人間関係

自己肯定感が低い人ほど怒りやすい? 5つのタイプの特徴と対処法をアンガーマネジメントの専門家が解説

怒っている女性の後ろ姿
怒りの感情を強く持つ人の共通点とは? 回避術も合わせて解説(Ph/photoAC)
写真8枚

イライラをセーブできずに態度に出してしまう人、そもそも憤りを覚えやすい人がいます。彼らに共通点はあるのでしょうか? 身近にいた場合、どのように対処して怒りをかわせばいいのでしょうか? 答えてくれるのは、アンガーマネジメントコンサルタントの安藤俊介さん。怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング「アンガーマネジメント」を研究し、近著『なぜ日本人は怒りやすくなったのか?』(秀和システム)でも、怒りの感情が起きるメカニズムを分析しています。早速教えてもらいましょう。

自己肯定感の低い人ほど怒りやすい理由

安藤さん曰く、怒りやすい人、それを表に出しやすい人の大きな共通点は、「自己肯定感の低い人」だそうです。

「自己肯定感とは、自分自身のあり方を肯定し、自分のことを好きだという気持ち。特に、誰かと比較して持つ“相対的自己肯定感”と違って、他者からの評価に振り回されず、自分自身を十分に価値ある存在だと思える“絶対的自己肯定感”を持っていないと、怒りやすく、攻撃的になりやすい傾向があります」(安藤さん・以下同)

自己肯定が低い人ほど怒りやすい。それは自然と出てくる防衛感情(Ph/photoAC)
写真8枚

なぜ自己肯定感の低い人ほど怒りやすいのかというと――。

「人は怒ることで体を臨戦態勢にして、価値観、考え方、立場、プライド、家族、仲間など、大切なものを守ろうとします。怒りは防衛感情なのです。

その点、自己肯定感の低い人は、守らなければならないと思っている対象が多く、必然的に怒る機会が増えます。例えば、仕事でミスを指摘されたとします。自己肯定感の高い人は、ミスを指摘されたことくらいで自分の価値が下がるとは思っていないので素直に聞く傾向があります。ところが、自己肯定感の低い人は、ミスを指摘されたことで自分の価値、つまり立場が危うくなると考えてしまうのです。

さらに、自己肯定感の低い人はさまざまな物事を、自分に対する攻撃として捉える傾向があります。ミスを指摘されることは、自分の尊厳をおとしめる攻撃と捉え、反撃に出ます。攻撃をされれば反撃するのは生物としては自然な反応なのです」

「怒りやすい人」は具体的にはどのような人なのでしょうか。よりイメージしやすいよう、5つのタイプを対処法とともに挙げてもらいました。

【1】ダメ出し魔には加点主義のメリットを知ってもらう

まずは、ダメ出しをする人。

「特徴としては、人を褒めるよりもけなす方が得意。加点主義ではなく、減点主義で物事を見たり、人を評価したりします。『何ができている』、『足りているか』ということよりも、『何ができていないのか』、『何が足りないか』に意識が向かい、『自分が欠点を教えてあげる』と、上から目線に。それが優越感につながり、自己肯定感を上げてくれる材料になるため、味をしめてダメ出しを繰り返すのです」

人に指摘しているイメージ写真
人に指摘することで優越感に浸っている(Ph/photoAC)
写真8枚

周囲にいたら、ちょっと困りますね。どう対応すればよいのでしょうか。

「このタイプは、親からダメ出しをされ、マイナス部分ばかりを責められて育ってきたという可能性が考えられます。怒ったり相手にダメ出しすることが当たり前と考えているかもしれません。減点主義で物事を見る傾向にあるので、『物事は加点主義で見ることができて、その方が得である』と別の見方を示し、発想の転換を促すのです。

例えば、あるLINEグループで、前に告知されたお知らせを、再度告知している人がいたとします。そこで、『同じことを繰り返さないでください』と言うより、『大事なことなので、リマインドしてくれてありがたい』と言う方が、好感度は上がります。

同じ物事でも怒ることなく、むしろ感謝していて、人から好印象を受けている。その姿を見る機会が増えれば、『人を認める方がメリットがある』と、徐々に考えが変わっていくかもしれません」

【2】褒めずに怒りがたるタイプにはストレートに承認を求める

次に、頑として人を褒めないタイプです。

「できて当然なんだから、特に何かを言う必要がないと考える人です。一方で、できていないことについては遠慮なく怒ります。

彼らにとって、悪いこと、間違ったこと、できないことがあれば怒られるのが当然という考え。家庭や学校でも褒められた記憶より怒られた記憶の方が多い、昭和生まれの世代に見られる傾向です。自分が褒められた経験が少ないので、褒められても素直に受け取ることができません。相手のことも褒める必要がないと思っているか、そもそも何をどう認め褒めればいいのかもわからないのかもしれません。

親指を突き出した写真
怒られるのが当然で褒められた経験が少ないため、褒め方がわからない(Ph/photoAC)
写真8枚

このタイプが夫の場合、妻が毎日部屋をきれいに掃除していたとしても、『家事をするのは妻の仕事なんだから当然』くらいに思っているでしょう。『たまには努力を認めてほしい』とか『感謝の気持ちを伝えてほしい』と言おうものなら、『いちいち褒めなくてもやるのが妻の仕事だろ!』と開き直ることも。もちろんその理屈は今の時代には通用しませんが、それに気づくのはなかなか本人にとってハードルが高いのです。

対策としては、できていることや認めてもらう必要のあることは、どんなに開き直られても、根気よくこちらから投げかけること。繰り返し承認を求められることで、その必要があるのだと感覚的につかめるようになるかもしれません」

【3】マウンティングされたら同じ土俵に乗らない

自分が相手よりも優位であることを示そうとする、マウンティングタイプ。

「自己肯定感の低い人は、自分自身に価値があると思えない、あるいは認められない傾向にあります。そこでステータスや物質的に頼ることで、自分の価値を上げることを考えます。高級ブランドを身に着ける、子供を有名進学校に通わせる、知人友人に有名人やお金持ちがいる、といったいわゆるキラキラしていると思われているもの、人間関係をもって、自分の価値が上がると考えています」

ただ優越感に浸るだけならいいのですが、厄介なのは、自分が下だと思う相手に切り返されると、強い怒りを持って屈服させようとする人。

彼らへの対応策としては、同じ土俵に乗らず、スルーすることです。

両手を腰に当てている女性
マウンティングしてきたら上手にその場から立ち去ろう(Ph/photoAC)
写真8枚

「マウンティングは同じ土俵に乗っているからこそ意味があり、その土俵にいなければ勝負になりません。例えば、高級マンションの上層階に住んでいることをアピールしてマウンティングをしてくる人は、その住環境に価値があると思っているわけですが、そこに価値を感じない人にとっては、そのマウンティングは無意味です。

つまり、マウンティングされてうっとうしさや落ち込み、腹立たしさを感じている場合、少なからず自分も同じ土俵に片足を置いている証拠。自分にとって、本当に価値のあるものは何かを仕分けし、乗る土俵を少なくすることも、マウンティング戦で怒りの攻撃を浴びないための一手となります」

関連キーワード