不調改善

駅の階段、電車・バス・車の移動で疲れない楽ワザ 理学療法士がすすめる「古武術」式動作

階段の上り下りが楽になる古武術のワザとは?(Ph/photoAC)
写真6枚

「日常生活で疲れを感じてしまう人の中に、『もう年だから』『筋力が落ちた』などと考えている人がいますが、あきらめる必要も、特別に体を鍛える必要もありません。私たちは誰もが『疲れず、痛めず、力を発揮できる体』をもっているのです」——『図解でわかる! 古武術式 疲れない体の使い方』(三笠書房)の著書で理学療法士の岡田慎一郎さんはそう言います。駅の階段、電車・バス・車の移動で疲れないための、古武術を応用した楽ワザについて聞きました。

疲れない階段の上り下り

岡田さんによると、日常生活の動作でも「疲れやすく、痛めやすい体の使い方」があるといいます。

「いわゆる『腰が入っていない』動作がそれです。全身を使わずに部分的に体を使うと、かえって腰を痛める原因にもなります。

たとえば自宅や駅などの階段の上り下りでは、手足を交互に出して階段を上ると、腰がねじれやすく、上半身と下半身が分断されてしまいます。全身が連動しないため、呼吸もしにくくなり、疲れやすくなるのです」(岡田さん・以下同)

ではどうすれば疲れない階段の上り下りができるのでしょうか。

上りは「手のひら」を太ももに

手のひらを太ももにつけて階段を歩くと、腰がねじれずに全身が連動しやすく、呼吸が楽になる。また、つま先を外側に向けると太ももの内側も使えて、筋力を効率よく使うことができる
写真6枚

「階段を上るときは、『腰をねじらないようにする』のがポイントです。コツは、手のひらを太ももにつけて上ること。そうすれば腰がねじれず、全身が連動し、呼吸もラクになります」

手足を交互に出しながら歩くのが一般的ですが、そうすると脚力に頼ることになり、疲れやすくなるそうです。

「手のひらを太ももにつけながらつま先をやや外側に向けると、太ももの内側も使えて疲れが軽減します。筋肉を効率よく使えるのでおすすめです」

「四足歩行」で衝撃を分散して下りる

階段を下りるときにもコツがあります。

「階段を下りる時はひざに負担がかかりやすくなります。ひざへの衝撃をいかに分散させるかが、ワザの見せどころです。

まず簡単なのは、太ももの上辺りに手を添えながら、手と足を同時に動かして下りる動作です。腰がねじれず、全身がまとまって動くようになり、四足歩行になった感覚になります。この『四足歩行の要領』で衝撃を分散させましょう。

慣れてきたら、太ももから手を離し、手のひらを下に向けるようにする(手のひらを階段につけるイメージを持つ)と、より安定し、衝撃も分散しやすくなります」

関連キーワード