マネー

クレジットカード不正利用が拡大!補償には期限あり、明細も毎月必ずチェックを

クレジットカードと通帳
クレジットカードの不正利用やフィッシング詐欺の被害に合わないためには?(Ph/photoAC)
写真5枚

2021年のクレジットカードの不正利用額は約330億円に上り、過去最悪となりました。今や誰もが被害に遭う可能性があります。被害に遭わないために、また被害に遭ったときはどう対処すればいのでしょうか? クレジットカードを不正利用された経験を持つ、生活コスト削減コンサルタントの生方正さんにフィッシング詐欺の見分け方や対処法などについて聞いてみました。

* * *

「不正利用」の連絡、カード会社とのやりとりは

3年ほど前、私の携帯にこんなショートメッセージが届きました。

「クレジットカードご利用につきまして確認したいことがございます。つきましては下記の電話番号にご連絡いただけますでしょうか」

メールを確認した時刻は夕方4時過ぎで、まだ営業時間内です。メールに記載された番号がクレジットカード会社の電話番号であることをホームページで確認したのち、電話をかけるとすぐにオペレーターにつながりました。

そして「本日午前1時頃に、大阪にあるUSJのチケットを5万5000円分購入されましたか?」と聞かれました。午前1時に私は寝ていたこと、またUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)に行く予定がないため購入していないことを伝えました。

さらに、オペレーターがいうには「5万5000円分のチケットを購入したあと、追加で2万8000円分を購入しようとしていた」とのこと。しかし、この2万8000円分についてはコンピューターが自動で不正利用だと判断し、決済されていないことがわかりました。

フィッシング詐欺の手口は年々巧妙に!

今回、私はクレジットカード会社から連絡があり、案内に書かれた番号が正しいものであることを確認してから電話しました。しかし、場合によっては、その連絡先自体がフィッシング詐欺の可能性もあります。実際、不審な利用の確認を装ったフィッシングメールが確認されています。

暗闇でパソコンを操作する人
年々巧妙化しているフィッシング詐欺(Ph/photoAC)
写真5枚

「案内に書かれたURLや送り主のアドレスを見れば、不正かどうかわかる」と思うかもしれません。しかし、SNSやメールで他のサイトに誘導し、IDやパスワードを入力させる「フィッシング詐欺」の手口は年々巧妙になってきています。実際のサイトと間違うような紛らわしいURLを使っていたり、「詳細はコチラ」とURLを隠して誘導したり。

さらに、見た目は大手フリマサイトのURLなのに、リンク先が違う細工をして送り付け、受け取り手に「アドレスが正しいから本物だ」と思わせてクリックさせる事例も発生しています。

そのようなことを防ぐために、メールから直接リンクに飛んだり記載の番号に直接電話したりせず、カード会社が公式に発表している電話番号などへ問い合わせすることをおすすめします。

今すぐ確認しておきたいカード規約

私のように不正利用疑いの連絡がクレジットカード会社から来ることもありますが、そうでないこともあります。利用明細を見てクレジットカードの不正利用に気づいたら、すぐにカード会社に連絡を入れ、被害に遭ったカードの利用停止を求めます。

スマホを操作している
問い合わせはメールからではなく公式サイトを確認してから(Ph/photoAC)
写真5枚

このときに気をつけたいのが、クレジットカード会社が損害を補償するのは、カードの利用停止手続きをしたときから数えて概ね60日~90日の期間です。補償期間は各クレジットカード会社によって異なるので、自分が使っているカードの規約を確認しましょう。

不正利用されても補償されないことも

不正利用されたクレジットカード利用料金ですが、契約者側に落ち度があると判断された場合は補償の対象外になることがあります。主な例をみてみましょう。

・クレジットカードの裏面に自筆で署名をしていない
・暗証番号を誕生日など他人から推測されやすいものにする
・不正利用された場合、カード会社に届け出をしていない
・クレジットカードを他人に貸す

これらは自分で気をつけることができる範囲だと思いますので、最低限のことととらえて実施しておきましょう。

利用明細を毎月確認することが大事!

不正利用に関しては、契約者に落ち度がないと判断されれば請求されることはありません。ただし、気をつけて見ていないと不正利用に気づかない可能性もあります。

クレジットカード利用の明細書
不正利用の形成がないか毎月チェックを(Ph/photoAC)
写真5枚

最近はWEB明細書など、紙で届かない契約も増えています。カード会社のサイトにアクセスするのが面倒で、チェックしていないかたもいるのではないでしょうか? 支出の把握だけでなく、不正利用に気づくためにも、利用明細書は毎月確認しましょう。

◆教えてくれたのは:生活コスト削減コンサルタント・生方正さん

生方正さん
生活コスト削減コンサルタント・生方正さん(Ph/藤中一平、イメージコンサルタント/坂井二朗)
写真5枚

うぶかた・ただし。明治大学サービス創新研究所研究員。高校卒業後に海上自衛隊に入隊。勤務の傍ら節約術を駆使しながら、国内株式、金の現物買い、在日米軍に対する不動産投資などを行い、40代で2億円の資産を築いた。現在は生活コスト削減コンサルタントと南極講演家として、メディアで活躍中。著書に『高卒自衛官が実現した40代で資産2億円をつくる方法』(あさ出版)、『攻めの節約』(WAVE出版)など。

構成/間野由利子

●メルカリで送料をできるだけ安く抑えたい!節約のプロが実践しているコスパのいい方法

●お金を貯めるためにはなぜ通帳記入が大事なのか?生活コスト削減コンサルタントが語る

関連キーワード