エンタメ

《灰皿の水を飲まされて》伍代夏子「知ってほしい」飼い主に捨てられた動物たちの悲鳴「ガリガリで落ちているものを何でも食べる犬」も

保護動物の問題に取り組む伍代。左はMCの渋谷亜希氏。
写真5枚

「大丈夫、大丈夫。いい子だね。そんなに逃げなくてもいいのよ。ね、大丈夫」

おびえて隠れたり、敵意を剝き出しに唸り、吠えまくる犬たちにそっと歩み寄り、声をかけ続ける伍代夏子――。その手には愛用のカメラがある。写真が趣味の伍代は“人と人、人と犬とをつなぎたい”と保護犬の写真展を開催してきた。

幼い頃から動物好きで実家では12匹もの犬を飼い、譲渡犬や野良犬を迎え入れたこともある伍代。社会貢献に身を捧げる杉良太郎と結婚して共に被災地支援に励むようになると、避難所からあぶれてしまう家庭犬の存在が気になった。大切な家族の犬を置き去りにできないと倒壊した家へ戻り、命を落とす被災者もいる。

ペットも人も同じ命。その想いで、災害時に人とペットが安心して同室に避難できる社会を目指す「りく・なつ同室避難推進プロジェクト」を2023年に立ち上げた。この活動や被災地支援を重ね、動物の保護活動をする人々とのさまざまな出会いがあった。伍代が語る。

「保護犬のシェルターを知り、保護犬を家庭犬にするために訓練する施設のお手伝いをしたいと思うようになったんです」

9月20~26日には動物愛護週間に合わせて東京・青山で「りく・なつプロジェクト×ピースワンコ Wan Dream Garden~保護犬猫と人の幸せな暮らし方~」を開催し、保護犬猫の譲渡会やトークショーを行った。

共催の「ピースワンコ・ジャパン」は、1996年から国内外の被災地や紛争地で人道支援活動を行ってきた認定NPO法人ピースウィンズ・ジャパンによる、保護犬のプロジェクトだ。伍代とは2024年の能登半島地震のペット支援の現場で出会い、伍代はピースワンコが運営する広島県の神石高原シェルターへ見学に訪れたこともある。冒頭の伍代の様子はその時の映像で、26日のトークショーで紹介された。

「レスキューの現場にぜひ立ち会わせてほしいとお願いして、シェルターがある広島県の動物愛護センターにも連れて行っていただきました。その施設では殺処分の機械を止めて、誰も迎えにこないワンちゃんたちを引き取ってくれる人や団体をずっと探していました。引き取り先が決まると、譲渡へ向け、犬たちの人なれ訓練が始まります。その訓練をするなかで犬たちが吠えてくるのは、自我が出てきた証拠です。よかったなと思いながら見ていました」(伍代)

価格表示に関するお知らせ