ライフ

密を避けて開運祈願!“壱岐のモンサンミッシェル”もある長崎「壱岐」の旅を旅行ジャーナリストがレポート

壱岐のモンサンミッシェル「小島神社」
“壱岐のモンサンミッシェル”と言われる「小島神社」
写真31枚

「今年こそはよい年に」――新年の願いも、コロナ禍が長引く中で切実さが増しています。新年に相応しく、今回は「開運祈願」にぴったりな穴場スポットを、旅行ジャーナリストの村田和子さんが紹介。「長崎県・壱岐」の旅をレポートします。

小島神社
小島神社を望む絶景
写真31枚

* * *

博多港から船で1時間!手軽にアクセスできる「壱岐」

知名度はあるものの「壱岐がどんな島か」をイメージできる人は少ないのでは? 私も訪れるまで、ガイドブックの情報も少なく、国境に近いことからアクセスも大変だと思いこんでいました。実際に訪れると、神々が宿るという自然あふれる壱岐は、心身が解放され元気になる魅力あふれる地。コロナ禍で閉塞感があるときだからこそ、パワーチャージにぴったりな旅先です。

鬼の足跡
博多港から1時間で別世界。写真は郷ノ浦港近くの「鬼の足跡」
写真31枚

そしてアクセスも想像以上に手軽です。「壱岐」は長崎県ですが玄界灘に位置し、博多港からジェットフォイルで約1時間で到着します。道中は揺れを覚悟していましたが、私が乗船したときはほとんど揺れず、電車よりもスムーズ。もちろん、天候によるところもありますが、おおむね穏やかなことが多いそう。

壱岐行のフェリー
壱岐の玄関口「博多港」へも、博多駅からバスで20分ほどと便利
写真31枚

コロナ禍だからこそ訪れたい。壱岐ってどんな島?

壱岐に到着して驚いたのが、車で1周すると約2時間というように大きな島であること。島内は、農業も盛んで稲作も行われており、「壱岐牛」も飼育されています。美味しい魚も獲れるとあって、島の直売所には豊富な食材が並び、しかも驚くほど安価! また集落にはスーパーや飲食店、ホテル、病院などのインフラも整っていて、「島というのを忘れる」ほど便利です。

ビューホテル壱岐
今回滞在したビューホテル壱岐。島内には大小50ほどの宿泊施設がある
写真31枚
勝本町にある食堂よしもとの食事
集落には飲食店も多く、新鮮な魚や壱岐牛など、グルメも満喫できる(写真は勝本町にある食堂よしもと)
写真31枚

他方、海沿いには絶景が広がり、各地を旅している私も感動の声をあげっぱなし。景勝地ではダイナミックな景観が楽しめるようにと柵がないところも多く、写真撮影もテンションがあがります。

景勝地
この先は、断崖絶壁。写真撮影の際などは十分注意!
写真31枚

唯一、観光でネックとなるのが島内の交通です。島に住むかたはマイカー移動がメインのため路線バスは本数が限られます。壱岐交通株式会社のホームページでは、路線バスを利用したモデルコースを紹介、1日1000円のフリーパスも発売しています。コロナの影響で運行などの変更もあり得ますので、最新の状況を確認しておでかけください。

また、宿泊施設に港や観光地への送迎があるかを確認、レンタカーやタクシーなどの活用も検討を。近場の観光には、電動アシスト付き自転車のレンタルが便利です。

ジェットフォイルやフェリーが到着する郷ノ浦港
ジェットフォイルやフェリーが到着する郷ノ浦港。港へは送迎を行う宿もある
写真31枚

2000年の歴史を誇り、なんと150以上もの神社がある

壱岐の歴史は古く、日本最古の歴史書である古事記にも、国生み神話の中で5番目に生まれた「伊伎嶋(壱岐島)」として記されています。また、3世紀に記された中国の歴史書『魏志倭人伝』には「一支國」と記され、長い間、交易の要として重んじられた地でもあります。

一支國の王都があった「原の辻遺跡」
一支國の王都があった「原の辻遺跡」には、当時の様子が復元されている
写真31枚

古くから人の営みがあった壱岐には神社が多く、神社庁に登録のあるものだけでもその数は150以上にものぼるとか。実際に島内を散策していると、いたるところで鳥居や祠(ほこら)を目にします。

郷ノ浦の集落を散策している際に偶然みつけた「塞神社」
郷ノ浦の集落を散策している際に偶然みつけた「塞神社」。良縁・安産などのご利益があるという
写真31枚
小さな祠
ホテル付近の道路わきにも小さな祠が
写真31枚

壱岐の2000年以上という歴史を知れば、島をより深く味わえます。「一支國博物館」は、「原の辻遺跡」を臨む高台にあり、壱岐の歴史を五感で学べるおすすめスポット。お子さんや歴史は苦手というかたから、歴史好きなかたまで楽しめます。

一支國博物館
大陸と朝廷の間でさまざまな文化が育まれた繋がりを体感できる
写真31枚
一支國博物館
歴史に詳しい人もそうでない人も、楽しみながら学べる
写真31枚
一支國博物館
弥生時代の集落を再現したミニュチュアの中には、祈祷をしている様子なども再現されている
写真31枚
一支國博物館
一支國博物館の設計者は黒田紀章氏。建物も一見の価値あり
写真31枚

1日数時間だけ参道ができる“壱岐のモンサンミッシェル”「小島神社」

数ある神社の中でも、ぜひ訪れたいのが「モンサンミッシェル」にたとえられる「小島神社」。通常は海に浮かぶ島ですが、潮が引く1日に数時間だけ島への参道が現れ、歩いて参拝ができます。その光景は神々しく大切な祈願をするにぴったり。私が訪れたときは急な気温上昇で気嵐(けあらし)も発生し、さらに神秘的な光景が広がっていました。

海中から現れる参道
海中から現れる参道。神秘的な光景に気持ちも新たに
写真31枚
参道は通常は海の底。足元には海の生態も垣間見られる
参道は通常は海の底。足元には海の生態も垣間見られる
写真31枚
小島神社
通常は海に浮かぶように見える鳥居をくぐり参拝
写真31枚

鳥居をくぐり島へ到着したら島に沿って右回りに裏手へ進みましょう。社へ続く階段の下に、小さな鳥居が現れます。

小島神社
島の裏側には、社へと続く階段が。足場が悪いので注意
写真31枚
小島神社の社
小島神社の社。スサナオノミコトを祀り、勝負事から恋愛まで幅広いご利益があるという
写真31枚

階段を上りきると社が現れるので、ここで開運を祈願。内海湾の景色も素晴らしいので、お見逃しなく。なお、島全体が神域なので、葉っぱや枝などを含めて、なにも持ち帰ってはいけません。そして足場が悪いので、かならずスニーカーなどでおでかけを。

また、壱岐の神社には宮司さんが常駐していないところも多く、御朱印を授かりたい場合は事前に連絡を入れておくのもお忘れなく。

壱岐のオリジナル御朱印帳
壱岐ではオリジナルの御朱印帳を販売。小島神社の御朱印は近くの店舗等で授かれる
写真31枚

訪れた日は干潮が朝9時と訪れやすい時間帯でしたが、日によっては夜中ということも。島に渡り参拝をされたいかたは、潮位を確認してから旅計画をするといいでしょう。

小島神社
潮が満ちているときは、遥拝所から参拝できる
写真31枚

壱岐の自然の造形美は圧巻。ぜひ一緒に楽しみたい

壱岐の海岸線は表情がさまざま。白い美しい砂浜があるかと思えば、玄武岩が浸蝕された断崖が切り立つなど、迫力ある自然の造形美が堪能できます。

せっかく訪れたら壱岐の自然も楽しみたいところ。ただし、見どころは多いもののアクセスが難しいという場所もあるので、入念に下調べをしておくことをおすすめします。

旅計画には、モデルコースやスポットの紹介もある【公式】壱岐観光ナビ(ikikankou.com)が便利です。わからないことは、観光協会に問い合わせをするのがおすすめ。

左を向いた猿の姿が浮かび上がる「猿岩」
左を向いた猿の姿が浮かび上がる「猿岩」
写真31枚
左京鼻は、約1kmにわたり断崖絶壁が続く
左京鼻は、約1kmにわたり断崖絶壁が続く
写真31枚
左京鼻竜神神社
鼻とは岬の意味でその先端には左京鼻竜神神社が鎮座する
写真31枚

なお、無人島である辰ノ島への遊覧は、50mの切り立つ断崖が海に浸食された様子や、エメラルドグリーンの美しい海などを船から満喫できます。勝本の集落から出航しているのでアクセスも便利。気軽に利用ができるうえ、プライスレスな体験ができるのでおすすめです。

辰ノ島
辰ノ島の周りにはエメラルドグリーンの海。希望すれば1時間滞在もできる
写真31枚
辰ノ島
天候によっては外海へも。国境が近いということを肌で感じる
写真31枚
切り立つ断崖にも条件がよければ急接近
切り立つ断崖にも条件がよければ急接近
写真31枚

まずは1泊から島の魅力を体感。ワ―ケーション施設も整い長期滞在もOK

壱岐の魅力は、実際に足を踏み入れ体感するのが一番だと感じます。まずは1泊からでも訪れてみては? さまざまな意味で島の「豊かさ」を感じ、また人の温かさにも触れることができるはず。壱岐の人は、とてもフレンドリーなので、交流もぜひ楽しみましょう。

「次回はゆっくり」となれば、住むように旅をする環境も整います。島内は長期滞在ができる宿やシェアハウスなどもあり、Wifiやワ―ケーションの環境整備もすすんでいます。

イルカパーク&リゾート
島の北部には「イルカパーク&リゾート」があり、かわいい姿に癒される
写真31枚
イルカパーク&リゾート内のお洒落なカフェ
イルカパーク&リゾート内のお洒落なカフェ。Wifiや電源が用意され、ワ―ケーションもOK
写真31枚

ちょっと疲れたなあと思ったら、自分スタイルでパワーチャージに出かけてみるのもいいですよ。

■【公式】壱岐観光ナビでは詳しい情報が紹介されています。ikikankou.com

◆教えてくれたのは:旅行ジャーナリスト・村田和子さん

村田和子さん
旅行ジャーナリスト・村田和子さん
写真31枚

旅行ジャーナリスト。「旅を通じて人・地域・社会が元気になる」をモットーに、旅の魅力を媒体で発信。宿のアドバイザー・講演なども行う。子どもと47都道府県を踏破した経験から「旅育メソッド(R)」を提唱、著書に「旅育BOOK~家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ(日本実業出版社・2018)」。現在は50歳を迎え、子どもも大学生となり、人生100年時代を楽しむ旅を研究中。資格に総合旅行業務取扱管理者、1級販売士、クルーズアドバイザーなど。2016年よりNHKラジオ『Nらじ』月一レギュラー。トラベルナレッジ代表(https://www.travel-k.com/)。旅ブログも行っている(http://www.murata-kazuko.com/)

●まだ間に合う!旅行ジャーナリストが厳選した「海を感じる極上の休日プラン」を紹介

●3000円以下で満喫!この冬おすすめ3つの観光列車を旅行ジャーナリストが厳選

→村田さんの旅行に関する記事はコチラ

関連キーワード