健康・医療

「納豆や乳製品の腸活フード」「腸内洗浄」は便秘や腸内環境の改善に効果はあるのか?医師が解説する「便秘と腸活の落とし穴」

「便秘と腸活の落とし穴」
「便秘と腸活の落とし穴」とは?(写真/PIXTA)
写真6枚

便秘を改善するために、食物繊維の入った野菜をたっぷり摂り、ハーブティーやサプリメントで腸をきれいにしつつ、マッサージをして便を腸から押し出す。それでも出なければ、薬を一粒―お腹のため、ひいては全身の健康と美容のためにやっているはずのそれらの行動、すべて間違っているかもしれない――。

便秘はもはや“世界的な病”

便秘の改善や治療を担う商品や市販薬の市場規模は2032年までに50億ドル増加する――。これはアメリカのコンサルティング会社「レポートオーシャン」が今年2月に発表した最新予測だ。デスクワークが増え、ストレスも多い多忙な現代社会において、便秘はもはや“世界的な病”だといえるだろう。

加えて近年、数多くの研究データにより血管病から虫歯まで排便状況や腸内環境があらゆる病気と相関関係にあると示唆されている。その結果、多くの人が便秘対策をし、腸を整えることの重要性を認識するようになった。

それゆえ、酵素ドリンクやサプリメント、ツボ押し、ストレッチに至るまで腸を活性化させ、排便を促すための“あの手この手”をさまざまな業界がこぞって商品やサービスとして提供し、人気を集めている。

便秘の原因の8割は「腸」ではなかった

しかしそれらすべてが正しいとは限らないと横浜市立大学大学院医学研究科肝胆膵消化器病学教室主任教授で日本消化器病学会専門医の中島淳さんは話す。

「確かに慢性的な便秘は心筋梗塞、脳卒中、認知症など命にかかわる疾患を引き起こすリスクを上げます。

実際、アメリカの調査によれば、便秘の人はそうでない人に比べて15年後の生存率が約20%低いことが明らかになっているうえ、日本人を対象とした調査でも、認知症の進行スピードが約2.7倍早いというデータがあります。

健康寿命を延ばすためにも便秘対策や腸活は必須ですが、間違った知識のもと自己流で対策し、さらに悪化させて病院に来る人も少なくないのが現状です」

放置すれば”死に至る病”を遠ざけたい一心で続ける努力が、かえって寿命を縮めている可能性があるのだ。

まず見直すべきは「腸を整えれば便秘が改善する」という思い込み――。そう断じるのは、『便秘の8割はおしりで事件が起きている!』(日東書院本社)の著者で大阪肛門科診療所副院長の佐々木みのりさんだ。

「多くの人は便秘の原因が腸内にあると思っていますが、実際に便通に悩みを抱えて来院する患者さんの8割がお尻に原因がある『出口の便秘』です。

大腸は正常に動いて便を排出しようとしているのに、直腸に到達したときに起きる『排便反射』が弱いため、便を出し切れず、直腸や肛門内に留まってしまう。日常生活で便意をがまんすることが続いたりストレスなどで自律神経が乱れたりすることで排便のリズムが崩れることが大きな理由です。その場合、いくら腸内環境を改善してもまったく意味がありません」

腸活に励んでも効果が出ないという人は、出口の便秘を疑ってほしいと佐々木さんは続ける。

「定期的に排便はあるものの切れが悪く残便感があるという人や、温水洗浄便座を使わないとお尻の汚れを取りきれないという人も、出口の便秘である可能性が高い。いずれにせよ、お尻に便をためたままでいると肛門に大きな負担がかかるため、放置すれば切れ痔やいぼ痔を引き起こすリスクもあります。

自分の便秘の原因を把握することが全身の健康への第一歩であることは間違いありません」

※1つでも当てはまるものがあれば要注意。3つ以上だとかなり危険な状態。5つ以上の人は間違いなく「出口の便秘」。出典/『便秘の8割はおしりで事件が起きている!』
写真6枚

”のむだけで出る”に注意

「出口の便秘」に限らず、多くの医師たちが間違った対処法だと声を揃えたのは“のむだけで出る”とうたわれている市販薬や健康食品に頼ること。

中島さんが解説する。

「特に私が懸念しているのはセンナ、大黄などが含まれる『刺激性下剤』の常用です。腸のぜん動運動を誘発して排便を促す薬ですが、毎日使うと次第に効果が薄くなり、2錠、3錠と量が増えていく。1日60~70錠のんでいたという患者さんも少なくありません」

佐々木さんは「同様の成分は便秘改善を売りにしたサプリメントやハーブティーにも含まれている」と注意を促す。

「“美容にいいサプリ”“便秘に効くハーブティー”の多くは、原材料としてセンナや大黄が使用されていますが『キャンドルブッシュ』『ゴールデンキャンドル』など、一見わからない別名で書かれていることもあるので、気づかぬうちに摂取している可能性がある。

それらの成分を長期間摂取すると、腸が黒くなる『大腸メラノーシス』を引き起こし、腸の機能も著しく低下します。

そもそも下剤や健康食品に頼って軟らかい便ばかり出していると、次第に肛門が狭くなり、便が出しにくくなってしまう。使用には慎重になるべきでしょう」(佐々木さん)

薬によって便秘がかえって悪化するケースもある。新横浜国際クリニック理事長で日本消化器学会専門医の石黒智也さんが指摘する。

「整腸剤の服用がそれにあたります。“腸内環境を整えてくれるから”と便秘対策にのんでいる人は少なくありませんが、病院では腸内細菌が弱くて下痢になりやすい人に処方することが多く、目的が逆です。

下痢でない人が服用すると便が硬くなるため、便秘を引き起こしやすくなることがあります」

関連キーワード