ライフ

考える時間は5秒!無理に捨てなくてもモノを減らして家をスッキリさせる方法

片づけのプロ・seaさん流、家をスッキリさせる方法を教えていただいた(Ph/イメージマート)
片づけのプロ・seaさん流 家をスッキリさせる方法を伝授(Ph/イメージマート)
写真6枚

家をスッキリさせるためにモノを処分しようと考えた経験、誰もがあるのではないでしょうか。ですが、そう簡単に手放せない…。そこで、片づけが「面倒」に感じない仕組みづくりを分かりやすく説明した『家じゅうの「めんどくさい」をなくす。』(ダイヤモンド社)の著者で、家事代行マッチングサービス「タスカジ」で「予約の取れない家政婦」として知られる片づけのプロ・seaさんに、無理に手放さなくてもモノを減らし、家をスッキリさせる方法を伝授してもらいました。

迷ったら無理して捨てる必要はない

「モノを減らせば片づく、つまり『片づけ=捨てる』と考えている人は多いかもしれません。ですが、愛着のあるモノや思い出の詰まったモノは手放しにくいですよね。そうでなくても容易にポイポイと処分できる人は少ないでしょう。

大事なことは、モノを捨てて減らすことではなく、『使うモノ』が戻しやすい場所にあることです。散らかった家では、たいして使わないモノが一等地を占領し、毎日使うモノが居場所を失っている…ということがほとんどなのです。ですから、磨くべきは『捨てる力』ではなく『使うモノを見極める力』です。

モノを使うたび、元の位置に戻せていれば、家はたいして散らかりません。努力しなくても、片づいた状態をキープできるようになるのです」(seaさん・以下同)

ただ捨てるだけが片づけることではない、出し戻ししやすい環境を作る事が大切
ただ捨てるだけが片づけることではない、出し戻ししやすい環境を作る事が大切(Ph/イメージマート)
写真6枚

とはいえ、「使うモノ」を大量のモノの中から見極めるのは、なかなか骨が折れそうです。

「おっしゃるとおり、この作業は思いのほか時間と労力がかかります。残すか残さないかを熟考したり、思い出に浸って家族と会話が弾んだりすると、いつまで経っても作業が終わらず、途中でくじけてしまいかねません」

seaさんに、効率のいい分類作業の段取りを教えてもらいました。

ステップ【1】片づける場所のモノをいったんすべて出す

「まず、床やベッドの上など、広いスペースを確保してから、片づけると決めたエリアのモノを一気に出します。収納や引き出しの中に入っているモノもすべて放出するのです。『ここに入れたモノはわかっているから出さなくてもいい』と例外を作るのはNGです」

作業の目的は、そのエリアにあるすべてのモノを可視化すること。

「収納から出せば、隅に埋もれているモノの存在にも気づけますし、一つ一つのモノの状態とトータルの量が一目瞭然です。『これは変色している』『これは毛玉だらけ』『左右がそろっていない』といった捨てる候補も明確になりますし、忘れていた買い置き品にも気づくことができます」

今あるものを全部取り出し状態を把握する
今あるものを一旦外へ出し全ての状態を把握する(Ph/イメージマート)
写真6枚

ステップ【2】ざっくりとした山をつくる

「収納から出したモノは、出したその手でカテゴリー別の粗い山に分けます。例えば、洋服ならトップスの山、ボトムスの山、アウターの山、下着の山などと。もともと収納には同じカテゴリーのモノが固まっていることが多いので、そのまとまりを崩さずに出すのが基本です。Tシャツやニットが寝室や物置部屋など他の場所にもあるなら、それらも集合させます」

ステップ【3】「使う」「手放す」「迷う」に分ける

準備を終えたら、ここからが「分ける作業」の本番。

「使う」「手放す」「迷う」の3つの粗い山に分類します。

「『使う』『手放す』の判断基準は、『使う』か『使わない』かです。これからの生活で使うモノ、使う予定があるモノは明確に『使うモノ』です」

使うのか捨てるのか一旦保留にするのか、分類していく(Ph/イメージマート)
使うのか捨てるのか一旦保留にするのかを考え、分類していく(Ph/イメージマート)
写真6枚

迷ったら、下記を参考に分けましょう。

【使うモノ】

・今ないと困る

・毎日使っている

・週に1回は使う

・月1回は確実に出番がある

・シーズンが変わったら使う

・年に1回のイベントで使う

【使わないモノ】

・もう何年も使っていないが、いつか使うかも

・ダイエットに成功するなど、状況が変わったら使えそう

・使う予定がないいただきモノ

・思い出の品

・左右そろっていない靴下や明らかな変色や汚れのあるモノ

ステップ【4】使わないモノを「手放す」「迷う」に分ける

「使うモノ」と「使わないモノ」を分類したら、次は「使わないモノ」の中から、「手放すモノ」と「迷うモノ」に分類します。使わないモノの中で、明らかに不要だと判断できるモノは「手放すモノ」。この機会にゴミ袋に入れて処分しましょう。

「明らかな変色や汚れのあるモノが、『手放すモノ』の一例です。また、シャープペンシルの替え芯など、大量にある買い置き品も『これだけあるなら少しくらい手放してもいい』と思えたら、『手放すモノ』に入れてもいいでしょう。

『どこに分けるか』を考える時間は5秒以内にとどめましょう。5秒考えて答えが出ないモノはすべて『迷う』へカテゴライズします。大量の山を分ける作業は思いのほか時間と労力を要します。途中で疲れて作業を放棄しないためにも、リズムよく行う必要があるのです」

時計
どこに分けるかのジャッジは5秒以内が目安!(Ph/イメージマート)
写真6枚

思い出の品や、いつか使うかもしれないモノ、使う予定がないが捨てるにはしのびないいただきモノは「迷うモノ」へ。使わないモノだからといって即捨てなくてもいいのが、seaさん流です。あえてあいまいな選択肢を用意することで、分ける作業の痛みを減らし、判断のスピードを早めるのです。

ステップ【5】「迷うモノ」を見直す

迷うモノは、一か所に集めると手放しやすくなります。

「着られるけれど似合わない服、使いにくい調理器具などイマイチなモノが塊になると、全体的にどんよりした雰囲気が漂い、手放したい気持ちが芽生えてきます。そう思えたらチャンス! 脇にあるゴミ袋にどんどん投入していきましょう」

こうして、「使えなくはない」「いつか使うかも」といった使用のめどが経たないモノをどんどん除外していくと、収納スペースは広がっていきます。収納スペースが広がれば、ぎゅうぎゅうに押し込んだりする手間もなく、戻す作業がスムーズに。使い終わったモノがサッと戻せる「めんどくさくない家」になります。

◆今回参考にした本

『家じゅうの「めんどくさい」をなくす。』(ダイヤモンド社)
6000軒を片づけた「予約の取れない家政婦」が教える、究極の片づけ術。家じゅうにひそむ「めんどくさい」を取り除き、片づけの手間をなくす方法を紹介しています。いままで何度もリバウンドしていた人、ズボラな人にこそ向いている、一生、家事がラクになる本。

◆教えてくれたのは:家族の片づけコンサルタント・seaさん

タスカジ・seaさん
家族の片づけコンサルタント・seaさん(Ph/砂原文)
写真6枚

個人宅の片づけや掃除を行うこと20年超。今までに片づけた家は6000軒以上。家事代行マッチングサービス「タスカジ」では、その実力のあまり「予約の取れない家政婦」の別名も。現在はメディア出演や執筆、片づけ講座の企画・開発など幅広く活動する。著書に『タスカジseaさんの「リセット5分」の収納術』(主婦と生活社)、『家じゅうの「めんどくさい」をなくす。』(ダイヤモンド社)など。https://taskaji.jp/user/profile/2551

●「お金持ちは服の数が少ない」2000軒以上の家を訪問した整理収納アドバイザーがそう語る理由

●20年以上住まいを見てきたプロが伝授!「捨てる」ではない片付け攻略3か条

関連キーワード