まだまだ続くコロナ禍で、夫婦といえども不安感や感染対策への考え方に違いはあるもの。それが原因でケンカになることも。
そこで、ベストセラー『夫のトリセツ』(講談社)の著者で脳科学・人工知能(AI)研究者の黒川伊保子さんに、夫婦の価値観の違いについての解決法を教えてもらいました。
* * *
【相談】コロナ禍でも外食したがる夫とその度にケンカ。価値観の違いはどうしたらいい?
「コロナになってから夫婦の意見の食い違いが目立つようになりました。例えば、私は『しっかり感染対策をして、外食はしたくない』と思うのですが、夫は『外食ぐらい大丈夫』と一緒に食べに行きたがります。その度に、言い合いになるので疲れます。コロナに対する価値観の違い、どうしたらいいのでしょうか。感染もしたくないし、ケンカもしたくないです」(52歳・パート)
リスクの高いほうの願いを優先すべき
結論から言えば、リスクの高いほうの願いを優先するべき。
例えば、男女間で起こる「トイレの便座」問題は、「いちいち下げたくない男性」と「下げておいてもらいたい女性」の対等のバトルではありません。便座が上がっていることに気づかないで座ってしまった場合のリスク(腰がはまって、痛めてしまうこともある)は、便座が下がっていることに気づかなかったときより、数千倍も大きい。
だから、男性は、大切な女性を守るため、紳士としての常識で、便座を下さなければならないのです。
◆免疫力の低い人は不安に思い、免疫力の高い人はそれほど不安に思っていない
脳の観点からコロナに関する不安を考えてみると、免疫力の低い人は不安に思い、免疫力の高い人はそれほど不安に思っていないと考えられます。
それは本能的なことなのですが、このかたの場合、奥さんのほうが旦那さんよりも免疫力が弱いのかもしれません。ですから、実際にコロナにかかったら、あなたよりも私の方が危ないみたいから、守ってね」と言ってみてはどうでしょうか。
リスク論で納得してもらえなかったら、夫がなぜ外食をしたいのかを取材して、家の中で少しでも実現できるようにしてみたら? 家庭料理に飽きたのなら、今なら、外食レベルのお取り寄せも可能。おしゃれした妻を見たいというのなら、してあげましょうよ。
男と女は感性の部分では相手を理解できない
しかしながら、この質問者の方の願いは、おそらく、夫に、自分の意見を、心から納得してもらうこと。
残念ながら、基本的に、夫婦の価値観を揃えることはできません。
アインシュタイン博士は愛妻家として有名ですが、晩年、あるパーティーで奥さんとうまくやるコツをこう話したそうです。
「ぼくも妻も再婚同士で、最初に妻が『夫婦が話し合って結論を出すのは無理なことだから、日常の些細なことは私が決め、人生に関わる大きなことはあなたが決めて』と言うので、ぼくたちはそう取り決めをした。それ以来、私たちは話し合いをしない。ただ、不思議なことに、今までぼくが決めるべき人生の大きなことは一度もなかった」
アインシュタインの妻が発見した、「夫婦に話し合って一つの結論を出すのは無理だから、担当を決めて、別々に決める」は、素晴らしい発見だと思います! 何なら、アインシュタイン博士の相対性理論よりも、人類に必要な理念かも。
◆夫婦はどちらかに合わせるしかない
そう、夫婦で話し合って中庸の結論を出すことは不可能です。男と女では脳の感性が違うので、感性の部分では絶対に相手を理解できません。どちらかに合わせるしかないのです。
私の父の場合、「この家は母さんが幸せになる家だと決めたので、理不尽なことであっても母さんがよい方を取る」と言っていました。