美容

唇荒れを改善するカギは胃腸!うるツヤ唇キープに「やりいか」がおすすめの理由

リップクリームを塗っている
唇のかさつきには内側からのケアも必要!
写真8枚

リップクリームや唇用パックをしていても、唇がガサガサになってしまうのは冬だから仕方ない、と思っていませんか? 外側からのケアをしても改善が見られない場合、体の内側の不調が原因になっているかもしれません。漢方にも詳しい管理栄養士の小原水月さんによると、食を整えて体の機能を活性化することで、唇の荒れが改善しやすくなるそうです。そこで、唇の荒れに有効な食べ物と、改善が期待できる漢方薬を教えてもらいました。

* * *

唇が荒れる原因とは?

乾燥による唇の荒れには気候だけでなく、栄養バランスの偏りや胃腸機能の低下、メンタルの不調なども関係しています。

栄養不足

唇の細胞はたんぱく質と脂質を中心に、ビタミン・ミネラルのサポートを受け、炭水化物のエネルギーを使って作られます。欠食や食事量の減少により栄養を十分に摂れていないと、機能的な細胞を作り出せません。つまり、栄養不足の状態では、空気の乾燥から唇を守ることができないのです。

また、特定の栄養素ばかり摂る、あるいは避ける食事をしていると、全体の栄養バランスが崩れ、効率的な細胞生成が妨げられます。つまり、空気の乾燥に負けないうるツヤ唇をキープするには、栄養バランスのいい食事を十分にとることが必須です。

かさついている唇
唇がかさつく原因は外気の乾燥だけじゃない?
写真8枚

胃腸の不調

バランスのいい食事を食べても、栄養が消化・吸収されなければ意味がありません。胃もたれや便秘など胃腸にトラブルがあると、消化・吸収がうまく行えず、栄養不足になる可能性があります。

また、漢方医学では、胃腸を含む「脾(ひ)」は気血水(きけつすい)を生み出す臓器なので、胃腸の不調が乾燥を引き起こすと考えられています。「脾」の弱まりで「水(すい)」が不足すると全身が乾燥し、唇も荒れやすくなるのです。

そのため、唇の乾燥を防ぐには胃腸を含む消化器が機能的に働いている必要があります。

唇を噛む・皮をむくクセ

唇を噛んだり、唇の皮をむいたりする行為にはストレスを和らげる作用があり、意識的に行う人もいるようですが、無意識でやっている人も多くいます。どちらにせよ、唇への刺激が大きく、乾燥を悪化させる行為です。

さらに、噛んだときに唇についた唾液が揮発する際、唇の潤いも一緒に奪っていくことも乾燥を悪化させる原因になります。心当たりがある人はほかのストレス解消法を用意するなど、意識的にクセを改めるようにしましょう。

唇の荒れに内側からアプローチできる食べ物

栄養バランスを整えるには、ご飯を中心とした一汁一菜の献立にするのがおすすめです。さらに胃腸を整える「咀嚼(そしゃく)を促す食材」「食物繊維」「発酵食品」を取り入れることで、唇荒れの改善を促します。

やりいか

やりいかが唇の荒れにおすすめの理由を解説(Ph/AFLO)
写真8枚

いかは脂質が少なく、胃腸に負担がかかりづらい食材です。とくにやりいかは冬に旬を迎え、手ごろな価格で手に入るため今の時期にはおすすめです。身に弾力があるので咀嚼を促します。咀嚼は胃腸のぜん動運動のスイッチを入れる役目もあり、胃腸の調子を整えることにつながります。

さらに、漢方医学でやりいかは、水分代謝をつかさどる「腎」を助け、機能を回復させる働きがあるため体を潤す食材だと考えられています。潤い不足で起こる唇の荒れ対策にはピッタリです。やりいかは淡白な味わいでほかの食材と合わせやすいので、刺身以外に、焼く、炒める、煮るなどどんな調理法でもおいしく食べられます。

芽キャベツ

芽キャベツ
胃腸の調子を整える芽キャベツ
写真8枚

芽キャベツは固く噛み応えがあるので、咀嚼を促します。さらに、食物繊維が含まれ、腸内環境の改善に役立ちます。また、ビタミンUが含まれている点も注目です。キャベジンの名前でも知られる成分で、たんぱく質の生成を促し、傷ついた胃粘膜を修復する作用が期待できます。

シチューやポトフなど、丸ごと煮込み料理に使えば下茹での手間を省け、さらに汁に流れた栄養も摂れるのでおすすめです。高温多湿に弱いので、おいしく味わえるのは冬だけです。

お酢
発酵食品のお酢を取り入れた食事は唇の荒れにも◎
写真8枚

発酵食品の酢に含まれる酢酸は、腸内の有害菌を抑え、腸壁を刺激してぜん動運動を促します。また、唾液や胃液の分泌を促すので、消化活動の助けにもなります。酢の物として献立に取り入れるほか、ドレッシングやフルーツ酢にしたり、煮物に入れたりしてもおいしく食べられます。

唇の荒れは「漢方」で内側からケア

食事に気をつけていても唇の荒れが解消しないときは、皮膚科でも使われている漢方薬をのむという方法もあります。

漢方医学では、胃腸の不調により生じた水(すい)の不足や滞りが全身の乾燥を引き起こし、口に不調のサインがあらわれると考えられています。また、血(けつ)の巡りが悪く全身に栄養が行き渡らないことも、原因とされています。

そのため、漢方薬では胃腸の働きを助け、潤いを生み出し、血(けつ)を巡らせることで唇の荒れの改善を目指します。

6種の生薬
唇の荒れに効果的な漢方薬を紹介!
写真8枚

唇の荒れにおすすめの漢方薬2つ

以下に、唇の荒れにおすすめの漢方薬を2つご紹介します。

・補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

補中益気湯は気を補い、水分代謝に関わる胃腸のはたらきをよくすることで、血と水の巡りを促します。体力がなく、食欲不振や疲労倦怠感があるときに使います。

→補中益気湯について詳しく知る

・苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)

水分代謝を整え、乾燥を改善する苓桂朮甘湯はめまいや立ちくらみ、動悸にも用いられます。

→苓桂朮甘湯について詳しく知る

漢方薬を取り入れるときに気を付けたいこと

漢方茶
根本から不調の原因を改善する漢方薬
写真8枚

漢方薬は繰り返す不調に対して、根本からの改善が期待できる薬です。そのため、食事の工夫などでは不調が改善しなかった人でも、効果を感じる場合が多くあります。

ただし、漢方薬はその人の体質に合っていないと、よい効果が見込めないだけでなく、副作用が起こることもあります。自分に合う漢方薬を見つけるために、服用の際は漢方に詳しい医師や薬剤師に相談するのが安心です。自分に合った方法で、冬でも潤った唇を手に入れましょう!

◆教えてくれたのは:管理栄養士・小原水月さん

小原水月さんの写真
管理栄養士の小原水月さん
写真8枚

おはら・みづき。管理栄養士。ダイエット合宿所、特定保健検診の業務に携わりのべ600人以上の食事と生活習慣をサポート。自身が漢方薬を使用して体調回復した経験から、栄養学と漢方を合わせたサポートを得意とする。あんしん漢方(https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/)などで執筆中。

●乾燥肌を体の内側から改善するには?薬剤師が体質別におすすめする漢方薬

●冬のエアコン暖房でも部屋が乾燥しない!? 換気も加湿もできる今注目のエアコン2選

関連キーワード