんだ「シニア女性」特有の難題
『男はつらいよ』(フジテレビ系)や『渡る世間は鬼ばかり』(TBS系)など多数の国民的ドラマで活躍してきた長山藍子(83)が、入院し、復帰未定の状態であることが分かった。上品で知的で優しい妻、母親という役どころを多く演じてきた長山だが、2019年9月に放送された『渡鬼スペシャル』への出演以降、テレビから姿…
2025.03.11 18:00
健康・医療
更年期は睡眠時無呼吸症候群のリスクも 睡眠障害対策には腸内環境を整えることも有効
更年期は睡眠時無呼吸症候群のリスクも 睡眠障害対策には腸内環境を整えることも有効
更年期は女性ホルモンが減少することで、寝つきが悪くなったり夜中に何度も目覚めたりするなど、睡眠障害が起こりやすくなる。「更年期の睡眠障害を放置するとQOLの低下を招くだけでなく、高血圧などのリスクも高くなります」と語る医師の木村眞樹子さんに、更年期の睡眠障害に効果的な食材や漢方薬など、対策について…
2024.12.27 16:00
健康・医療
《中山美穂さんは入浴中に不慮の事故》「更年期障害」「アルコール」「お風呂」が重なることの大きなリスク 浴室での溺死は家庭内事故死の死因トップ
《中山美穂さんは入浴中に不慮の事故》「更年期障害」「アルコール」「お風呂」が重なることの大きなリスク 浴室での溺死は家庭内事故死の死因トップ
自宅の浴槽内で亡くなっていたところを事務所スタッフに発見された中山美穂さん(享年54)。死因について、所属事務所は12月8日、「入浴中に起きた不慮の事故」と発表した。 家庭における事故死の死因のトップは浴室内での溺死及び溺水 身の危険がないように思える自宅だが、実は命にかかわる事故は多い。なかでも最…
2024.12.14 11:00
健康・医療
更年期のホットフラッシュによる寝汗や睡眠障害 改善に役立つ食材はGABAを含むかぼちゃ【医師解説】
更年期のホットフラッシュによる寝汗や睡眠障害 改善に役立つ食材はGABAを含むかぼちゃ【医師解説】
更年期障害の1つであるホットフラッシュは就寝中にも起こり、寝汗による不快感から睡眠障害につながることがある。「ホットフラッシュによる寝汗対策としては、体に熱がこもらないようにすることと、自律神経の乱れを整えることが有効です」と話すのは、医師の木村眞樹子さん。漢方医学にも精通している木村さんに、更…
2024.11.29 16:00
健康・医療
いま注目されるホルモン補充療法(HRT)、「受けられないのはどんな人?」「併用してはいけない薬は?」ほか疑問に回答
いま注目されるホルモン補充療法(HRT)、「受けられないのはどんな人?」「併用してはいけない薬は?」ほか疑問に回答
更年期症状の画期的な治療法として普及しているのが、ホルモン補充療法(以下・HRT)だ。効果を得るためには守るべきことも少なくない。正しい情報を知ったうえで婦人科に相談しよう。よくあがる疑問に、女性の健康とメノポーズ協会理事長・三羽良枝さんと、産婦人科医の八田真理子さんに聞いた。 【目次】 Q.喫煙…
2024.11.19 16:00
健康・医療
《変わりつつある更年期治療》ホルモン補充療法(HRT)の最新事情 何科を受診すべき?治療の種類、注意点は?
《変わりつつある更年期治療》ホルモン補充療法(HRT)の最新事情 何科を受診すべき?治療の種類、注意点は?
ホットフラッシュや不眠、不安、手指の変形など、200以上あるとされる更年期の症状。「女性なら誰もが通る道」とがまんする人も少なくないが、いま画期的な治療法として普及しているのが、ホルモン補充療法(以下・HRT)だ。HRTに関する最新の実態をレポートする。 【目次】 HRTに関する誤情報がアメリカで発表 …
2024.11.18 11:00
健康・医療
更年期によくある「冷えのぼせ」、対策には温活を!マッサージや運動での血流促進がポイント
更年期によくある「冷えのぼせ」、対策には温活を!マッサージや運動での血流促進がポイント
冬が近づくにつれ、気になることが増える「体の冷え」。一方、更年期は冷えと、顔などのほてりが同時に起こり、手足は冷えるのに熱で頭はぼーっとしたり汗が吹き出たりして、QOLの低下など影響を及ぼす場合がある。そこで、ヨガインストラクターの高橋かなこさんに、更年期の冷えのぼせの原因や冷えのぼせを意識した温…
2024.11.15 16:00
健康・医療
《女性の心と体を救う「性差医療」》体格やホルモンバランス、働き方や生活習慣など「男女の違い」を反映した医療が進化している
《女性の心と体を救う「性差医療」》体格やホルモンバランス、働き方や生活習慣など「男女の違い」を反映した医療が進化している
【女性セブン連載第1回】ジェンダー問題は医療においても深刻だ。「男性医師による男性患者の治療」が長らく“医療界の基本”だったため、女性の体、ひいては命が軽視されてきたことが近年、明確になってきた。それに抗うように、女性の病気の発見や治療を重視する「性差医療」が急速に発展しつつある。医療ライターの井…
2024.11.14 11:00
健康・医療

いま気になる!