ライフ

入れてるだけで野菜の栄養素がアップ!最新の野菜室を備えたハイスペック冷蔵庫の実力を家電ライターが解説 

東芝ライフスタイル『VEGETA GR-U510FZ』があるキッチンで鍋を持って立っている女性
最新の冷蔵庫は、野菜の鮮度をキープする技術が進化(写真は東芝ライフスタイル『VEGETA GR-U510FZ』。野菜室の使いやすさを重視)
写真7枚

春野菜が店頭に並ぶこの季節。まとめ買いをして冷蔵庫の野菜室に入れる人も多いでしょう。ただ、野菜や果物はものによっては足がはやく、無駄にしがち。新聞紙でくるんでからポリ袋に入れるなど、ひと手間をかけられれば鮮度は持ちますが、なかなかできない人は、野菜の鮮度をキープしてくれる最新型の野菜室に頼るのも一つの方法です。では、今は野菜室の鮮度保持技術はどこまで進んでいるのでしょうか? 家電ライターの田中真紀子さんが解説してくれました。

野菜室に入れるだけで野菜や果物の栄養素がアップ

そもそも、野菜室は冷蔵室とはどう違うのでしょうか。

「野菜室は、野菜の鮮度を保つことを目的とした部屋。そのため大前提として、野菜を冷やしすぎないようメインの冷蔵室(約2~5℃)より高めの3~8℃前後に設定されているほか、乾燥を防ぐために湿度も高めに設定されています。そのうえで、野菜が劣化する原因を取り除いたり、庫内でさらに栄養素が増えていく環境を作ったりと、各メーカーが技術開発を重ねています」(田中さん・以下同)

具体的には、次のような技術が採用されているとのこと。

三菱電機『MR-MX50H』の野菜室
三菱電機『MR-MX50H』は、野菜の栄養素をアップさせるので、週末に野菜をまとめ買いする人におすすめ
写真7枚

「基本的には湿度を高く保つため、野菜室自体が密閉性を高める構造になっているものが多いです。例えば、メーカーによっては、野菜室を開くとさらにフタつきのゾーンがあり、半分に切った玉ねぎや大根など使いかけの野菜をラップなしで保存できるものもあります。

ほかには、光合成の仕組みを活用して、ビタミンCなど野菜の栄養素を増やす技術があります。青・赤・緑のLEDの光を時間帯を分けて照射することで、野菜室内に1日の光の変化のサイクルを作っているのです。

また、UVや光触媒を利用して、野菜についた菌の繁殖を抑えて劣化を防ぐ除菌機能、野菜が放出する、腐敗の原因となるエチレンガスを分解する技術もあります。さらに、野菜は呼吸して糖や有機物を分解し続けるとおいしさが損なわれるため、呼吸を抑制する技術を搭載したモデルも。つまり、メーカーによって実に多様なアプローチで野菜の鮮度やおいしさを追求しているのです」

こうした野菜室を活用すると、どのくらい野菜が持つのでしょうか?

「多くのメーカーはおよそ7日間の鮮度キープをうたっています。ただ、その7日間で野菜の栄養素をアップさせるものもあれば、劣化を抑えるものもあり、野菜の保存方法が大きく変わってきます。ご自分が重視したい機能をチェックしてみることをおすすめします」

では、田中さんおすすめの機種を見てみましょう。どちらも、野菜室が真ん中にある使いやすい仕様で、野菜の栄養素がアップするタイプです。

【1】東芝ライフスタイル『VEGETA GR-U510FZ』

「VEGETA」というネーミング通り、東芝ライフスタイルの冷蔵庫は野菜室の使いやすさを重視。

東芝ライフスタイル『VEGETA GR-U510FZ』
野菜室に1日20回以上、うるおいのある冷気を送り込みながら、野菜の劣化原因となるエチレンガスを分解。東芝ライフスタイル『VEGETA GR-U510FZ』38万円前後(税込) ※店頭想定価格
写真7枚

従来から、かがまずに野菜を取り出したり、どこに何があるか全体を見わたしやすいようにと、野菜室を冷蔵庫の下部ではなく中央部分に配置しています。また、使いかけの野菜をラップでくるむことなく、付属の容器「使い切り野菜BOX」に入れることで鮮度を保ちます。

足が速い青果も栄養素をアップしながら鮮度を10日間キープ

中でも注目機能は、「もっと潤う摘みたて野菜室」。

東芝ライフスタイル『VEGETA GR-U510FZ』の野菜室
野菜をラップでくるむことなく、付属の容器「使い切り野菜BOX」に入れることで鮮度をキープ
写真7枚

「野菜室に1日20回以上、うるおいのある冷気を送り込みながら、野菜が劣化する原因となるエチレンガスを分解。葉物野菜など足がはやい野菜や果物でも、鮮度を10日間もキープしながら、栄養素もアップさせます。例えばいちごなら、野菜室に保存して10日目にはビタミンCが約128%にアップ。

さらに『UV-LED』と呼ばれる除菌効果のあるUVを照射するLEDを野菜室内に2灯も搭載。野菜表面の菌の繁殖を抑え、清潔をキープします。野菜の栄養価はもちろん、除菌効果も期待できるため、家庭菜園をしている人にもいいかもしれません」

【2】三菱電機『MR-MX50H』

三菱は、野菜室が真ん中モデルと冷凍室が真ん中モデルの両方をラインアップしており、ユーザーの使用頻度によって選べます。

三菱電機『MR-MX50H』
三菱は野菜室が真ん中のモデルと冷凍室が真ん中のモデルの両方をラインアップ【2】三菱電機『MR-MX50H』約29万3000円~約39万6000円前後(税込) ※3月17日時点の実勢価格 編集部調べ
写真7枚

「野菜を取り出しやすいよう真ん中に配置したモデルは、真空断熱材に囲まれた構造により庫内温度が安定し、ムダな冷気を抑制することで野菜室全体を保湿します」

3色LEDを照射することで、野菜の栄養素をアップ

そのうえで、次の技術によってビタミンCなどの栄養素をアップ。

三菱電機『MR-MX50H』の野菜室
3色のLEDを照射することで野菜や果物のビタミンCや糖量をアップ
写真7枚

「先述の通り、光合成の仕組みからヒントを得た3色のLEDを照射することで、野菜や果物のビタミンCや糖量をアップ。さらに緑化も促進します(*葉物野菜など葉緑素を持つ野菜で効果を発揮)。例えば、キャベツを7日間保存するとより緑の色が濃くなっていることが分かります。葉物野菜をよく食べるご家庭におすすめです」

いずれも、週末に野菜をまとめ買いする人、野菜を最後まで使い切れず無駄にしてしまいがちな人はぜひ検討したい、お役立ち機能ですね。

◆教えてくれたのは:家電ライター・田中真紀子さん

田中真紀子
家電ライターの田中真紀子さん
写真7枚

白物家電・美容家電を専門とするライター。雑誌やウェブなどの多くのメディアで、新製品を始めさまざまな家電についてレビューを執筆している。https://makiko-beautifullife.com

取材・文/桜田容子

●進化したチルド室なら肉を14日間保存も! 作りおきやまとめ買いに最適な最新冷蔵庫を家電ライターが解説

●“冷凍焼け”も今は昔! 冷凍技術が進化した冷蔵庫は30万円超えでも“買い”か

→「スマート家電」の他の記事はコチラ

関連キーワード