
ドラマスタイリストとして『ギフト』『セカンドバージン』『のだめカンタービレ』『七人の秘書』など、およそ200もの作品に携わった西ゆり子さん(71歳)。20代で雑誌や広告からテレビの分野に活動を広げ、テレビ業界でのスタイリストの草分け的存在になった彼女はどうやってチャンスをつかみ、人生を切り開いてきたのでしょう。著書『ドラマスタイリスト西ゆり子の 服を変えれば、人生が変わる』(主婦と生活社)も話題の西さんに、これまでの道のりと、いくつになってもいきいきと過ごす秘訣を語ってもらいました。【全5回の第1回】
幼い頃から大好きだった“服”を仕事に
71歳になる今も現役でテレビドラマや映画の衣装を中心に活躍している、スタイリスト歴45年以上の西さん。大雨の中、自分で車を運転して颯爽と現れた姿は、年齢を感じさせない。ハキハキと歯切れがいいのに語り口は上品。温かい笑顔と相まって魅力のある人柄が伝わってくる。歩くときも背筋を伸ばしていて、姿勢はとてもキレイだ。

そんな西さんは物心がついた頃から 着る物に人一倍関心のある子供だったという。
「生まれ育ったのが東京の下町・赤羽の商店街でチャキチャキの江戸っ子。とにかく子供の頃からおしゃれが大好きだったの。商店街をおしゃれして歩くと『粋だね』と店先から声がかかるのがうれしくて。小学校のときには、生意気にも自分で選んだ生地とデザインで裁縫が得意な叔母にワンピースを作ってもらったりしていました」(西さん・ 以下同)
チャンスをつかむには即断即決
ファッションにのめりこんでいった西さんは、20歳のときに『anan』の記事を見てスタイリストという職業があることを知る。おしゃれには自信があったが、洋裁は得意ではなかった西さん。手先があまり器用じゃない自分には服を「縫う」のも「デザインする」のも向いていないと思い、ファッション関係の仕事につくのはあきらめてグラフィックデザインの専門学校に通っていた。ところが、スタイリストは服を選んで用意する仕事と知り、 瞬間的に「この仕事をやるしかない!」とひきめき、奮起する。

スタイリストとしての初仕事
思い立ったはいいが、どうしたらスタイリストになれるかわからなかった西さんに転機が訪れたのは、チャンスを探してファッション業界に近いモデルクラブで働いていたとき。職場にきていたスタイリストが、西さんをプロのスタイリストだと勘違いして仕事を紹介したのだ。
「そのときは何の経験もないドシロウトだったけど、『いいですよ!』と引き受けたの。若いというのは怖いもの知らずよね。急いで名刺を手作りして、好きだったメーカーに服を借りて現場で提案したら、OKをもらいました。これがスタイリストとしての初仕事。24歳のときでした。そのあとも、声をかけてもらえるようになりました。

スタイリストとして歩き始めた後も、最初はわからないことだらけで苦労の連続。雑誌の編集会議ではファッション用語が飛び交い、ちんぷんかんぷんでしたが、自信たっぷりに答えてから必死で意味を調べて理解して、何食わぬ顔で服を提案する。その繰り返しで知識と経験を増やしていきました」
「派手な服なら西ゆり子」と評判に
雑誌や広告の仕事に明け暮れた20代を経て、30代で西さんは次のステージとなるテレビの世界に軸足を移した。おニャン子クラブのステージ衣装をスタイリングしたり、『11PM』のMC・井森美幸、当時大人気だった山田邦子の衣装や、奇抜なファッションで話題になった『なるほど!ザ・ワールド』の楠田枝里子の衣装も西さんが担当。視聴者がワクワクするような“非日常的”なスタイリングは「派手な服なら西ゆり子」と業界でも評判となる。

そうして40代になった西さんが「天職」であるドラマスタイリストの道を歩み始めたのも、即断即決の「はい!」がきっかけだった。
「私はまず『はい!』って言うんですよ。子供の頃から誰かに何か言われたら『はい!』と返事をするようにいわれてた癖ね。だから、バラエティ番組で一緒に仕事をしたプロデューサーがドラマ班に異動して『西さん、ドラマもやって』といわれたときも『はい!』と答えました」
困難な課題やトラブルも楽しむスタンスで乗り越える
「大変であればあるほど、燃える性格」だという西さんにとって、ドラマの現場での仕事は天職だという。
「ドラマスタイリストというのは、役柄を衣装で表現するのが仕事。とはいえ演出家のイメージにぴったりで、作品の雰囲気に溶け込んで、なおかつ女優の希望に合った服を探すのはとても大変。でも、そうやって選んだ服をまとった役者が、役になりきり、迫真の演技を見せてくれる瞬間がたまらない。そこに一番のやりがいを感じます。ドラマスタイリストは私にとって最高に面白い仕事です」
ハイブランドの衣装の借用に成功
西さんが仕事の醍醐味を初めて知ったのは、1997年に制作された『ギフト』の現場。当時はテレビドラマに外部のスタイリストが入るのはめずらしく、予算も潤沢とはいえない。そんな時代に「思いっきりおしゃれにしていい」と制作側からお墨付きをもらった西さんは水を得た魚のように働き、ハイブランドの衣装の借用にも成功する。
「それまで海外のハイブランドが、日本のドラマに服を貸してくれた例は多分なかったと思うんだけど、どうしても女刑事役の倍賞美津子さんに、マックスマーラのスーツを着せたくて。無理を承知で直談判しました。担当者は戸惑っていましたが、あまりの熱弁に参ってしまったのか、OKをもらうことができて。放送が始まったら、このスタイリングが反響を呼んで、ブランド側もよろこんでくださったの」
脳みそをフル回転して問題を解決することが快感
それ以来、ディオールやケンゾーなど国内外のハイブランドがドラマや映画に服や小物を貸してくれるようになったという。さらに西さんは仕事の面白さについて、こう語る。

「用意していた小物がなくなってしまったり、演出家の思いつきで急に服のスペアが必要になったり、ドラマの仕事は思いがけないトラブルが多く、ドキドキの連続です。ただ、私の場合トラブルが嫌いじゃないんです。アクシデントが起こったら、めそめそと落ち込んでいる場合じゃない。
次の手を考えることが先! “そう来たか。じゃあこうしたらどうだろう”と、難しいパズルを解くときのように脳みそをフル回転して問題を解決することに快感を覚える性格なんです」
仕事につきもののトラブルも忌避せず前向きに向き合うメンタルや機知を発揮していることが、いまだに西さんが現役で活躍している理由と言えるだろう。
生き生きと暮らすコツは攻めの姿勢で臨むこと
バイタリティあふれる働きぶりで、ドラマスタイリストとして最前線で活躍する西さん。さらに60代からは、いくつになっても着ることをもっとたくさんの人に楽しんでほしいと、一般向けにスタイリングをアドバイスするレッスンや無料でスタイリングの知識を得られる「着る学校」というコミュニティーも展開するなど、常に新しいことに取り組み、まさに生涯現役といったいきいきとした姿が印象的だ。
最後まで上り続けて頂上でこと切れればいい、と考える西さんは「人生のしまい方」や「終活」にはあまり興味がないという。いくつになっても“攻めの姿勢”で臨むスタンスでいることが、あふれるバイタリティの根源といえそうだ。

「私は安心とか安全とか好きじゃないの。毎日変化に富んでいるのが楽しいと思って生きてきました。安心しちゃうと老け込んじゃうから、必ず新しいことを考えてやっていく。ちょっとしたことでいいんですよ。『カーテンがあまりにも風になびくから、裾にボンボンでもつけてみよう』とかね、そのくらいなら自分でもできるじゃないですか。
いつものルーティンとは違うことをする、そんな自分がアクティブに動くための小さな努力が“攻めの姿勢”につながっていくのよ」
そして、何でも素直にやってみるのが信条だという西さんは、「50代の女性もそうだけど、ある程度年を重ねたら、もっと素直になったほうがいいと思う」と語る。
「私はすすめられたら、まずはやってみることにしています。『これおいしいよ』と言われたら、『でも』や『だって』なんて言わずに、まずは食べてみる。会話も広がるし、みんながどんどんいろんなことを教えてくれるようになるの。世界がすごく広がるのよ」
◆スタイリスト・西ゆり子さん

にし・ゆりこ。スタイリスト。テレビ番組におけるスタイリストの草分け的存在で、ドラマスタイリストとしてテレビドラマと映画およそ200作品を手がける。2019年度「日本女性放送者懇談会50周年特別賞」受賞。現在は、一般個人向けに「CoCo Styling Lesson」や、無料でスタイリングの知識を得られる「着る学校」(https://www.stylingschool.org)というコミュニティも展開。近著に『ドラマスタイリスト西ゆり子の 服を変えれば、人生が変わる』(主婦と生活社)。
撮影/五十嵐美弥 取材・文/森冬生