マネー

TポイントとVポイントが統合へ 何が変わる?変更によるメリット、デメリットは?節約アドバイザーが解説

コインと豚の貯金箱
TポイントとVポイントの統合による変化は?(Ph/photoAC)
写真6枚

青と黄色のカラーが印象的な「Tポイント」と、三井住友グループのサービスで貯められる「Vポイント」が統合し、「青と黄色のVポイント」に変わります。統合によってTポイントやVポイント関連のサービスの使い勝手はどのようになるのでしょうか。節約アドバイザー・ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんに詳しく教えてもらいました。

2024年4月22日にTポイントとVポイントが統合へ

TSUTAYAなど、CCC(カルチュア・コンビニエンスクラブ)系列の店舗などで貯められる「Tポイント」と、SBI証券や三井住友カードなどの利用で貯められる「Vポイント」が2024年4月22日に統合され、新たに「青と黄色のVポイント」になります(https://web.tsite.jp/vpoint/)

従来のTポイントのカラーである青と黄色がロゴマークにも引き継がれ、名称は「青と黄色のVポイント」に。Tポイントとして貯めたポイントもVポイントとして貯めたポイントも、いずれも1ポイント=1円として使用できます。

ロゴは変更となる(公式HPより)
写真6枚

機能的に大きな変更はなくマイナス影響はほぼなし

Tカードでポイントが貯められなくなるのでは、と不安になった方もいるかもしれませんが、ポイントの貯め方など、機能的に大きな変更はありません。

クレジットカードを差し出している
それぞれのポイントの機能的な変更はなし(ph/PhotoAC)
写真6枚

名称が変わっても、Tポイント提携先でTカードを提示すれば「青と黄色のVポイント」を貯めることができますし、もちろん三井住友カードの使用でも貯まります。有効期限はTポイントの考え方が引き継がれ、貯めたり使ったりなどの最終利用日から1年間が有効期限となります。

統合によって足りないところを補い合うポイント制度に

Tポイントは小売系、Vポイントは金融系と、これまではサービス領域が異なるポイント制度でした。統合によって、小売系のお店でも金融系のサービスでもポイントが貯まるようになるため、より使い勝手の良いポイント制度になると見ています。

新たな経済圏として注目が集まる三井住友SBI経済圏

消費や投資などの経済活動が特定の会社のサービスだけで完結でき、ポイントが貯まりやすいなどのメリットがある「経済圏」。

今回の統合によって、TポイントやVポイントの利用可能な範囲が広がったため、三井住友SBI経済圏が、楽天経済圏、PayPay経済圏、au経済圏、docomo経済圏、イオン経済圏に次ぐ新たな経済圏として注目が集まっています。

渋谷のTSUTAYA前
新たな経済圏として注目を集めている三井住友SBI経済圏(Ph/PhotoAC)
写真6枚

TポイントやVポイントを貯める機会が多かった人はおすすめ

TSUTAYAやCOCO’SなどTポイント提携店の利用が多い人やSBI証券を利用している人、三井住友カードを利用している人など、TポイントやVポイントを貯める機会がこれまで多かった人は引き続き三井住友SBI経済圏を利用するといいでしょう。

お金周りをシンプルにしたいと考えている人にも

お金周りの管理をシンプルにしたいと考えている方にも三井住友SBI経済圏はおすすめです。

三井住友SBI経済圏の特徴の1つは、銀行系の経済圏でもあること。三井住友グループはメガバンク系列だけあってお金に関するサービスが充実しており、SBI証券や三井住友銀行の資産、三井住友カードなど、三井住友グループ関連の金融資産を一括で管理できる「Olive(オリーブ)」という金融サービスもあります(https://www.smbc.co.jp/kojin/olive/index.html)

三井住友グループだけでお金周りのサービスは基本的に完結できるうえ、Oliveの利用で三井住友SBI経済圏のポイント還元率は最大20%となるため、経済圏の恩恵を受けつつ、お金周りの管理をシンプルにしたい人にも三井住友SBI経済圏は向いていると言えるでしょう。

岩手銀行の旧本店
三井住友SBI経済圏は銀行系の経済圏であることがポイント(Ph/photoAC)
写真6枚

他の経済圏と比べると小規模な点は弱点

一方で、楽天経済圏など他の経済圏と比べるとまだ小規模で、ネットショッピング系のサービスではVポイントやTポイントをそのまま使えるECサイトがほぼないことが弱点といえます。

他の経済圏にも銀行や証券などの金融サービスはあるため、既に他の経済圏で金融資産を管理している場合や、ネットショッピングの利用が多い人などは、新たに三井住友SBI経済圏を利用するメリットは小さいでしょう。

◆教えてくれたのは:節約アドバイザー・丸山晴美さん

丸山晴美さん
節約アドバイザー・丸山晴美さん
写真6枚

節約アドバイザー。ファイナンシャルプランナー。22歳で節約に目覚め、1年間で200万円を貯めた経験がメディアに取り上げられ、その後コンビニの店長などを経て、2001年に節約アドバイザーとして独立。ファイナンシャルプランナー(AFP)、消費生活アドバイザー、宅地建物主任士(登録)、認定心理士などの様々な資格を持ち、ライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなどをテレビやラジオ、雑誌、講演などで行っている。https://www.maruyama-harumi.com/

構成/新藤まつり

●お金が貯まる夫婦と貯まらない夫婦、どこが違うのか?「生活費を一定額出しあう」「費目別で分担する」がダメな理由

●「夫婦の価値観を揃えることはできない」という現実 結局、夫婦は「どちらが決めるか」を決めるしかない

関連キーワード