美容

白髪予防にはしじみが有効?食材&漢方薬による対策を管理栄養士に聞く

生え際を気にする女性
白髪は加齢のせいだけじゃない?
写真7枚

急に白髪が増えたり、同年代の人に比べて白髪が目立つようになったりしても、年齢のせいだとあきらめていませんか? 漢方にも詳しい管理栄養士の小原水月さんによると、白髪が生えてくる原因は生活習慣も関係しているそうです。そこで、すぐ実践できる白髪対策として、食事に取り入れたい食べ物や効果が期待できる漢方薬について教えてもらいました。

* * *

白髪が増える原因

髪にはもともと色がついておらず、髪の根元にある色素細胞で作られるメラニン色素によって着色されています。この色素が少なくなる、もしくはまったく作られなくなると白髪が伸びてきます。

一度白髪になっても、原因を取り除き、再びメラニン色素が作られるようになれば、黒髪を取り戻すことも可能です。では、メラニン色素が作られなくなる原因にはどんなことがあるのでしょうか?

加齢

加齢によって色素細胞が老化すると、機能が衰えます。すると、メラニン色素を作り出す能力も低下します。

遺伝的要因

白髪と遺伝の関係は完全には解明されていませんが、白髪の多い家系であれば、子孫も白髪になりやすいという傾向がわかっています。

栄養不足、ストレス・疲労

頭を抱える女性
ストレスも健康な髪の敵
写真7枚

メラニン色素を合成するのに必要な栄養素が不足していたり、ストレスなどで血流が悪くなったり、疲労などで代謝が低下して、細胞の新陳代謝がスムーズに行われなかったりすると、白髪になりやすいです。

栄養不足、ストレス、疲労などが起こると、栄養素や酸素が色素細胞へ届きづらく、老廃物や二酸化炭素の回収に滞りが起こります。これにより、メラニン色素を合成する機能が低下するのです。

病気のサイン

貧血や甲状腺機能低下症、腎不全といった病気でも白髪が増える場合があります。白髪が急増した時期に不調もあらわれたなど、気になることがあれば、かかりつけ医に相談しましょう。

白髪予防におすすめな血の巡りをよくする食べ物

白髪を予防したり、黒髪を取り戻したりするには、十分に栄養を含んだ血液が巡る必要があります。

血液を構成する栄養素は、たんぱく質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラルと多岐にわたりますが、特に注目したいのがビタミンB12です。造血ビタミンとも呼ばれるビタミンB12は、赤血球をはじめとした血液細胞の生産・発達において重要な働きをします。しかし、植物性の食品にはほとんど含まれていないため、1日1品はビタミンB12が摂れる動物性食品を摂ることが大切です。

しじみ

しじみの味噌汁
しじみ汁なら溶け出したビタミンB12も摂ることができる
写真7枚

しじみには、可食部100gあたり68.4μgのビタミンB12が含まれており、これは貝類の中でもトップクラスです。さらに、ビタミンB12は水に溶けやすいので、しじみの味噌汁など、汁ごと食べる調理法がぴったりでしょう。

土用しじみと呼ばれる7~9月に獲れるしじみは、産卵期前で太っており、ぷりぷりとした食感を楽しむことができます。

さば

焼きさば定食
ビタミンB12を多く含むサバ。秋ならゴマさばが旬
写真7枚

安価で手に入れやすいさばもビタミンB12を多く含みます。さばは6月~翌年2月と旬の長い魚ですが、6~9月には腹部にゴマを散らしたような模様が特徴のゴマさばが多く出回ります。もちろん、手軽に食べられる塩さばや、さばの缶詰でもビタミンB12の摂取は可能です。

ビタミンB12は光や空気によって酸化しやすいので、食品を保存する際は、必ず密閉してください。

にんじんしりしり
にんじんシリシリなど卵と野菜を組み合わせて、咀嚼回数をアップ!
写真7枚

通年安価で手に入る卵も、高ビタミンB12食材です。ビタミンB12は胃液と反応することで吸収率が高まるので、よく噛んで食べるといいでしょう。細かくなった食べ物は表面積が増えて胃液と速やかに反応するので、ビタミンB12がよく吸収されます。

卵は加熱しても柔らかい食材なので、しっかり噛めるごはんと一緒に食べたり、にんじんシリシリやゴーヤチャンプルーのように野菜と一緒に調理したりすると、咀嚼を増やしやすくなります。

年々増える白髪には漢方でのケアもおすすめ!

漢方医学で髪は余血(よけつ)といい、全身を巡った血液や栄養の余りで黒く豊かな髪が作られると考えます。そのため、白髪対策には血(けつ)を生み出し、滞りなく巡らせる必要があります。具体的には「胃腸の機能を回復することで消化・吸収をよくする」「血流を改善することで、頭皮や髪に栄養を行きわたらせる」などの作用がある漢方薬が選ばれます。

漢方茶
白髪の改善が期待できる漢方薬を紹介
写真7枚

白髪が気になる人へおすすめの漢方薬2つ

・八味地黄丸(はちみじおうがん)

血や水を補い、泌尿器系、生殖器系の機能を助ける漢方薬です。冷えや頻尿などの症状がある人に用いられます。

・牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)

老化にともなう足腰の重だるさや尿量の減少などの症状を改善し、全身に血、水を巡らせる漢方薬です。とくに下半身の冷えやむくみ、腰痛がある人に用いられます。

漢方薬を始めるときの注意点

漢方薬は繰り返す不調に対して、根本からの改善が期待できる薬です。漢方薬により体質がよくなることで、白髪の改善だけでなく、疲れやストレスに強い体を手に入れることもできます。

ただし、漢方薬はその人の体質に合っていないと、よい効果が見込めないだけでなく、副作用が起こることもあります。自分に合う漢方薬を見つけるために、服用の際は漢方に詳しい医師や薬剤師に相談するのが安心です。

◆教えてくれたのは:管理栄養士・小原水月さん

小原水月さんの写真
管理栄養士の小原水月さん
写真7枚

おはら・みづき。管理栄養士。ダイエット合宿所、特定保健検診の業務に携わりのべ600人以上の食事と生活習慣をサポート。自身が漢方薬を使用して体調回復した経験から、栄養学と漢方を合わせたサポートを得意とする。あんしん漢方(https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/)などで執筆中。

●排尿時にイヤな痛み…膀胱炎の予防におすすめの食材&避けたほうがいい食材

●白髪に効くシャンプーってある? 3つの注目成分&最新シャンプー