不調改善

「冬バテ」に要注意!今年は特に気をつけたほうがいい理由と日常でできる対策

体調が悪そうな女性
「夏バテ」ならぬ「冬バテ」とは?(Ph/photoAC)
写真6枚

暑い季節に「夏バテ」があるように、これからの寒い季節は「冬バテ」が起きやすくなります。そこで、寒さによる体調不良である「冬バテ」の症状や対策について、医学博士で健康科学アドバイザーの福田千晶さんに聞きました。

寒さが「健康の天敵」である理由

冬になると疲れやすくなったり、気分が沈みやすくなったりする…。そう感じているのなら、それは気のせいではないかもしれません。「冬バテ」の可能性があると福田さんは指摘します。

内外の寒暖差も一因に

「寒さは体調不良の大きな原因になります。寒さにより体は熱を逃がさないようにするため、全身の血管が収縮します。すると血液によって運ばれるべき酸素や栄養分が充分に届かなかったり、老廃物の回収が遅くなったりするので、それが“疲れ”につながります。

また、寒いと私たちの体はガタガタと震えたりしますね。これは筋肉を動かして熱を作っているんです。とは言っても、ガタガタ震えて小刻みに体を動かし続けると筋肉は疲労しますから、疲れの原因になってしまいます。

寒そうにしている女性
寒いと起こる体の震えも疲れの原因に(Ph/photoAC)
写真6枚

また、冬は暖房によって、内と外の温度差が激しくなっています。私たちは自律神経の働きで、体温調節、血管の太さ、心拍数などを自動的に調節しています。温かくなったり寒くなったりを繰り返していると、その状況に合わせようと、体に大きな負担がかかります。それも冬バテにつながります」(福田さん・以下同)

今年は特に冬バテのリスクが高い

冬の日照時間が短くなることも、冬バテに関係します。

「冬は夏に比べて、日照時間が短くなります。特に日本海側は晴れの日が少ない。すると、日光を浴びることで脳内に分泌されるセロトニンという神経伝達物質が作られにくくなります。セロトニンは精神を安定させる働きをして、前向きで幸せな気持ちになりやすくしてくれます。ですから、冬は精神的に落ち込みやすいのです」

夏バテとの違いは、年末年始の忙しさにもあると福田さんは説明します。

忘年会、親戚の集まりが増加?

「政府は10月から、旅行代の割引きや飲食店等で利用できるクーポン券を配布する“全国旅行支援”を実施しています。その後押しもあり、今年の冬は忘年会や新年会、親戚の集まりなどが活発になる可能性があります。

そういったイベントが好きな人なら元気をもらえていいのですが、苦手な人にとっては神経がピリピリして気が休まらず、自律神経のバランスが崩れます。そうなると疲れてストレスも溜まっていきます。今年は例年以上に冬バテに注意しなければいけません」

飲み会イメージ
集まりが多くなりそうな年末年始こそ「冬バテ」要注意!(Ph/photoAC)
写真6枚
関連キーワード