
47歳のときに専業主婦から17年ぶりにキャリアを再開した薄井シンシアさん(63歳)。この7月末で、外資系ホテルの日本法人社長の職から退きました。退職を選んだ理由や今後の働き方を聞くなかで、「生きがいなんかいらない」と、ともすればネガティブにも聞こえる言葉が。連載「もっと前向きに!シン生き方術」では、この言葉の意味するところに迫ります。
* * *
過去の経験を“荷物”にしない
7月末で退職しました。2021年5月から外資系ホテルの日本法人の社長を務めてきましたが、その職を自分から辞したのです。待遇に不満があったわけでもなければ、何かの交渉が決裂したわけでもなく、お互いの成長のために、いい選択をしたと思っています。
このホテルからオファーをもらった頃、私はスーパーのレジ打ちをしていました。時給1200円のパートタイマーです。なぜパートをしていたかといえば、東京オリンピック・パラリンピックの開催が延期になって、オリンピックホスピタリティー担当の仕事がなくなったから。
貯蓄があっても稼ぎがないのはやっぱり不安で、とにかく早く仕事を再開したくて、60代でも求人がたくさんある介護、警備、小売、清掃の中から、自分にできそうな仕事を選びました。やってみるとレジ打ちの仕事には学びがありましたし、働いて稼いでいる実感は精神的な支えになりました。

初めてやることには必ず学びがある
そんなときにホテルからオファーがあったので、引き受けることにしました。私はホテル業界では、ANAインターコンチネンタルホテル東京(営業開発副支配人)、シャングリ・ラ 東京(パブリックアフェアディレクター)で働いた経験があります。報酬や知名度がガクンと下がる小さなホテルでなぜ働くのかと言う人もいましたが、私にとって過去は過去。迷う理由がありませんでした。
それに、新興の外資系ビジネスホテルで私に任されるのは、新しいホテルを都内3か所に立ち上げることでした。ホテル業界のセールス経験があるとはいっても、ホテルオープンと運営はしたことがない。初めてやることには必ず何か学びがあるものです。給料をもらいながら勉強できるなんてラッキーだと思いました。
退職の理由は、自分と幹部の成長機会
2021年7月、最初のホテルを新橋にオープンさせたときは、経験がないことを手探りで進めたので大変でした。同じ年の11月、2軒目を秋葉原に立ち上げたときは、新橋のときとは比較にならないぐらいスムーズに進められました。そして2022年4月に3軒目を東神田に。もう、難しいことは何もありませんでした。

経験が蓄積され、ノウハウが定着して、仕事が楽になった。それはいいことですが、私個人としては同じことの繰り返しですから、このままここにいて4軒目、5軒目と続けていくのはいかがなものかと思いました。同じ方法で新しいホテルを立ち上げたところで、私自身には成長や学びがあまりないだろうと思った。これが、退職を考えた1つめの理由です。
私の存在が成長の妨げになる
2つめの理由は、私以外の人材のことでした。3軒目のホテルがオープンした時点で、管理職は私の他に2人いました。2人ともホテルに入ってめきめきと頭角を現し、優秀で、2人がいれば私がやるべきことなんて何もないんじゃないかというぐらい。今すぐ、私が持っている仕事をそのままパスしても務まるだろうという気がしました。
逆に、私がいると2人は挑戦できないだろうし、私の存在が2人にとって成長の妨げになるかもしれない。そして、バトンタッチするなら、4つめのホテル開業まで少し間がある今がいいと思ったんです。
自分が食べていけるだけのお金があればいい…次は働き方を変えるかもしれない
決して居心地が悪くなく、給料が毎月入ってくるのに、なぜ辞めるのかとよく聞かれます。でも、今の私はお金に重きを置いていないので、物事の判断にお金という要素が影響することはないんです。
私はいい家や車が欲しいと思わないし、豪華な食事やハイブランドのファッションにも興味がない。趣味らしい趣味もない。養うべき家族もいない。お金の使い道がないわけです。だから、自分が食べていけるだけのお金があればいい。毎月15万円でいい。このラインなら、何も今の仕事にしがみつかなくても見つかります。だから、辞めるべき理由ができた以上は辞めます。

実際、退職を公表してから、いくつかの会社から声をかけてもらっています。フルタイムの雇用が前提で、興味があるならインタビュー(面接)を、という話ですね。ありがたいことではありますが、それに対して、自分が「ぜひ!」というテンションにならないので、どうしたものかなと思っています。
自由になったのに、就職だけはまた古い考え方ですると違和感を覚える
63歳で一人暮らしで仕事を辞めた私は今、すごく自由です。例えば今日これから、バッグ1つ持って電車やバスを乗り継いで遠出してもいい。自宅にしばらく帰らずに他のところに寝泊まりしてもいい。これから羽田空港へ行ってフランスへ飛んでチーズの勉強を始めるのも面白いかもしれません。誰も私に何も求めていないので、私を制限するものは何もないんです。
これほど自由になったのに、就職だけは、また古い考え方でするのかと思うと、違和感を覚えます。週5日フルタイムの仕事をする会社を探して、面接して、合格すればその会社に所属して。それも可能でしょうけど、でもそうする必要はあるんだっけ、と疑問に思うようになりました。
先日、ホテルに宿泊中の外国人のお客さまと雑談していて、話の流れで、その方のお仕事を数日手伝うことになりました。「今度、大阪で商談するから、通訳や営業サポートの仕事をしてくれる人を探している」と言うので「私はもうすぐここを辞めるから、手伝えるけど?」と。期間限定なら抵抗はないんです。でも、「このまま、うちで(正社員として)働かない?」と言われると、うなずくことはできませんでした。
生きがいを探すのをやめた
今回の退職についてLinkedInに書いたら、コメントがたくさんついて、その中に「あなたは何に情熱を持っているの?」「人生で成し遂げたいことは何?」というものがありました。

その問いに答えるなら、私が人生で一番やりたかったことは、生まれてきた娘を育てることです。全身全力で期間限定の子育てをやりました。最高に幸せな毎日! でも、それは終わりました。同じように夢中になれるものが見つかるかと思って仕事をしてきたけれど、結局、子育てが終わって心に空いた穴を埋められるものは見つからなかった。
「生きがい」を探すつもりはない
私は人生の早いうちに、大好きなこと、情熱を傾けられるものをちゃんと見つけられたし、それに対して全身全力で向き合うことができました。幸せなことです。ただ、それが今は終わったというだけ。同じぐらいの幸せを、情熱を、と探し求めれば、きっとみじめになる。だからもう、探すつもりはありません。

達観したようなことを今は言えますが、実は私も、何か好きなことに打ち込まなくちゃと思って、生きがいを探すワークショップに参加したんです。ほんの2年ほど前のことです。
そこで確か、「好きなもの」「得意なもの」「世の中があなたに求めるもの」「お金がもらえるもの」、この4つを自分なりに挙げてみる課題があって。私は唯一、好きなものがどうしても答えられませんでした。大好きな子育てが終わっていたから。
でも、他の3つは答えられるし、3つが重なる領域はちゃんとある。そこが、私が働ける場所です。そこで働いて生きていけるのに、どうして、好きなことが見つからないというだけで苦しむ必要があるんだろう。急にそんな気持ちになりました。
それでワークショップの先生に言いました。「今回のワークショップで私は生きがいを見つけられなかった。でも、生きがい(を探すこと)を捨てることができました。それで楽になれたから、ありがとうございます」って。
情熱がなくても仕事はできる
生きがいがないこと自体は、苦しみではないと私は思います。生きがいがなくて苦しいと思っている人のほとんどは、生きがいがないとダメだと思い込んで、自分の実情や本音とのギャップで苦しんでいるんじゃないでしょうか。私は実際、「生きがいを見つけよう!」という言説を見るたびにストレスを感じていました。
生きがいはあったらあったでいいし、なければないで困らないし、この高齢化社会ですから過去にあって今はないという人もたくさんいるはずで、そうであったって悲しまなくていいと思います。

社会や人間への好奇心は消えていない
私には生きがいがない。だけど、全てに無気力ということでもありません。それに、情熱を持たないままでも働けます。私はプロとしてやると決めたことは徹底してやるので、情熱があってもなくても関係ない。
目の前に、私にぴったりの仕事を持っている人がいたら「それやりましょうか」と申し出るし、自分の後ろを歩いてきているように見える女性が目の前に現れたら、「よければ少し手助けしましょうか」と言ってみる。社会や人間への関心、好奇心が消えてしまったわけではないのです。
今は本当に自由に、次に何をしようか、思いを巡らせています。特にワクワクしてはいませんが(笑い)、時が来て仕事が決まれば、それを真面目にやるでしょう。そんなふうにも、人は生きられます。
◆薄井シンシアさん

1959年、フィリピンの華僑の家に生まれる。結婚後、30歳で出産し、専業主婦に。47歳で再就職。娘が通う大学のカフェテリアで仕事を始め、日本に帰国後は、時給1300円の電話受付の仕事を経てANAインターコンチネンタルホテル東京に入社。3年で営業開発担当副支配人になり、シャングリ・ラ 東京に転職。2018年、日本コカ・コーラ社に入社し、オリンピックホスピタリティー担当就任するも五輪延期により失職。2021年5月から2022年7月までLOF Hotel Management 日本法人社長を務める。近著に『人生は、もっと、自分で決めていい』(日経BP)。@UsuiCynthia
撮影/黒石あみ 構成/赤坂麻実、編集部
●薄井シンシアさんが語る転職の考え方「リスクは避けずに計算する」「人からどう思われても痛くもかゆくもない」