ライフ

【64歳オバ記者 介護のリアル】「行きたがねぇよ!」施設入所を拒む93歳母ちゃんをどう説得するか…頭を悩ませる

施設入所を考えているが、母ちゃんは首を縦に振らない
写真10枚

ライター歴43年のベテラン、オバ記者こと野原広子(64歳)が、今年8月から茨城の実家で始めた93歳「母ちゃん」の介護。ほとんど寝たきり状態だった要介護5の母ちゃんは、今では歩行器を使って外を歩けるまでに回復。文句を言うことも増えた。そんな母ちゃんに冬の間は、施設で過ごしてもらうことに。さて、嫌がる母ちゃんをどう説得するか。

* * *

冬の間は施設入所が必要

「東北新幹線が新宿を通っていない? ウソよ!」と頑張る86歳の叔母を茨城の実家にお連れすると、彼女の姉であるわが母ちゃんと一緒に朝食を食べたり、2人にしかわからない思い出話をしたりした秋の1日。1泊した叔母を最寄りの大和駅まで見送って、ほっとしたのも束の間。ここからが本題なんだわ。

母ちゃんとその妹
妹と話してご機嫌の母ちゃん
写真10枚

自分でポータブルトイレで用を足し、週に2度のデイサービスと2泊3日のショートステイも問題なくできるようになった母ちゃんを、どうしても冬の間は病院経営の施設に入ってもらわないとならない。

オバ記者の母
退院したときの母ちゃん。このときはぐったりしていた
写真10枚

昨年、ちょうど同じ時期に極寒のわが実家でのひとり暮らしは無理という理由で同じ施設にお預けしたんだけど、そこで原因不明の心筋梗塞と意識障害を起こして大病院に運ばれ入院すること2回。コロナ禍で直接の見舞いが不可能のまま2か月入院したら、母ちゃんの容態はどんどん悪くなって、ほとんど口も聞けなくなり、寝たきりに。

自宅介護を始めたら急回復、文句まで言うように

担当医のU先生も「今後は家で看るのはいい選択だと思いますよ」とおっしゃってくれて、自宅に連れ帰ってきたのが今年の8月2日。まあ,私もその時は人生の最後を自宅で過ごしてほしいと思ったのよね。ぼんやりと私の顔を見ているだけの母ちゃんに、せめて「ヒロコ!」と言ってほしいと、そう願っていたの。

オバ記者が作ったご飯
メニュー数を増やし、食べやすいように少量に
写真10枚

その一念で料理を朝晩作り、8月の下旬まではスプーンで食べさせていた。そうしたら意外と早く「ヒロコぉ~」と呼ぶようになったのはいいけど、それはポータブルトイレに座らせろコールよ。夜中から朝まで、4回も寝た体を起こさなきゃいけない。

で、看取りのつもりがいつの間にか介護になって、夏が秋、冬になったら…。婆さま、寝ながら私に「玄関の電気、消せよ」だの、「ご飯のスイッチ、入れたか?」だの指示を出すようになってきたの。すっかり“親ヅラ”。ってことは、もしかしたら家に帰ってきて私が深夜のトイレ介助をした頃のことは、記憶がないんじゃ?

それで寝たまま私にご飯を食べさせてもらっている動画を見せたら「あはは。これ、オレが? あはは、ああおかしい」だって。

そろそろバシッと本人に言わないと

しかし人間って、ここまで自分勝手に慣れるもんかしら。わが家にやってきたケアマネジャーのUさんに「冬の間、前に入っていた施設に入らない?」と言ってもらったら、「行きたがねぇよ!」と顔色を変えて怒り出したの。私も何度か、軽く「そろそろ東京に帰らないとなぁ」とにおわせていたけど今日という今日はバシッと言わないと、とケアマネさんと目くばせをしての切り込みだ。

オバ記者の母親
施設入所を拒む母ちゃん
写真10枚

「コロナもおさまってきたがら、私は仕事で東京に帰んなくちゃなんねぇんだよ。私がいなくてどうやってご飯食うんだ」と説得にかかると、「ご飯なんちゃ、ひとりでも半分でもどうにだってなっぺな」と、台所のほうを見ながら目だけ忙しく動かして、いまにも水仕事を始めそうなそぶり。

オバ記者の母ちゃん
施設行きはどうなるのか…
写真10枚

ババア、夏から私がしてきたことをどう思っているのか。「ひとりでも半分でも」って、私のカミ、シモの世話を軽んじるにもほどがある!と思うと怒りに火がつきそうだから、台所に逃げてしばらくして母ちゃんのほうを見たら、あ~あ、やっちゃった! ポータブルトイレに座って気まずい顔をしている。ってことは大惨事よ。

「この始末をひとりでどうつけんだよ」とぶん殴ったら、老人虐待か?なんて思いながら、黙って片付けたわよ。

“出版祝い”でしばし介護から離れる

そんなある日、幼なじみのE子が、イニシャルから今話題の男、「KK」と言ったり、少し前まで「桜川市のディカプリオ」と呼んだりしてかわいがっている11歳年下のハンサムが、拙著『で、やせたの?』の出版記念会をしてくれることになったの。本もドンと20冊、ご購入!

オバ記者と友人
お祝いの花束も
写真10枚

そうしたら「お願いしま~す」と割烹寿司店『吉原寿し』の女将さんが油性ペンを持ってサインをねだってくるし、お祝いに来てくれたY子さんから花束をもらうしで、いやいや、あはは、もう、どうするのよ!

同級生Sちゃんの家はグランドピアノが部屋にマッチ
写真10枚

また別の日は、E子とご近所温泉に行った帰り、ふらっと立ち寄った同級生Sくんの家で「お茶やってげよ」ということに。

古くなった実家を改装した家は、グランドピアノとお仏壇がいい感じに馴染んでいる。で、話していたら奥さんが、母ちゃんが入る予定の施設で栄養士をしていることが発覚したの。

「えーっ、山崎トシエさんの娘さんなの?!」と奥さんはビックリ。その話を帰って母ちゃんにしたら、いただいたざくろを食べながら「へぇ〜。あの先生がヒロコの同級生の奥さんが!」と驚いてる。

いただいたざくろ
写真10枚

「母ちゃんはどこでも有名人だなぁ。母ちゃんのごど、よーぐ知ってだど」
「あはは。有名人だな」

そんなこんなで施設行きに気持ちが傾いてくれたらうれしいけど、まぁ、こういう時は「合意」だの「話し合い」なんてどうでもいいのかもね。母ちゃんに一応は耳に入れておくけど、いやもおうもない。娘である私の責任で入所させるでいいんだよ。万が一のことがあったら? 93歳の高齢になったらもう万が一じゃないしね。冬に極寒の家で暮らすほうがリスクあるって。

◆ライター・オバ記者(野原広子)

オバ記者イラスト
オバ記者ことライターの野原広子
写真10枚

1957年生まれ、茨城県出身。体当たり取材が人気のライター。これまで、さまざまなダイエット企画にチャレンジしたほか、富士登山、AKB48なりきりや、『キングオブコント』に出場したことも。バラエティー番組『人生が変わる1分間の深イイ話』(日本テレビ系)に出演したこともある。今年10月、自らのダイエット経験について綴った『まんがでもわかる人生ダイエット図鑑 で、やせたの?』を出版。

●【275】92歳母ちゃんのために88歳叔母を東京から茨城に連れて行ったら疲労困憊になった話

●【274】「ここから永遠に逃れられないのか…」介護ストレスの日々

→オバ記者の過去の連載はコチラ

関連キーワード