不調改善

《猛暑のダメージは秋に深刻化》 「エアコンをつけて寝ていたせいか、朝のむくみがひどい」など夏にバテた体の改善法を東洋医学で解説

むくんでる足
「朝のむくみがひどい」など夏にバテた体の改善法を東洋医学で解説(写真/イメージマート)
写真5枚

病院に行くほどの症状ではないものの、何とかしたい体にまつわる悩み。そもそも、相談するにも何科に行けばいいのかわからないようなことが年を重ねるたびに増えてないだろうか? その悩み、東洋医学なら解決できるかも――。ということで、『謎の症状』の著書もある予約のとれない人気鍼灸師・若林理砂さんに、中国4000年の歴史による医学古典を基に解説してもらった。

猛暑のダメージは10月に深刻化する

ようやく秋めいてきたと思いきや、突如暑くなったりと相変わらずの気候不順。体の不調を訴える人が増えている。とはいえ、病院に行こうにも何科に行けばいいのやら。

「東洋医学では、気・血・水という観念があり、いずれかに過不足が生じて調和が崩れたり、巡りが滞ると心身のバランスが崩れて不調や病気になると考えられています」

そう説明するのは、鍼灸師の若林さんだ。つまり、西洋医学と違って、東洋医学は細かく科に分かれておらず、どこに相談していいのか迷うこともない。

「夏バテ症状は、冷たいものの摂りすぎで『脾胃』、つまり胃腸の機能が低下した『脾虚』の状態や、暑さによる体力の消耗や睡眠不足によってエネルギーが不足した『気虚』の状態が考えられます。“気”は、体を温める、筋肉を動かす、思考と記憶を整える、血液と水(津液)を巡らせる、食事を咀嚼し消化して排便させる、免疫にかかわるなど、生命を維持するためのすべてにかかわっていると考えられています」(若林さん・以下同)

3つのバランスが崩れると不調に!

3つのバランスが崩れると不調に!
3つのバランスが崩れると不調に!(イラスト/いしやま暁子)
写真5枚

気が枯渇した状態が続くと、ようやく過ごしやすくなるこれからの季節に体を動かそうにもエネルギー不足で疲れが増し、心身の衰えが深刻化しかねない。

「解消するには運動や食養生により、夏バテ症状から抜け出すことが必要です」

次からは、いまの時期に多い悩みからよくある悩みまで解決法を紹介する。

【悩み1】寝つきが悪く、疲れがとれません。夏の疲れが続いている気がします」

「夏バテを感じた頃からなかなか寝つけず、夜中に何度も目が覚めます。朝は起きても疲れが抜けず、寝る前より全身がだるく感じます。私、もうダメなのかも」(会社員・56才)

【回答1】気の巡りを整え、睡眠の質を上げる

「脳と体の疲れをとるには、“質のよい睡眠”が大切ですが、長時間寝ても睡眠が浅い状態が続けば、疲れはうまくとれません。

現代人は頭脳労働者が多いため、脳は疲れていても体はほとんど疲れておらず、深く眠れない傾向にあります。結果、自律神経がうまく機能しなくなり、朝起きると体がだるいという症状が出てしまいます。

人は副交感神経が優位になり、体の深部体温が下がると眠りに入るため、このサイクルを取り戻すことで解決できます。

午前中に、心拍数と呼吸が少し上がる程度の、ちょっときつめのウオーキングや、軽いジョギングを5分ほど行ってみてください。

体を使って交感神経を優位な状態に一度振り切ると、そのあと反動で副交感神経が優位になります。強めの運動をして休憩する、これで、その切り替えスイッチが入りやすくなります。

また、就寝の2時間ほど前に40℃程度のお湯につかって深部体温を上げるようにすると、お風呂上がりには体温が下がり始めるので、深めの睡眠がうまくとれるようになります。

東洋医学では、皮膚の表面を素早く巡る気『衛気』は、入眠時には体内に速やかに格納され、目覚めるときには体表面に出てくると考えられています。運動により気血を巡らせ、発汗して津液を発散させることで衛気の巡りが整ってよく眠れ、疲れもとれるようになりますよ」

【悩み2】「熱中症対策でエアコンをつけて寝ていたせいか、朝のむくみがひどいです」

「今夏は熱中症対策のためにエアコンをつけたまま寝ることが多かったのですが、朝起きると顔や手足がむくんでいます。アルコールや塩分を控え、低めの枕にしましたが効果がありません」(アルバイト・48才)

【回答2】湯船につかり、水圧でマッサージを

湯船につかり、水圧でマッサージを(イラスト/いしやま暁子)
写真5枚

「室温を快適に保つためにエアコンの使用は必須ですが、体が冷えすぎて体温調節のための汗をかけないことから、皮下組織に水がたまってむくんでいる人が多いですね。私は気をつけているのですが、それでも朝むくんでいることがあります。

そんなときは、朝から残り湯を沸かして湯船につかって全身に水圧をかけ、マッサージ効果でむくみをとっています。お湯につかりながらマッサージを行うのもいいでしょう。

残り湯に入るのが衛生的に気になる人は、最後にシャワーで洗い流して」

入眠のためには夜の入浴が大切だが、むくみとりは朝の入浴で簡単に効果が得られる。1日に朝晩2回、入浴するのもいいようだ。

【悩み3】「家にこもっていたため、運動不足で足腰が弱っています」

「最近、少し動いただけで息が切れてしまい、疲れるようになりました。足腰も弱っているのか、歩いていると、突然ひざの力が抜けることがあります」(主婦・64才)

【回答3】筋力の低下は運動で取り戻せます

「気候がよくなり、行楽に出かけようと思ったら、体力が落ちていることを実感したと、治療にくるかたも増えています。この猛暑で3か月以上も引きこもり気味だったかたは、相当筋力が落ちていると考えられます。筋力は、刺激がないと落ちるようにできているので、運動は必須です。

何のタイミングで起きるのかわからず、痛みもないのに、“ひとりひざカックン”のように、ひざの力が抜けるのは、運動不足や座っている時間を長く続けた結果、体がゆがんでしまったことが原因と思われます。

筋力の低下は運動で取り戻せる(イラスト/いしやま暁子)
写真5枚

筋力を維持するには1日に6000~8000歩ほど歩き、週に60分以上の息が弾むくらいの運動、それに筋トレを2~3回行うことが推奨されています[※『健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023』(厚生労働省)より]

運動には体力、筋力をつけるだけでなく、気の落ち込みに対しても効果があります。『気うつ』『気滞』のいちばんの処方は、東洋医学的には運動です。

また、ただ力が抜けるのではなく、ロックがかかったように曲がりも伸びもしない状態になった場合は、ひざ軟骨がすり減り、半月板の一部が損傷して小さな骨が挟まって楔のようになっている可能性が高いです。

階段の上で発生して転落すると命の危険もあるので、すぐに整形外科を受診してください」

◆教えてくれたのは:鍼灸師・若林理砂さん

鍼灸師・若林理砂さん
鍼灸師・若林理砂さん
写真5枚

1976年生まれ。2004年にアシル治療室を開院。予約のとれない人気治療室となる。古武術を学び、現在の趣味はカポエイラとブラジリアン柔術。

出典:若林理砂『謎の症状 心身の不思議を東洋医学からみると?』ミシマ社,2024

取材・文/山下和恵 イラスト/いしやま暁子

※女性セブン2024年10月17日号

関連キーワード