ライフ

ソウル在住50代女性記者が初体験!グロテスクな見た目のローカルフード、どじょうの伝統的スープ…この夏夢中になった3つの韓国料理

韓国料理の中には、日本人になじみのない料理もたくさん存在する(写真はスンデ)
韓国料理の中には、日本人になじみのない料理もたくさん存在する(写真はスンデ)
写真12枚

日本で人気の韓国料理といえば、サムギョプサル(豚バラの焼肉)、タッカンマリ(水炊き)、ビビンバ(混ぜご飯)などが挙げられ、今や日本国内でも手軽に食べられるようになりました。そんな定番の韓国料理とは一線を画す個性的な韓国料理を紹介します。ライター・田名部知子さんが今年からソウルに住んで初めて食べ、この夏ドハマリしたという3つの個性派料理とは――?

グロテスクなビジュアルに怯むなかれ!「スンデ」

2013年以来の円安水準にもかかわらず、ソウルには週末ごとに多くの日本人観光客が訪れる人気ぶりで、コロナ明けを待ちわびていたリピーターや、コロナ禍のステイホームで韓国ドラマにハマったニューカマーまで、多様なソウル旅行を楽しんでいるようです。コロナ禍以前の韓国旅行といえば、お父さんはたいてい日本で留守番でしたが、今は家族の年齢構成を問わず、お父さんを含めた家族連れが増えました。むしろお父さんがガイドブックを片手に、家族をリードして街を歩く姿はとても微笑ましい光景です。

豚の血、もち米などを豚の腸に詰めてゆでたスンデ
豚の血、もち米などを豚の腸に詰めてゆでたスンデ
写真12枚

「食」は韓国旅行の大きな目的のひとつですが、その独特のビジュアルや味付けから、韓国人にとっては一般的な料理でも、日本人観光客には敬遠されがちなものも存在します。かくいう私も現在の留学前、「渡韓100回超えの韓国通ライター」として活動していたにも関わらず、食わず嫌いで手を出すことができなかった料理が3つありました。スンデ、チュオタン、コングクスです。ところがソウルに半年間住んでみて、いまではすっかりその味わいにハマってしまい、今年の夏はこの3つを飽きることなく延々と食べ続けていました。

スンデをスープで食べるスンデグク。豚肉、ホルモン、野菜がたっぷり
スンデをスープで食べるスンデグク。豚肉、ホルモン、野菜がたっぷり
写真12枚

中でも「スンデはその赤黒くて長く渦を巻いたグロテスクな外見から、日本人が手を出しにくい料理の代表格。老若男女から愛されている韓国を代表するローカルフードで、豚の血、もち米、タンミョン(韓国の春雨)、香味野菜などを混ぜ、豚の腸に詰めてゆでた屋台料理です。適当な大きさに切ってアミエビの塩辛やキムチと一緒に食べたり、豚肉やホルモン、野菜などと一緒に煮込んで作られる「スンデグク」というスープ料理が格別なのです。このスープは焼酎や白ご飯とも相性が良く、豚や牛の血を使用しているため鉄分の摂取ができ、たんぱく質、亜鉛、セレン、ビタミンなども豊富に含まれていて、特に更年期の女性に必要な栄養素がたっぷり含まれています。辛いスープで提供している店もありますが、こしょうの効いたマイルドな白濁スープにエゴマの粉を加えて楽しむのが私のお気に入りです。

スンデグクにエゴマの粉をたっぷりかけると、さらにおいしくて栄養満点
スンデグクにエゴマの粉をたっぷりかけると、さらにおいしくて栄養満点
写真12枚

韓国人の食べ方を見ていると、最初にスンデや豚肉、ホルモンを小皿(ご飯の容器の蓋だったりします)に取り出し、アミエビの塩辛や塩、コチュジャンなどをつけてスンデそのものの味を楽しみます。次にスープの中にご飯をどさっと入れて食べます。スンデと一緒に、アミエビの塩辛、キムチやカクテキを乗せてひと口で食べる瞬間はたまりません。

スンデは、新大久保や鶴橋などの韓国料理店でもおいしく食べることができます。以前、韓国食材専門店で冷凍スンデを買って家で食べてみたこともあるのですが、アンモニアのような強い臭いがして食べられませんでした。やはり韓国料理店で、出来たての味を食べていただきたいと思います。

スープからアツアツのスンデを取り出して、ヤンニョム(タレ)につけてたべるのもおすすめ
スープからアツアツのスンデを取り出して、ヤンニョム(タレ)につけてたべるのもおすすめ
写真12枚

暑い季節を乗り切る滋養食「チュオタン」

「チュオタン」とは、どじょうと野菜をみそ味で煮込んだ伝統的なスープ料理です。韓国ではどじょうは秋がいちばんおいしいと言われ、良質なたんぱく質やカルシウム、ビタミンA、B、D、オメガ3、リン、亜鉛などのミネラル、うなぎの約10倍のカルシウムと鉄分を含有し、その上、脂質はうなぎの9分の1という超ヘルシー食材。昔から、どじょう一匹分の栄養価はウナギ一匹分に匹敵すると言われているそうで、夏の疲れた体に最適の食材とされています。男性には強壮効果もあるそうで、白ご飯やお酒とも相性が良く、スンデと並んで「オヤジ飯」の代表的な一品とされています。

どじょう、にら、みそのマッチングが絶妙
どじょう、にら、みそのマッチングが絶妙
写真12枚

「チュオタン」とは、どじょうと野菜をみそ味で煮込んだ伝統的なスープ料理です。韓国ではどじょうは秋がいちばんおいしいと言われ、良質なたんぱく質やカルシウム、ビタミンA、B、D、オメガ3、リン、亜鉛などのミネラル、うなぎの約10倍のカルシウムと鉄分を含有し、その上、脂質はうなぎの9分の1という超ヘルシー食材。昔から、どじょう一匹分の栄養価はウナギ一匹分に匹敵すると言われているそうで、夏の疲れた体に最適の食材とされています。男性には強壮効果もあるそうで、白ご飯やお酒とも相性が良く、スンデと並んで「オヤジ飯」の代表的な一品とされています。

調理方法としては、どじょうをすりつぶして使う方法と、生のどじょうをそのまま煮る方法の2つがありますが、私はまだすりつぶしたものしか食べたことがありません。食感はザラっとしているものの、どじょう特有の泥臭さは調理で上手に消されています。コクのある濃厚な味ですがサラサラ食べられ、どじょうにみそ味がよく合い、間違いなく日本人好みの味だと思います。

韓国には「以熱治熱(イヨルチヨル:熱を以って熱を治す)」という考え方があり、暑い時にあえて熱い料理や辛い料理を汗を流しながら食べることで、夏バテを予防すると考えられています。7月から8月にかけて、日本でいう「土用の丑の日」にあたる「伏日(ポンナル)」が3回もあり、参鶏湯(サムゲタン)がポンナルに食べる有名な料理ですが、チュオタンも暑気払いの料理として人気があります。

どじょうをすりつぶす料理法で作られたチュオタン
どじょうをすりつぶす料理法で作られたチュオタン
写真12枚

好みが分かれる濃厚な豆乳麺

韓国の夏の風物詩といえばコングクスです。大豆や黒豆をミキサーで砕いて作ったスープで食べる冷たい麺料理で、スンドゥブ専門店や麺料理店で夏限定メニューとして提供され、店の前に「コングクス、はじめました」と貼り出されると、韓国人は夏の到来を感じるといいます。

とろりと濃厚な豆乳スープで食べるコングクスは夏の風物詩
とろりと濃厚な豆乳スープで食べるコングクスは夏の風物詩
写真12枚

韓国の夏の風物詩といえばコングクスです。大豆や黒豆をミキサーで砕いて作ったスープで食べる冷たい麺料理で、スンドゥブ専門店や麺料理店で夏限定メニューとして提供され、店の前に「コングクス、はじめました」と貼り出されると、韓国人は夏の到来を感じるといいます。

店の前にはコングクスの看板が
店の前にはコングクスの看板が
写真12枚

とろりと濃厚な豆乳スープは豆の自然な甘みが堪能でき、麺はそうめんのようなつるっとした小麦粉のものや、蕎麦粉を使用する店もあります。味付けはされていないため、お好みで塩をかけて食べるのが一般的なのですが、驚いたことに韓国では砂糖派の人もけっこういるそうです。さらに添えられているキムチと一緒に食べるのもまた美味。冷たくてのどごしが良くておいしいので、私は週末ごとにあちこちのお店を食べ歩いています。

一部の店では微妙な味に遭遇することもあるのですが(苦笑)、コングクスを売りにしているところやスンドゥブチゲ専門店、豆腐料理専門店のコングクスなら、その味は確実です。今のところ『明洞餃子』のカルグクスが私のナンバーワンですが、国産黒豆を使った美しい緑の麺が特徴で、たっぷり入ったごまの香ばしい味が秀逸です。

私流の楽しみ方は、【1】豆乳スープを10口ほど飲む 【2】塩を振り、よく混ぜて麺を食べる 【3】最後にキムチと一緒に“味変”を楽しむ、という具合です。どの店も量が多いのですが、濃厚スープを残すのがあまりにもったいなくて、必ず完食してしまいます。このコングクスは豆乳好きにはたまらない一品ですが、韓国人の中でも好き嫌いがはっきり分かれる料理なので、旅行の際には同行者とよく相談してから行くことをおすすめします。店によって異なりますが、例年6月から10月くらいまで食べられます。

緑色の麺が特徴の『明洞餃子』のコングクス(W12000/約1300円)
緑色の麺が特徴の『明洞餃子』のコングクス(W12000/約1300円)
写真12枚

食の好奇心旺盛な人には全力でおすすめ

今回は、私が韓国に住んで初めて食べて感動した韓国料理を3つご紹介しました。どの料理も日本人には好き嫌いがはっきり分かれる料理ですし、初心者にはちょっと難易度が高いかもしれませんが、食への好奇心が旺盛なかたには全力でおすすめしたいものばかりです。私自身もこれらの料理を知って、食べてみたことのない韓国料理への挑戦意欲がますます湧いてきました。皆さんもぜひ、韓国で新たな食の冒険を楽しんでください。

韓国にはまだまだユニークな料理がある
韓国にはまだまだユニークな料理がある
写真12枚

◆ライター・田名部知子

ライター田名部知子さん
ライター田名部知子さん
写真12枚

『冬のソナタ』の時代からK-POP、韓国ドラマを追いかけるオタク記者。女性週刊誌やエンタメ誌を中心に執筆し、取材やプライベートで渡韓回数は100回超え。韓国の食や文化についても発信中。2023年1月、韓国ソウルで留学生活と人生初めての一人暮らしをスタート。大学が集まる新村(シンチョン)にある西江(ソガン)大学の語学堂に通う。twitter.com/t7joshi

●観光客に朗報!割り勘文化のなかった韓国で広まる注目の支払い法「N分の1(エヌブネイル)」とは?

●【現地リポート】韓国・ソウルの注目スポット「聖水洞」 カムジャタンの大行列店、ブームの先駆けとなったヴィンテージカフェ…魅力に迫る!

関連キーワード