美痩せのためには運動も必要だけれど、特に食事は重要な項目。わかっていても食べすぎてしまう…という人は、その原因を知ることが近道かも。飲み会やパーティーに参加する機会が増えてくる師走の今こそ、チェックして!

あなたが食べすぎてしまう理由を深層心理から探って、ダイエットに役立てて。
どか食い防止のためにあなたがコントロールすべき感情は?

ついつい食べすぎてしまう…という人は、食に走ってしまう原因になるメンタル面に目を向けてみて。深層心理から、どか食いにつながってしまう感情とそれをコントロールする方法を導き出し、早めの対策を。
Q1 トークの最中に話をさえぎったり、かぶせてしまうことがあるのは?
a あなた→2へ
b 友人→3へ
Q2 おみくじで凶が出たら?
a 吉が出るまで引く→4へ
b マジで落ち込む→5へ
Q3 何事においても立ち直りが早いほうだ。
Yes→6へ
No→5へ
Q4 楽しみにしていた映画が駄作。あなたは?
a もったいないので最後まで観る→診断B
b 時間の無駄。途中で出る→診断A
Q5 SNSに友人たちの旅写真がアップ。誘われなかったあなたのコメントは?
a 「楽しそう! 行きたかったかも」→診断Cへ
b 「おみやげよろしくね!」→診断B
Q6 今、ちょっとやってみたい職業は?
a スナックのママ→診断D
b 占い師→診断C
診断A 怒りとイライラがどか食いを誘発!?
あなたにとってもっとも危険な感情は“怒り”。腹が立ったりイライラすると、気持ちを鎮めるために「飲んでやる!」「食べてやる!」になりそう。怒り=大きなエネルギー。その力を運動に変換できれば美痩せを実現できそう。イラついたらスクワット、腹が立ったらランニングなどの実践がオススメ。
診断B 悲しみ、落ち込みが暴食を招く!?
仕事やプライベートで悲しいことがあると、“モトをとりたい”気持ちが高まりがちなあなた。「ツラい思いをしたから」「ガッカリだから」とマイナス気分を埋めるように、贅沢スイーツやご褒美ごはんに走りがち。そこから食べすぎループに陥る心配も…。落ち込んだときは、食以外の気分転換を見つけるようにして!
診断C 不安とさびしさが食べすぎのトリガー!?
さびしさ耐性が低くなっているあなたは、孤独や不安を感じると食べすぎのリスクが高まりそう。メンタルが弱ると無意識のうちにチョコやスナック類を口にしていない? さびしいときは誰かと話したり、ペットやぬいぐるみをかわいがるなどして食に逃げるのをストップして!
診断D 喜び、幸福感が太る原因!?
うれしいことがあるとハイテンションになって、思わずお祝いしたくなるあなた。「いいことあったから飲もう!」となりがち。幸せな恋をしているときも、気持ちが安定するせいか食事がおいしくてつい食べすぎそう。あなたの場合、楽しさやうれしさは体重増加への入り口。それを自覚すればセーブできるはず!
あなたが満たしたいのは、本当に“小腹”?

仕事中のすきま時間などに、ついついお菓子をつまんでしまう…。そんなデブ習慣が身についていない? でも、あなたが満たしたいのは、実は“小腹”ではないのかも。深層心理を探ることで、原因を究明して。
Q1 2人で並んで歩くとき、あなたは?
a 右側→3へ
b 左側→2へ
Q2 明日までにどうしても、手元にない5万円が必要になったら?
a 親しい人に借りる→4へ
b キャッシングする→5へ
Q3 最後の一線を越えなければ、浮気じゃない?
a Yes→6へ
b No→5へ
Q4 恋人からの誕生日プレゼント。あなたの希望は?
a サプライズで喜ばせて!→診断A
b リクエストを聞いて!→診断B
Q5 出社してから仕事に集中するまでに…
a かなり時間がかかる→診断B
b わりとすぐに集中できる→診断C
Q6 「なぜそうしたの?」と聞かれても、理由を説明できない場合が多い。
a Yes→診断C
b No→診断D
診断A 満たしたいのは、「愛情欲求」
他人への期待が大きく、甘えん坊のあなたは、いわゆる“口寂しさ”を感じやすいのかも。食べものを口にすることで、心細さを紛らわしたり、愛情欲求を満たしたりする傾向が。どうせ口に入れるなら、糖質ゼロのガムや飴など、太らないものを選んで。
診断B 実は「ストレス解消」の手段
気を遣う性格で、緊張しやすいあなたは、小腹を満たすことでストレス解消を図っているのかも!? つまり、あなたが間食に求めているのは満腹感より癒し。軽いストレッチや手のマッサージなど、食べること以外でリラックスする方法を見つけては?
診断C 単なる「気分転換」のための習慣
自分なりの行動規範があり、堅実なあなた。仕事の合間のおやつタイムは、気分転換のための習慣かも。もしかしたら「糖質をとると能率が上がる」と思い込んでいるのでは? メイク直しやうがいなど、太らないことで気分転換を。
診断D 満たしたいのは、本当に「空腹」!
自己肯定感が強く、理性的なあなたは、頭と心と行動が一直線でつながっているタイプ。つまり、あなたが小腹を満たしたいときは、本当に空腹なとき。お菓子など食べず、一気に仕事を終わらせて、おいしいものでも食べに行くのが◎!
なぜ飲み会で食べすぎる?その理由とタイプ別の対策を診断!

普段はヘルシーな食事に気をつけていても、楽しい飲み会ではハメを外してしまって体重がピンチ…! そうなる前に、飲み会でのあなたの傾向を深層心理から探って、対策を。
Q1 「今日、空いてる?」と友達からの突然の誘いにあなたは?
a 予定がなければ参加する →2へ
b 直前の誘いにはのらない →3へ
Q2 話題のスイーツはひととおり試したい。
yes →5へ
no →4へ
Q3 ランチやディナーを予約するときは?
a コストパフォーマンス重視→6へ
b 金額も大事だけど、味と雰囲気重視 →5へ
Q4 元気のない人がいたら、普段あまりつきあいがなくても声をかけて励ます。
yes →診断A
no →診断B
Q5 おしゃべりに夢中になって帰宅時間が遅れることは?
a しょっちゅうある →診断B
b たまにしかない →診断C
Q6 「おせち」の広告を見るあなた。気になるのは?
a 食材と料理内容 →診断C
b お値段 →診断D
診断A 二次会はお断りする所存で!
心が外に向かって、開いているタイプのあなた。基本的につきあいのいい人だから、飲み会やパーティーに顔を出すことも多そう。そんなあなたが飲みの席で食べすぎる理由は、そのつきあいのよさが原因。誘われるままに二次会、三次会まで顔を出して、長時間にわたりダラダラと食べてしまいそう。今年はメインの会だけ出席して、二次会以降はお断りする方向で。それだけで体重増加が防げるはず。
診断B 飲み会前に軽く食べておく
あなたは、みんなで集まって飲み食いするのが好きなタイプ。華やかなブッフェも、アットホームな鍋パーティーも心が踊りますよね。楽しいとつい食べすぎる傾向があるので、美痩せしたいあなたにとって宴会は“参加すれば太る鬼門”ともいえます。対策としては、軽く食べてから会場に行くこと。ヘルシーなおやつや野菜ジュースを先にお腹に入れておくだけで、今年は宴会太りを防げそう!
診断C 低糖質のごちそうを選んで!
みんなと話すのも好きだけど、パーティーのごちそうにも興味津々のあなた。珍しいものが出ていると反射的に手が出そう。宴会であなたが太る原因は、食への好奇心。対策は、肉、魚と野菜中心にして糖質を控えることしかありません。太りにくいものを食べましょう! また、少人数の飲み会ではファーストオーダーを少なくすることも大事。お腹が空いているとたくさん注文してしまいがち。まずは小腹を満たすことが、食べすぎを防ぐのに効果的。
診断D ワリカン負けを気にしない!
いつもはおおらかなあなただけど、食がからむと経済的になりがち。宴会では“ワリカン負けしたくない!”という強い意志が働いて、いつもよりガッツリ飲み食いしてしまいそう…。金銭面ではお得だとしても、美容と健康面では明らかに損! 今年はマインドを切り換えて“負けるが勝ち!”を目指して。意地で食べていた量を減らせば、体形をキープできるはず。
監修:森冬生(もり・ふゆみ)
占術家・心理テスト執筆者。雑誌、Webサイトを中心に活動中。占術の得意分野は、西洋占星術、風水。ほかに、血液型診断や古今東西の占術のロジックを生かしたオリジナル占術も創作。心理テストでは、設問の面白さと解説の意外性に定評がある。公式サイトは、https://morifuyumi.jp/
●「ひじ湯」でドカ食い防止!ひじを温めるとダイエットに効く理由
●ダイエット中に!コンビニお菓子・スイーツ56選|低カロリー、低糖質など市販のおすすめ一挙まとめ
●【太らない外食】居酒屋、焼肉、寿司で選ぶべきメニューが丸わかり!
●ダイエット中にお酒飲みたい時は?おすすめ種類や糖質オフ商品、ヘルシーおつまみ紹介!
●食欲が止まらない時に食欲を抑える方法|瞑想、鼻呼吸など効果的な6つのやり方