料理・レシピ

《骨密度低下を予防》丈夫な骨を作るための栄養素がバランスよく摂れる “強骨みそ汁”レシピ15

みそ汁
骨に必要な栄養素をバランスよく詰め込んだみそ汁を『強骨みそ汁』と名付けた大友外科 整形外科・院長の大友通明さん。「患者さんたちにすすめたところ、不調が改善したケースも見受けられました」(写真/GettyImages)
写真16枚

60代女性の5人に1人が骨粗しょう症有病者で、年齢とともに有病率は上がる。これは閉経後の女性ホルモンの減少に一因があるが、そもそも骨密度は、「夏バテで食欲が落ちる夏に低下する」という。骨がスカスカになって骨折すると、寝たきりから認知症になる可能性も。そこで、食欲がなくても食べやすく、丈夫な骨をつくるための栄養満点の「みそ汁レシピ」を紹介。飽きずに食べられるようさまざまなバリエーションでお届けする。

栄養不足が骨密度低下の一因に

「栄養不足も骨密度の低下に関係します。骨に必要なのはカルシウムだけではありません。土台となるのは、たんぱく質、鉄、ビタミンCからつくられるコラーゲン。これらの栄養素が不足すれば、骨密度は低下します。骨をつくり替えるのに必要な細胞があっても、材料となる栄養素がなければ、骨はつくれませんから、バランスよく栄養を摂る必要があります」(大友外科 整形外科・院長 大友通明さん・以下同)

過度なダイエットで骨に必要な栄養素が不足すると、年齢に関係なく骨密度が低下することからも、その大切さがわかる。

「食事を通して骨に必要な栄養素を積極的に取り入れれば、骨卒中の予防につながります。しかし、いまの時期は暑さで食欲が落ち、必要な栄養素を充分に摂りづらくなるため、骨密度が1年でいちばん低下します」

食べやすいからとそうめん(糖質)ばかり食べている人は特に要注意だと続ける。

「糖質もある程度は必要ですが、摂りすぎると老化を促進する糖化(※たんぱく質と反応して老化物質AGEs<終末糖化産物>を生成する現象)が起きて、骨を黄ばませ、質を低下させることがわかっています」

効率よく栄養が摂れるレシピを検討し、たどり着いたのが、みそ汁だという。

毎日の「強骨みそ汁」で骨密度をアップ

医師の大友通明さん監修のもと、薬膳料理家・大友育美さんが本誌のために「強骨みそ汁」のレシピを考えてくれた。今日から早速つくろう。

食材は国産、オメガ3系油、加工品NGで

「強骨みそ汁」は、コラーゲンの材料となるたんぱく質・鉄・ビタミンCと、カルシウムが入っていることが基本となる。

このほか、ミネラル、マグネシウム、ビタミンK、ビタミンD、ビタミンB群も入るとよりいいという。

「必要な栄養素が含まれる食材を使うのはもちろんですが、【1】国産食材を使う、【2】油はオメガ3系脂肪酸を多く含むものを主体にする、【3】添加物の入った加工品はなるべく使わない。この3つを考慮することも大切です」(栄養整形外科医・大友通明さん)

オメガ3系脂肪酸を含む油には、えごま油、亜麻仁油、チアシードオイル、魚油などがあるが、いずれも加熱すると栄養素が壊れるため、調理過程では使わず、飲む直前に少量かけるのがおすすめだという。

基本のだしの作り方

以下、好みのだしを使う。

《干ししいたけ・煮干し・昆布の水だし》

1Lの容器に煮干し6尾、2つに折った干ししいたけ2枚、昆布(5×10cm)1枚を入れ、一晩冷蔵庫に入れておく。

煮干しと干ししいたけは、そのままみそ汁の具とし、昆布も細切りにして具に加える(煮干しはできれば頭とワタもそのままで。干ししいたけの軸や石づきは硬ければ取り除く)。

《かつおだし》

鍋に水2カップ(2人分)、かつおぶし1パック(2g)を入れて火にかける。かつおぶしも具として食べる。

アドバイス

みそは大豆みそを。可能ならみそ専門店などの量り売りで買った方が、酵母菌の力が強いのでおすすめ。

「強骨みそ汁」レシピ15

暑い季節にうれしい冷製みそ汁など、飽きないレシピが満載! 食材はすべて国産・無添加のものを使う。

「赤い野菜とツナのみそ汁」のレシピ

「赤い野菜とツナのみそ汁」のレシピ
「赤い野菜とツナのみそ汁」のレシピ(イラスト/さややん。)
写真16枚

《作り方》(2人分)

【1】鍋にだし2カップ、乱切りした赤パプリカ1/4個、ミニトマト4個、国産・無添加のかつおのツナ缶1缶(70g・缶汁ごと)を入れて火にかけ、煮立ったら弱火にして5分煮る。

【2】一度火を止め、みそ大さじ1と1/2を溶き入れてひと煮立ちさせる。好みで大葉1枚をちぎって入れる。

「ほうれん草とチーズ&ナッツのみそ汁」のレシピ

「ほうれん草とチーズ&ナッツのみそ汁」のレシピ
「ほうれん草とチーズ&ナッツのみそ汁」のレシピ(イラスト/さややん。)
写真16枚

《作り方》(2人分)

【1】鍋にオリーブオイル小さじ1を中火で熱し、4cmに切ったほうれん草2株を入れて炒め、だし2カップを加えて煮立ったら弱火にする。

【2】一度火を止め、みそ大さじ1と1/2を溶き入れ、ひと煮立ちさせたら、ピザ用チーズひとつかみを入れてふたをして火を止め、余熱で1分蒸らす。

【3】ミックスナッツ(無塩)を粗く刻んでふる。

「さつまいもとちくわのごまみそ汁」のレシピ

「さつまいもとちくわのごまみそ汁」のレシピ
(イラスト/さややん。)
写真16枚

《作り方》(2人分)

【1】鍋にだし2カップ、1cmの厚さの輪切りにしたさつまいも(小)1本を入れて火にかけ、煮立ったら弱火にし、斜め切りにしたちくわ(小)2本を入れて5分煮る。

【2】一度火を止め、みそ大さじ1と1/2を溶き入れてひと煮立ちさせ、白すりごま大さじ2を入れる。

関連キーワード