マネー

高還元率カードも!ポイ活達人が実際に使っている10枚のクレジットカードについて解説

たくさんのクレジットカード
節約のプロが使っている10枚のクレジットカードを紹介!(Ph/photoAC)
写真8枚

「お金を貯めようと思うとクレジットカードは1枚に絞る、多くても2、3枚にするべき、といった意見をよく耳にしますが、私は10枚のクレジットカードを目的ごとに使い分けています」と語るのは生活コスト削減コンサルタントの生方正さん。そこで、生方さんが実際に使っている10枚のクレジットカードについて、教えてもらいました。

* * *

ポイントを有効活用することで支出を減らすことに

「クレジットカードを複数持つと、使いすぎて支払いが大変になる」「カード年会費がかかる」と心配する人もいることでしょう。お金の使い方がルーズな人は、クレジットカードを複数所有するとそのような状況に陥ることもあります。

しかし、買ったものの金額に応じて貯まるポイントをしっかりと有効活用することで、結果的に支出を減らすことができます。現金での支払いを抑えることでお金が貯まり、それをもとに投資に回し、お金を増やすことができるようになります。

空を飛んでいる飛行機
ポイントを効率的にマイルに交換して旅行へ(Ph/photoAC)
写真8枚

またクレジットカードを複数枚持ち使いこなすことで、「加盟店でのポイント還元率が高い」「海外旅行保険が付帯する」「貯まったマイルで特典航空券に交換できる」など、それぞれのメリットを取りこぼすことなく受け取ることができるのです。

そこで、実際に私が使っているクレジットカード10枚について、特徴を説明します。

【1】高還元率+保険が充実!「リクルートカード」

リクルートカードの特徴は年会費無料で還元率が1.2%と高いこと。さらにポンパレモール、ホットペッパービューティー、ホットペッパーグルメ、じゃらんなどと組み合わせることで、ポイント還元率は最大4.2%になります。

貯まったポイントはPontaポイントやdポイントに交換できるのも便利。また海外旅行損害保険・国内旅行損害保険(利用付帯)、ショッピング保険と、3つの保険が無料でついているため、旅行の際の費用を安く抑えることができ、商品の盗難や破損があった際には補償が受けられます。

【2】ポイント多重取りも!「楽天カード」

楽天市場だけではなく街での買い物でも楽天ポイントが貯まる、年会費永年無料のクレジットカードです。ポイント還元率は1%ですが、楽天市場で買い物をした際はポイント倍率がプラス2倍に。さらに街中にある楽天ポイントカードの加盟店では、楽天ポイントカード提示と楽天カード利用でポイントの二重取りができます。

私は海外によく行くので、空港ラウンジ利用ができたり、海外旅行損害補償額の大きい「楽天プレミアムカード」を使っていましたが、コロナ禍など海外に行きにくいときは年会費が高い「楽天プレミアムカード」を一時的に解約して、楽天カードを使っています。日用品の買い物は、楽天市場でポイント還元率が高いときに買っています。

空港のラウンジ
空港ラウンジ利用などの特典がついているクレジットカードも(Ph/photoAC)
写真8枚

【3】ポイント還元率プラス5倍「楽天プレミアムカード」

楽天カードとは別に所有しているのが楽天プレミアムカード。楽天市場での買い物の際にもらえるポイントが最大プラス5倍、誕生日月は獲得ポイント最大6倍、旅行保険・ショッピング保険付帯、世界1300か所以上の都市にある空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」を無料で発行できるなどのメリットがあります。

海外に行く際に各国の空港ラウンジが使えるので、旅好きな人にはおすすめな一枚です。年会費が1万円1000円(税込)と高額ですが、カード作成&利用で5000ポイントが付与されます。

【4】合計3%のポイント還元率「PayPayカード(旧ヤフーカード)」

2021年12月1日に登場したPayPayカード(旧ヤフーカード)。年会費無料で、買い物したときのPayPayポイントの還元率は通常1%ですが、Yahoo!ショッピングやLOHACOを利用した場合は還元率が2%にアップ。さらにストアポイントとしてTポイントも入れると合計3%のポイントがもらえるため、効率よくポイントを貯められます。

【5】還元優待・割引特典も「マイレージプラス・セゾンカード」

ユナイテッド航空とクレディセゾンが提携したクレジットカード。ユナイテッド航空や提携企業でマイルを貯めたり使ったりできるほか、交通系電子マネーにチャージするとポイントが貯まる、「一休.com」「一休.comレストラン」や吉野家などの優待・割引特典があります。年会費が1650円(税込)かかることをふまえて、マイルを貯めたい人におすすめです。

【6】家電、交通費などで高還元率!「ビックカメラSuicaカード」

家電や交通費の支払いの際に使いたいのが「ビックカメラSuicaカード」。通常の買い物でJREポイントとビックポイントが0.5%ずつ貯まりますが、ビックカメラで商品を購入する際は、ビックポイントが基本10%還元と高還元率! さらに、Suicaチャージすることで1.5%のJREポイントが還元されます。

ビックカメラの外観
ビックカメラで使うと高還元率のカードも紹介(Ph/photoAC)
写真8枚

つまり、ビックカメラでチャージしたSuicaでビックカメラの店舗で支払うと、合計最大11.5%のポイント還元が受けられることに。また、ビックカメラSuicaカードでえきねっとやモバイルSuicaを利用すると、最大5%のJREポイントが貯まります。ビックカメラやJRをよく利用する人におすすめです。年会費(524円)は初年度無料で、以降も年1回の利用で翌年の年会費が無料になります。

【7】全国1万店舗以上で優待価格実施「エポスカード」

年会費無料で、マルイで年4回10%OFFのセールに参加できるほか、イオンシネマが常時400円引き、カラオケ店で最大30%オフ、全国1万店舗以上のレストランや遊園地の入場料などが優待価格になります。年会費5000円(税込)でエポスゴールドカードにランクアップすると条件付きで実質ポイント還元率1.5%、旅行保険の補償額がアップするなどの特典もあります。レジャー費をお得にしたり、旅行保険を手厚くする際に役立ちます。

カラオケのマイクとリモコン
エポスカードはレジャーの割引もアリ(Ph/photoAC)
写真8枚

【8】JALマイルとPontaポイントがたまる!「LAWSON Pontaプラス」

ローソンで最大6%還元(年会費無料)、ローソン以外でも還元率1%、さらにローソンオリジナルブランドの「ウチカフェ」スイーツ各種購入時は常時10%還元です。Pontaポイント加盟店では、購入ポイントとカードのポイントで二重取りもできます。貯まったポイントはLoppiやアプリで、商品が無料でもらえる「お試し引換券」への交換したり、JALのマイルに交換したりできます。私は、貯まったマイルを特典航空券に変えています。

【9】使うほどポイント還元率がアップ「ライフカード」

ポイント還元率は、通常1%還元のところ入会後1年間はポイント還元率1.5倍、誕生月は3倍に。翌年度からは年間利用累計金額によって、ポイント還元率がアップ。年間50万円以上で1.5倍、100万円以上で1.8倍、200万円以上で2倍と、うまく使えば翌年以降はさらにお得! さらに会員限定のポイントサイト「L-Mall」を経由するとネットショッピングで最大25倍のポイント還元が受けられます。

ウインドウショッピングをする女性
使い方次第で提携店以外での買い物もお得に!(Ph/photoAC)
写真8枚

街中のお店など、他のカードで払うと1%しか還元されないところでも、「ライフカード」をうまく使いこなすことでより高い還元率でポイントを貯めることができます。年会費は初年度無料で、翌年以降1回以上の利用で無料です。

【10】セブン-イレブンとローソンで還元率5.5%「三菱UFJカード」

ポイント還元率は0.5%ですが、セブン-イレブン、ローソンで利用した場合、利用額1000円につき5.5%相当のポイントが還元されます。コンビニをヘビロテする人にはおすすめのカードです。年会費は初年度無料、2年目以降は1375円(税込)ですが、1回以上のショッピング利用で無料になります。

カードで使った金額や支払日を手帳に記録して整理

「クレジットカードを複数枚所有すると、買いすぎたり支払日がわからなくなってしまう」という人もいるでしょう。私の場合、毎日使った金額や支払日を手帳に書き留めています。また各カードのログインID、パスワードはリスト化、明細はカードごとにファイルにまとめています。それにより使い過ぎや支払日の入金忘れなどを防ぐことができています。

クレジットとカードとノート
クレジットカードを複数持つときはとくに管理に気をつけて(Ph/photoAC)
写真8枚

貯まったポイントは日常生活に必要なものを購入し、マイルは特典航空券に交換して旅行の際に使っています。このように現金の支出を減らしながらも趣味である旅行を楽しみ、同時に貯蓄を増やすことができるのです。

クレカ発行をするだけで数万円分のポイントが貯まることも

さらに、クレジットカードを発行する際、ポイントタウンやハピタス、モッピーなどのポイントサイトを経由して作ると、数千円~1万円相当のポイントをもらうことができます。

キャンペーン期間によって得られるポイント額が変わるため、サイトをこまめにチェックしておきましょう。タイミングがよければ、クレジットカード発行だけで数万円分のポイントを貯めることができます。

※2022年8月29日時点の情報を元に作成。還元率については条件がある場合があり。各クレジットカードの公式HPなどを参照してください。

◆教えてくれたのは:生活コスト削減コンサルタント・生方正さん

生方正さん
生活コスト削減コンサルタント・生方正さん(Ph/藤中一平、イメージコンサルタント/坂井二朗)
写真8枚

うぶかた・ただし。明治大学サービス創新研究所研究員。高校卒業後に海上自衛隊に入隊。勤務の傍ら節約術を駆使しながら、国内株式、金の現物買い、在日米軍に対する不動産投資などを行い、40代で2億円の資産を築いた。現在は生活コスト削減コンサルタントと南極講演家として、メディアで活躍中。著書に『高卒自衛官が実現した40代で資産2億円をつくる方法』(あさ出版)、『攻めの節約』(WAVE出版)など。

構成/間野由利子

●「ローリングストックは節約にもなる」生活コスト削減コンサルタントが災害に備えて実践している方法

●クレジットカード不正利用が拡大!補償には期限あり、明細も毎月必ずチェックを

関連キーワード