
2024 年夏、灼熱のフランス・パリで「圧巻の金メダル」「夢の世界一」を果たし、その名を世界中にしらしめた、やり投げ金メダリストの北口榛花選手(26才)。マラソン以外での陸上競技では日本女子初となる快挙で、パリ五輪から4か月経ったいまも注目の的だ。そして、世界を夢中にさせたのは華麗な戦績だけではなく、大輪の花のような「はるかスマイル」がある。今回、北口選手に独占インタビュー。見る人を魅了し、パワーを与える笑顔の秘密とは?
「スポーツの世界で生きる」と決めたとき、母は反対
「私、おしとやかに微笑むのがどうしても苦手で(笑い)。ついつい大きく笑っちゃうんです」

撮影中も、そう話しながら常に笑顔を向けてくれた北口選手。2024年のパリ五輪、やり投げで金メダルに輝いた彼女は、「北口スマイル」「榛花スマイル」とともに世界中から祝福された。

しかし、注目が高まったのはパリ五輪の1年前、2023年の世界選手権においてフィールド種目で日本女子初の金メダルを獲得したときだ。初の金メダル、世界選手権2大会連続メダルという偉業を達成したが、意外にも「やり投げ歴」は長くない。
「3才のときに水泳を始めて、小学校からはバドミントンも習い始めました。初めてやり投げをしたのは高校入学後。まったく身近でない競技でおもしろさはあったものの、やり投げを“本業”にするつもりはありませんでした。でもやっているうちに記録がどんどん伸びて、高校2年生のときにインターハイで優勝して、本腰を入れることに。“世界”を意識したのもこの頃です」
父はパティシエ、母はバスケットボールの元実業団選手だ。北口選手が「スポーツの世界で生きる」と決めたとき、母は反対していたという。
「小さな頃から、『スポーツ選手は輝いている人ばかりじゃない。笑顔でいられる人ばかりじゃないのよ』とよく言われていました。自分もプロだったからこそ、厳しさを知っていたんでしょう。結果が出ないときや伸び悩んでいたとき、よくこの言葉を思い返しました。そんな母ですが、パリ五輪では誰より張り切って応援してくれました(笑い)」


負けず嫌いな性格──彼女を知る人は、誰もが口を揃えて言うが、本人にも自覚はあるようだ。
「私、本当は泣き虫なんです。水泳をやっているときは、キックがうまくできなくて悔しくて、ゴーグルの中はいつも涙でいっぱい。涙の思い出しかありません」
大学進学後は、やり投げ強豪国であるチェコに渡った。
「読み書きよりも耳で覚える方が得意なので、言語はひたすら周囲の会話を聞いて習得しました。つらかったこととかをよく聞かれますが、あまり浮かばなくて…あ、チェコって洗濯と乾燥に6時間くらいかかるんですよ。洗濯機と乾燥機を使ってるのに。日本だったら2時間くらいですよね。日本に帰ってくるといつも洗濯がこんなに早く終わってうれしいって感動してます(笑い)」
投げる楽しさをもっともっとたくさんの人に知ってほしい
パリ五輪後は、拠点を置くチェコにいったん戻り、9月16日に日本に帰国。束の間のオフを楽しみ、10月には故郷である北海道・旭川で凱旋パレードを行った。
「オリンピックから結構日数が経っていたのに、すごくたくさんの人が集まってくれて、うちわやカードを作ってくれる人もいてうれしかったです。地元の友人にも会えて、競技以外の“いましかできないこと”を堪能しました」

旭川では、小中学生を対象とした陸上教室にも参加。小学生向けの「ジャベリックボール」という競技を楽しみ、投てきのお手本を見せると子供たちからは大きな歓声が。


「やり投げの魅力を子供たちに伝えることができて大きな意義がありました。投げる楽しさをもっともっとたくさんの人に知ってほしいですね」


母校・旭川東高校も訪れ、後輩たちからは「結婚願望」についての質問もあがった。
「もちろん願望はあります。でも、シーズン中はトレーニングのコーチやスタッフを含め同じ人と毎日会っているので出会いがなくて(笑い)」
高いところより下に潜っていく方が好き
それでもオフの間には、“新たな目標”も。

「家族と宮古島に行ってシュノーケリングをしたんです。それがもうすっごく楽しくて、美しくて。そんなひまはないっていうのは重々わかっているんですが、できれば(スキューバダイビングの)免許を取りたいなって(笑い)。私、高いところより下に潜っていく方が好きなので、ダイビングはまた絶対にやりたいです」
11月からは新シーズンに向けて、練習が始まった。11月14日には公開練習も行われ、ストレッチやランニングを披露。


「“金メダリスト”という意識はあまりなく、“記録を伸ばしたい”という気持ちでシーズンインしました。春までは体操や水泳を取り入れながら体作りをしていき、やり投げは2月以降かな。2025年は9月に国立競技場で世界選手権が開かれます。日本のみなさんに見てもらえるというのは大きな喜びであり、励みです。満員の国立競技場で日の丸を掲げられるよう、頑張ります!」

はるかスマイル10のヒミツ
【1】「いつも笑顔で」は母からの教え
「“笑顔でいれば幸せがやってくる”“つらくても笑顔を心がけて”と言ってくれたのでそれを心がけています」
【2】昔は「泣き虫」だった
「子供の頃ほど泣かなくなりましたが、いまも記録を出せないときは悔しくて泣くこともあります」
【3】どうしても“大笑い”になってしまう
「大きな口を開けて大きな声で笑ってしまう(笑い)。笑顔が素敵って言われるのはとてもうれしいですね」
【4】大好物は「カステラ」
「甘い物はもともと大好き。最初に日本記録を出したときにカステラを食べていたので、ゲン担ぎの意味もあります」

【5】父特製の「アスパラプリン」
「父が作るスイーツはどれも甘さ控え目で、とても食べやすい。お気に入りをリクエストして作ってもらいます。特に好きなのはアスパラプリン。きれいなグリーンで、カスタードがおいしいです」
【6】いま自分がやりたいことをする
「夢を持つことはとても大切で、でも夢はずっと同じでなくていい。そのときどきで自分がやりたいことをするのが人生を楽しく過ごす秘訣だと思います。そのためには心と体を健康にすること。健康第一です」
【7】「金色の蝶」がお守り
「ピアスを開けたのは大学生になってから。自分で開けました。オリンピックでしていた蝶のピアスはゲン担ぎでお守りです」
【8】チェコでビールを覚えた
「日本ではあまりお酒を飲んだことがなかったのですが、チェコは“飲みニケーション”の国で、食事をするときはビールやワインが次々注がれる。飲まないとやっていけません(笑い)」
【9】海の美しさに魅了
「シュノーケリングで海の美しさに改めて気づきました」
【10】応援してくれる人がいるから頑張れる
「毎シーズン、“新しい自分に出会うこと”に期待して練習を始めています。それは応援してくれる人、支えてくれる人がいるからこそ叶うこと。感謝の気持ちを忘れずに、記録と勝負に挑み続けたいです」
◆北口榛花

きたぐち・はるか/1998年、北海道旭川市生まれ。3才で水泳、小学生でバドミントンを始め、両競技で全国大会に出場。北海道旭川東高等学校に入学し、やり投げを始める。高校2年生のときにインターハイで優勝。日本大学スポーツ科学部を卒業後、2020年に日本航空に入社。
スタイリスト/富田育子 ヘアメイク/薄葉英理 衣装協力/Jouete(ピアス)
※女性セブン2025年1月1日号