
スマホ、タブレット、PC…ブルーライトまみれの生活を送っている現代人。最近では「スマホ老眼」という言葉もよく聞くが、放っておくとまだまだ悪化する可能性も。まだ間に合う、日頃から行える対策を専門家に教えてもらった。
【目次】
よく耳にするようになった「スマホ老眼」とは?
新聞や雑誌などの小さい字が読みづらい――そんな「老眼」は、一般的に45才頃から現れる。最近、「スマホ老眼」なる言葉を耳にするが、それは何か。「アイリスター麻布クリック」の西之原美樹院長に聞いた。

「レンズの役目を担う水晶体は、毛様体筋という筋肉によって支えられています。この筋肉の収縮や弛緩により水晶体は厚みを変え、ピントを合わせます。
しかし、スマホの画面を見続けると、毛様体筋が水晶体の厚みを増すために緊張(収縮)し続け、筋肉疲労を起こし、ピントが合いづらくなってしまいます。そのため20~30代でも、近くから遠くに視線を変えた際にスムーズにピント調節ができず、遠くがぼやける症状が現れるのです」(西之原さん・以下同)
老眼が始まっている世代にスマホ老眼は無関係か?
「老眼の症状は70才くらいまで進行します。スマホで目を酷使して、いまより見えづらくならないためにケアが大切です」
なぜスマホは目に悪いのか?
近くを見続ける行為が目に悪影響を及ぼすなら、新聞や雑誌を読むのも同じでは?
ところが、スマホにはそれ以外にも目に負担をかける要素がたくさんある。スマホは新聞や雑誌よりも悪条件が重なっている。

「小さな画面を近距離で凝視するうえに、集中するとまばたきの回数が減り、ドライアイになりやすい。黒目は酸素と栄養分を涙から供給されているため、目が乾くと機能が落ちてしまいます。そこにブルーライトなどの光の刺激も加わり、ピント調節ができなくなるなどのトラブルが生じます」
スマホに表示される情報を暗がりでも読めるのは利点だが、目にとっては大きなデメリットとなる。
「暗い場所では光を集めようと瞳孔が広がります。そこにスマホの光が入ると刺激になり、疲れ目が進行します」
さらに、画面は固定されていないため、常に揺れている。このとき目は懸命に調節しながら情報を取得しているわけだ。長時間の使用が目にいいわけがない。
【対策1】+αの心がけで目をいたわる
「スマホ老眼」は対策をすれば治るが「老眼」は治らない。しかし、日々のケアで進行は食い止められる。
目を温める
ホットタオルや市販のホットアイマスクで5~10分、目の周りを温める。
「眼精疲労を緩和し、マイボーム腺(まつ毛の生え際の内側にある分泌腺)から分泌される油分が目の表面を保護してくれます」
目薬をさす
「眼精疲労やかすみ目には、ビタミンB2や12の成分が入った赤色の目薬が適しています。基本的に朝・昼・晩・就寝前の4回ほど点眼すると効果的です」
サプリメントを摂る
「血行不良は栄養分や酸素が目に行き渡らず、ドライアイやかすみ目を引き起こします。目によいといわれるブルーベリーにはアントシアニンやビタミンEが含まれ、血行促進効果などがあります。また、鮭やえびなどに含まれるアスタキサンチンには、ピント調節力の改善が期待できます」
【対策2】目の周りのツボを押す!
顔には100以上のツボがあり、刺激すると、経絡(気と血の通り道)で滞っている気と血の流れが促進され、不調が緩和する。

手当てならぬ“指当て”で目の疲れをケア
指の腹で左右同時に押す。1か所につき3~5秒“痛気持ちいい”強さで行おう。ツボをピンポイントでとらえられない場合は、周辺まで広げて押せばOK。
目の疲れが気になったときや、お風呂上がりのリラックスしたタイミングにぜひ実践してみてください。
睛明…眼精疲労や目のかすみなど、あらゆる目の不調を改善。疲れ目により目頭をつまむポーズは、このツボを無意識に押している。
攅竹…疲れ目やドライアイ、頭痛にも効く。
印堂…ストレスや緊張を緩和。睡眠にもよい。睡眠不足だと、ピントを合わせづらくなる。
太陽…目の奥の痛みや充血、目の乾きなどに効果がある。
四白…顔全体の血流を改善。むくみやくまなどにも効く。
【対策3】スマホ老眼対策エクササイズ
メガネやコンタクトレンズを装着している人は、外さずにそのままの状態で行おう。それぞれのエクササイズを毎日1~2回実践して。
蚊取り線香エクササイズ

1、腕を伸ばして、このイラストを目の高さに合わせる(以下、イラストを使用するエクササイズは同様に)。
2、視線のみを動かすよう意識しながら、線を外側から内側へ視線で追う。イラストを逆さに持ち、逆回転させてもよい。
もし、うずまきを視線で追い切れない場合は、必ずしも中心まで到達する必要はない。外側の円を数回なぞればよい。
上へ下へ星座エクササイズ

1、視線のみを動かすよう意識しながら、牡羊座から魚座まで、10秒ほどかけて、線をゆっくりと追う。マークはぼんやり眺める程度にして、線をしっかりとたどる。
2、魚座から牡羊座へと逆方向のコースで同じように行う。
右へ左へ干支エクササイズ

星座のエクササイズと同様に、子↔亥で行う。
指紋集中エクササイズ

1、人差し指を目の前20cmほどの位置で立て、指の腹を顔に向けてから指紋にピントを合わせる。
2、次に、人差し指の後方、5m以上先にあるものに視線を移し、そこにピントを合わせる。
1と2を3秒ずつ、3回行う。
涙腺刺激エクササイズ

1、目をギュッと強く閉じ、その状態で3秒キープ。このとき、ゆっくりと鼻から息を吸う。
2、目を見開き、3秒キープ。同時に口からゆっくりと息を吐く。1と2をセットで10回。
【対策4】メガネで目の負担を減らす!
「老眼鏡」には、さまざまな種類のレンズがある。より適したタイプを選ぶための方法を伝授します。
老眼鏡、遠近両用メガネ、拡大鏡の違いは?
「拡大鏡=老眼鏡」と勘違いしている人もいるが、実は、見え方やよく見える場所には明確な違いがある。そのすみ分けは表の通り。

老眼鏡や遠近両用メガネの見え方を解説
老眼鏡を選ぶ際、何を見るために作るのか目的を考慮してレンズをチョイスすると、目の負担がより減る。

【対策5】サポートレンズでもっとラクになる!
購入時に目の働きをサポートする加工をプラスできる。遠近タイプは、天地幅30mm以上のフレームを選ぶべし。
アイリラックス
たとえば、「メガネトップ」が展開する「眼鏡市場」の「アイリラックス」は、パソコンやスマホ画面を見る際に目の緊張を和らげる。なぜそのような効果があるのだろうか。「日本人の約7割が近視といわれ、近視用メガネは遠くが見えるように度数を設定しています。そのため、近くを見ると目に負担がかかってしまうのです」(メガネトップ広報グループの掛本紀子さん・以下同)
そこで開発されたのが「アイリラックス」だ。

「近くを見るレンズ下部の度数をおよそ0.5~1.0変化させ、毛様体筋の働きをレンズがアシストします。度数の変化が緩やかなのでゆがみも感じにくいです」
おすすめフレーム

左右のレンズをつなぐブリッジにメタルを採用。クラシカルで上品な雰囲気のコンビフレーム。天地幅38mm。thb-oggi04 1万9800円(レンズ含む・以下同)/眼鏡市場
加工価格:3300円(フレームとレンズにプラスした場合)
新ストレスフリー遠近
遠近両用レンズユーザーの4人に1人が「視線の使い方に慣れない」といった不満がある。近くを見る際にアゴを上げるなど、工夫して見ることもあり、煩わしさを感じている人が多い。それを解消するため、眼鏡市場は“目の年齢”に応じた視線移動に着目した。

「これまでのレンズは加入度(※)の位置が一律でした。しかし、本製品は目の年齢に合わせ、近くを見る度数のスペースを増減させ、視線を動かす際のストレス軽減を目指しました」
目の度数と年齢に合わせた、さまざまなパターンのレンズが用意されている。
おすすめフレーム

角を落とした多角形フレーム。レンズを囲むリムはツヤを抑え、肌なじみがいい。天地幅39mm。thb-oggi02 1万9800円/眼鏡市場
フレーム+レンズで1万3200円~。
※遠くを見る度数と近くを見る度数の差
【対策6】レンズの加工で目のストレスを軽減する!
左の機能や商品は、ブルーライトや紫外線などから目を守り、色の補正もしてくれる。レンズのカスタマイズができる。
ブルーライト対策レンズ
スマホの光をブロック
パソコンやスマホなどに多く含まれるブルーライトは、目に見える光(可視光線)の中でもっとも波長が短く、強いエネルギーを持つ。「目の角膜や水晶体を透過して網膜まで到達します。波長が短く、空気中のほこりなどの粒子にぶつかり散乱しやすいため、まぶしさやちらつきの原因になります」(前出・掛本さん)。眼鏡市場は左の3つのタイプを用意。加工価格はフレームとレンズに足した場合3300円。

※「反射」はレンズが反射したときの色、「カラー」はレンズに色をつけられるかの可否。
パーフェクトUVブロック
400nmの紫外線を99%カット!
眼鏡市場では、従来は約70%しかカットできなかった400nmの紫外線を、99%以上カット(※)。「強い紫外線を10分間でも浴びると目の表面に傷ができてしまうため、紫外線の強い時期はUVカットレンズを使うべき」と前出の西之原さん。色の濃いレンズより透明なレンズの方が安全だという。
「視界が暗くなると瞳孔が開き、多くの紫外線が目に入ってしまいます。UVカット率が高く、薄い色や透明のレンズがベストです」(西之原さん)
加工価格はフレームとレンズに足した場合で6600円。

※紫外線カット率は、レンズを通る紫外線のカット率で、同社製品と比較した場合の数値。
あかるくコート
より鮮やかな世界を再現できる
加齢による目の機能低下は色にも現れる。光に対する感度は50才で20才の半分以下に低下し、水晶体は加齢とともに濁り、黄変する。そうなると赤色が特にくすみ、視界全体の鮮やかさが低下。「あかるくコート」は赤色の光感度をサポートし、明るく鮮やかな視界を再現する。加工価格はフレームとレンズに足した場合3300円。

色の変化は徐々に進むため、自覚しにくい。
ソボクなギモン 老眼Q&A
老眼は誰でもなるの?
「老化現象なので100%なります」(西之原さん・以下同)
まだ裸眼で見えるけど老眼鏡は必要?
「『まだ見える』と頑張りすぎると毛様体筋に負担をかけて、ストンと視力が落ちる場合があります。健康な目を維持するためにも、老眼鏡を使って、目の負担を減らしましょう。無理は禁物」
100円ショップの老眼鏡でもいい?
「目に合わないものは眼精疲労や頭痛につながります。眼科や専門店で検査を行い、自分に合った老眼鏡を用意しましょう」
おすすめフレーム

フレーム上部のラインをストレートにした。丸いフレームが苦手なかたにもおすすめ。天地幅39mm。FFT-087 1万6500円/眼鏡市場
◆教えてくれたのは:アイリスター麻布クリニック院長・西之原美樹さん
良好な状態を長く保持できるよう、視力回復や目の健康のための診療を続ける。角膜矯正療法「オルソケラトロジー」のエキスパートでもあり、クリニック開設以降、年間1200人以上のオルソケラトロジーを希望する患者を診察。
取材・文/藤岡加奈子
※女性セブン2024年9月5日号